• 締切済み

大学の過去問使用について

haruhyoubyの回答

回答No.3

学校にひとことメールでも良いので伝えては?

lockman
質問者

お礼

最終的には大学に電話での相談を考えています。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 使える英熟語帳を教えてください!!

    私は高(3)の受験生なのですが今日、上智大学模試を受けてきて文法の問題で見たこともない英熟語がたくさんあり、かなりびっくりしていまいました。 とても役に立つといわれている桐原の英語頻出の問題集はしっかり使っていますが今日あらためて心配になりました。 早大、慶大、上智大ででるような難しい、マイナー(?)な英熟語まで載っているような英熟語帳を知っていたら是非教えてください!もし上智大の英語についてアドバイスがあれば教えてもらえるとうれしいです(^u^)

  • 大学入試問題の使用について(著作権問題)

    私は塾に勤めておりまして、英語授業を担当している者です。 授業において大学入試の過去問題(特に英文法問題)を使用したいと考えています。 しかし、大学入試問題にも著作権があるので、著作権法を遵守しつつ、過去問を使用したいと考えています。 以下に想定している使用方法を列挙致しましたので、それぞれのチェックを宜しくお願い致します。 【営利目的での使用】 1.過去問の問題文そのままで、出典明記+独自の解説を加えた授業・テキスト販売をする。 2.問題文の単語・選択肢を変えて、独自の解説を加えた授業・テキスト販売をする。 3.上記1・2が違法ならば、受講者に過去問(赤本など)を購入してもらい、その上で独自の解説授業または解説テキストを販売する。 (その際、解説文中に問題文の引用を避けられないが、その引用についても許諾が必要でしょうか?) 【非営利目的での使用】 1.ブログ・メールマガジン(無料)などを用いて、過去問の問題文そのまま(出典明記済)で、独自の解説をを行う。 2.ブログ・メールマガジン(無料)などを用いて、問題文の単語・選択肢を変えた上で、独自の解説を行う。 3.上記1・2が違法ならば、読者に過去問(赤本など)を購入してもらい、その上で独自の解説授業または解説テキストを公開する。 (その際、解説文中に問題文の引用を避けられないが、その引用についても許諾が必要でしょうか?) 以上6つの方法を考えております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。

  • 第1文型(SV)?第2文型(SVC)?

    The book on the table. は第二文型ですか?第一文型ですか? ロイヤル英文法や学校の先生は第一文型派 チュンプルズや塾の先生と私は第二文型派です。 英語の真の理解が求められる質問です。

  • 通信制の大学生です

    私は通信制の大学に通っているのですが、塾の講師として働くことは可能でしょうか? 私は留学経験があり、英検やTOEICの資格も持っています。 塾でも英語を教えたいなと思っていて、大学卒業後は英会話教師になりたいです。 やはりアルバイトを雇う側としては国立大に通う大学生のほうを優遇するのかなとは思いますが、通信制の大学にも雇ってもらえるチャンスはありますでしょうか?

  • 画像の使用と著作権

    先日、CDなどの音楽使用についての著作権について質問させていただきました。今回は画像の使用についてです。少なくとも営利目的ではない資料を作成する時、例えばグーグルの画像から適当な絵を使わせていただくのは、著作権などに抵触するのでしょうか。CD音楽は明らかに抵触すると思うのですが、出所がたぶん一般の人であろうこれらの画像はどうなのでしょうか。はっきりわからないものは使わないことにこしたことはないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 5文型は役に立たない?

    大学受験の英語を学習しているのですが、最近英文法の5文型を槍玉に挙げ現在の英語教育をこき下ろす内容の英語学習書を読みました。その内容は高校で習うような文法とは全く違う文構造のとり方をしていました。確かにその本に書いてあることを踏まえると、英文を小難しく分析しなくても英文の意味がわかるような気もしました。ですが、その本で書かれている学習だと、受験でよく見る問題、例えば関係代名詞と関係副詞の使い分けや不定代名詞の使い方、また下線部の文法の誤りを指摘する問題などにはまるで対応できないと思いました。 そんなことがあり、今の自分の勉強方はどうなのだろうかと疑問に思い、タイトルにある質問をしました(ちなみに僕自身は5文型などの英文法は英文の暗号読解みたいな感じがして結構好きなのですが…)。受験のための英語を勉強している者にとっては、5文型をはじめとする現在の英文法が最も有効なのでしょうか?また、受験のための英語以外の分野では、5文型をはじめとした現在の英文法はどの程度有効なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学の過去問

    大学の過去問 受験まで2ヶ月切った受験生です 慶応商 早稲田商 上智経営 の順で志望しています。 慶応商と早稲田商の過去問はネットで買ったりして10年分の赤本をそろえていますが、 上智は2年分しか赤本はもっていません。(問題だけと解答だけなら10年分はあります) 第3志望なのでそこまで比重をかけるつもりもありませんが、 ?傾向が似ているために上智のほかの学部の問題をすべて2年分ずつとく ?解説はないが、経営学部の問題を10年分やる ?その他 どうすればいいですか? ちなみに上智の2009年は、英語80% 日本史78% 国語63%でした。 あと、慶応早稲田はもうほぼといたので上智に費やす時間は少しあります。

  • 京都大学の方いますか?  英語に関してです。

    塾講師のアルバイトをしています。生徒で京都大学志望の文系と理系がいます。 ご相談なのですが高校生1年生から3年生を指導していますが、 英語でお使いに参考書はなんでしょうか? いくつ上げてくださってもけっこうです。特に和訳問題、英作文で お使いになったものを教えてください。

  • 大学受験のための英語の問題集について質問があります

    英文法・語法の問題集で質問があります 僕は現在高1で4月から高2になります 学校は東大数名 早慶50~60人 上智数十人 輩出する学校です 志望校は琉球大学医学部医学科と産業医科大学です 僕は英語に苦手意識がじわじわと出てきてしまい、進研模試で英語は偏差値50しか採れませんでした 英単語はシス単 熟語は解体英熟語を使っています 学校ではForestとCROWNII 即戦11を使っていて、8割がCROWNIIを中心にして授業をしています Forestは「勝手にやっといて」という感じです CROWNIIの勉強というのが文章のLesson2ずつを暗記するというやり方で、文法事項などの解説はあまりなく ただの丸暗記になってしまっていて英語に苦手意識が芽生えました。 とにかくForestの復習&わからない分野の慣れ(苦手意識をなくす)&センター試験対策・2次試験対策のために文法・語法の問題集を教えていただきたいのです 迷っているのが 「頻出英文法・語法問題1000」と「英語標準問題1100」です 頻出英文法・語法問題1000は標準~難関まで 英語標準問題110は易~標準まで と書かれていましたが、両方見てみましたが違いがよくわかりません 1100はセンターまで 1000は難関2次まで で良いのでしょうか? 琉球大学はセンター重視の大学ですが、医学部には2次試験にも英語はありますし 産業医科大学にも英語はあります 1000をやって「難しい」と思ったら1100に変えれば良いでしょうか? 1100でもセンター高得点と上の大学の2次英語対策にはなるのでしょうか? よろしくお願いします

  • サイトで使用している素材の著作権について

    ホームページで使う素材のことなんですけど、 有名人・芸能人などの写真を素材として使ってるサイトってありますよね。 そういうのって、著作権にひっかからないんでしょうか? それとも個人的な趣味で営利的に使われてないので、問題ないのでしょうか?