• 締切済み

住宅の瑕疵工事

三井ホームで18年前に新築した注文住宅で、躯体持ち出しのバルコニーが漏水で躯体が下地込みでぼろぼろになりました。 現在調査中ですが、品格法上、民法上で隠れた瑕疵について、どのような適用になるのか、教えてください。

みんなの回答

回答No.7

18年もの間.何のメンテナンスもしてないのですか?自分の家ですから.自分で守らないと駄目ですね 何年間もオイル交換せずにエンジンが壊れたと車屋に言ってる要なものです 自分の家は自分でメンテしましょう 三井ホームが可哀相です まあ笑われるだけですよ  もう瑕疵など無いでしょう 工務店にお金を払って直しましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65504
noname#65504
回答No.6

注文住宅とあるので請負契約であることを前提に回答します。 品確法上 平成12年4月以降の新築物件のみ対応ですので、平成2年頃(18年前)の物件には適用になりません。 なお、品確法上は最低10年の瑕疵担保期間がつき、契約で定めれば最長20年まで期間を延長することができます。 民法 請負契約(注文住宅など)の隠れた瑕疵については、除斥期間が、堅固な建物(鉄筋コンクリート造など)は10年、堅固でない建物(木造、軽量鉄骨造)については5年と決められています。契約で延長できるのも確か最長10年までだったと思います。 また瑕疵担保の請求は発見から1年以内にしなければならず、1度瑕疵担保請求をするとそこから時効を迎えるまで10年あります。 よって、論理的に考えると民法上可能な瑕疵担保により請求ができる最長期間は20年となります。 でも、これは契約で一般的な瑕疵担保期間を延長していて、その期間内に発見し請求を行ったがそれが対応されていない場合でかつ請求から10年以内という期間の条件に加えて、それが引き渡し時に存在した瑕疵によるものと証明できる場合のみです。18年経ってから発見したのでは請求はできません。 また、一般に請負契約は標準的な請負契約については、旧四会連合約款により堅固な建物では2年、非堅固な建物では1年(宅建業法は売り主が宅建業者の場合最低2年という瑕疵担保を設定しなければなりませんが、請負契約の場合宅建業法は適用になりませんので1年でも可)と、むしろ民法の期間を短縮して契約するのが普通でしたので、契約で期間を延長していることはまずないでしょう。 なお、民法の瑕疵担保の原則よりは契約が優先されますので、契約により瑕疵担保はできないことになっているものと思われます。 以上のように、品確法は最初から適用外、民法上は瑕疵担保期間は終了しています、契約上は特殊な条件がそろえば、まだ請求できる可能性がありますが、その可能性は限りなく0に近い物と思われます。

myouchan26
質問者

お礼

詳しく解説していただいてありがとうございます 大変参考になりました。 明官

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.5

品確法適用前なので適用外。 民法では5年なのでやはり適用外。 宅建業法が絡んでも2年なので適用外。 民法では、気づいて1年以内に請求が出来るとなっていますが、担保責任は5年となっているので無理という事です。 築18年では、法で守られてはいませんね。 管理責任となります。 10年もすればコーキングや塗装の劣化も始まり、メンテナンスが必要になってきます。そういう管理はしてきたでしょうか? 大手だからといっても住宅はメンテしなければ持ちません。 漏水の原因を突き止めてよい対策をして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「躯体が下地込みで」 とはどこの部分でしょうか? また、そこに至るまでに何も兆候はありませんでしたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

18年も前のバルコニーであれば防水処理はとっくに切れているはずですけど、メンテナンスは当然していますよね? そのメンテナンスから何年たちましたか? 年数によってはそのメンテナンスによる瑕疵と考えられますから、そのメンテナンスをした業者の責任問題かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.2

 平成12年施行の品格法の適用自体がありません、またあっても10年です。  隠れた瑕疵というのは住宅を購入した場合のものであって、注文住宅とは無関係でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

18年なら、隠れた瑕疵ではなく、ただの経年変化でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 瑕疵保険について

    木造で新築します。 瑕疵保険で配筋と躯体と外装の検査3つと、完成時に役所に出す検査を一つしますが、そのほかにしておいた方がよい検査があれば内容を教えてください。 また契約書では基本構造以外の瑕疵についての保証は1年・地盤は2年となっています。 こんなもんでしょうか?民法では5年らしいですが・・・ 地盤調査は5ポイント97000円の見積もりですが、こんなもんですか? 地盤の補償とはどんなもんでしょう?

