• 