  • 建物の瑕疵について

    築9年のマンションです。建物調査をしていて図面に記載されている躯体の壁の目地が入っていないことがわかりました。 これは住宅品質確保推進法の瑕疵に当たりますでしょうか? 確か瑕疵担保責任は10年になったと記憶していますが・・・

  • 新築建物の瑕疵保証について

    品格法「住宅の品質確保の促進等に関する法律」によって、新築戸建および新築アパートの瑕疵(かし)については、引渡しの日から10年間瑕疵担保保証があると聞いていますが、(1)2階建てアパートの階段部分の構造的な欠陥や(2)バルコニー部分の雨漏りについては保証の対象になるのでしょうか? <階段> 1階と2階間の外付け階段ですが、オートロックから建物内に入ったところに設置されており、上部は完全に屋根で覆われています。側面も壁で覆われていますが、部分的に意匠目的で外部オープンされています。 <バルコニー> 外壁面から外に突き出た「外付けバルコニー」ではなく、建物と一体構造で上部も屋根に完全に覆われています。

  • 住宅購入の瑕疵担保について

    別件でも質問させていただいてますが、新築住宅購入についてアドバイスをお願いします。 今購入を検討している新築木造住宅なのですが、オープンハウスで売主(不動産屋さん)に 「購入前の不動産調査をさせて欲しい」と伝えましたら、「それは契約後でないとできません」と言われてしまいました。 以下、その売主の方の話です。 「瑕疵責任が十年間保証されてるので、もし物件に不具合があれば十年以内なら無料で修理します。だから事前調査は許可できません。」ということです。 それで私もあまり詳しくないので困っているのですが、 十年保証というのは具体的にどのような内容なのでしょうか。 事前に調査できないということは、目に見える瑕疵があってから修理してもらえるということでしょうか。 例えば床下の湿気が多く白アリが発生しやすいなどの問題については、修理でなんとかなるというものでもないような気がします。 私が依頼しようと思っていた不動産調査では、そういう目に見えない不具合やハウスシックを起こす建材についての調査などについて調べてもらう内容なので、それで購入するかどうか判断する目的だと思うのです。 事前調査ができないというのは普通でしょうか? どうしたら良いでしょうか。 住宅購入の際に家屋や土地で気をつけておくべきことは どんなことでしょうか。 それとも売主の方がおっしゃるように、調査などしなくてもほとんどは十年保証でカバーできるということでしょうか。よいアドバイスをお願いいたします。

  • 新築住宅の販売会社が倒産した時、工事会社の瑕疵担保責任は?

    民法でいう瑕疵担保責任は、あくまで契約当事者間のことだと思いますが、新築住宅の購入先(直接契約関係にある販売会社)が倒産した場合、その販売会社の替わりに販売会社との契約で瑕疵担保責任を負っている工事会社に対して、直接瑕疵担保責任を要求することは可能でしょうか? 地位継承等の法的根拠とともに教えていただけるとありがたいのですが・・・。  まち、その場合は、損害賠償に止まるのでしょうか、それとも修補の要求ができるのでしょうか?

  • 瑕疵担保責任について

    平成2年4月に工務店から一戸建住宅を買いました。 しかしサッシが一切開かなくなり、不快な思いをしていました。建築のカテゴリーで質問したところ建物の基礎を含めて主要な部分に瑕疵が有るのでは・・・との指摘がありました。もし本当に調査して瑕疵があった場合、保証期間 が過ぎていても民法(570条、566条3項)上の瑕疵を知って1年以内に権利を行使できる。つまり工務店に 損害賠償を請求できますか?

  • 瑕疵って、ややこしい、漏水箇所が目視できません、、、

    漏水(場所が特定できません)のあるマンションを買ってしまいました。購入後すぐに漏水調査でわかったトイレやキッチン洗面の下などは売主さん負担でなおしたり、システムキッチンを当方で入れ替えたりしてなおしたりしたのですが、その後も水道メーターが使用しない夜中に回るため、当方のキッチンを接続配管した業者と、売主さんに瑕疵の申し立てをした後手配された業者で漏水調査をしてもらいました。メーターのところで給湯、給水で水圧検査をすると、正常範囲をやや超える程度のメーターの低下が給湯系にあるとのこと、洗面所の下が集中的に分岐があるため洗面所の床を抜いて、風呂洗面トイレ側とキッチン散水栓側を大まかに2分して給湯給水を分けて水圧検査されていました。そのなかでは給湯のキッチン側のみ1.5MPaかけて0.1mPaが30分で低下、それ以外の部分では針の幅分しか低下しなかったとのことでした。しかしながらキッチンへ向かう配管はかなりの部分がコンクリにうまっており、実際目視できないので漏水が確定できない状態だから、治せない。と売主不動産やがいってきました。でもメーターは600ML/時間でゆっくりですが回ります。躯体部分内の漏水である可能性は高いと思うのですが、この修理は売主の責任でしてもらうのか、管理会社の責任でしてもらうのか、いったいどうなるのでしょうか?両方が逃げ腰で、責任の擦り付け合いをしており、我が家は元栓をしめたまま生活がつづいておりいます。直せないなら引越しリフォーム費用を全て持ってもらったりして契約そのものを無効にすることはできるのでしょうか?

  • 新築住宅の外壁にひびが・・・

    新築の注文住宅を建築しました。外壁をサイディング下地で弾性リシンを吹き付けたのですが、 すでにクラックがはいっております。施工会社は、木造は下地が動くから仕方ないというのですが、クラックの入っていないお宅もありますし新築でクラックなんてありえないと思うのですが、詳しい方がいらっしゃいましたらお教え願います。私としましては、外壁塗装の全面やり直しを希望しておりますが非常識でしょうか?

  • 住宅性能表示制度と住宅性能保証制度について

    エスバイエルか三井ホームで新築を考えています。 いろいろ調べていくうちに、住宅性能表示と住宅性能評価は何がどう違うのか分からなくなってしまいました。営業の方のお話も聞きましたがイマイチよく分かりません。 違いがおわかりの方、教えてください。

  • 漏水個所の診断ミスによる屋根工事負担

    築20年の中古住宅(木造2階建)を全面リフォーム後、居住2年。昨年秋の台風時の豪雨で1階リビング天井より漏水(漏水個所直上はバルコニー。バルコニーもリフォーム時にFRP防水加工済)。施工業者(漏水診断資格無し)に原因調査対策を依頼、散水試験を行ったが漏水個所は特定できず。屋根が原因ではないかとの施工業者の判断で全面張替を実施(3月実施)。しかし、張替後の大雨で同じ個所から漏水。施主からのバルコニー笠木部分が原因ではないかとの指摘で、該当部位を集中調査したところ、漏水個所と特定。にも関わらず施工業者からは葺き替え工事費用、およびバルコニー補修追加費用を請求されている。初めから専門の診断士を呼ぶことなく屋根が漏水の原因と判断し、張替工事をおこなったのは業者の診断ミスであり、施主の指摘が無ければ工期はさらに長期化、余計な経費がかかったのではないか?と思うのですが・・・また漏水原因特定まであまりに長期化(半年)したことに加え、屋根が原因で無いことが判明して以降も原因特定に手間取る間、プライベート時間を制約される等、受けた精神的苦痛は大きく、こういったケースの場合費用負担はどのように判断すればいいのでしょうか?ケースバイケースでしょうがアドバイスお願いします。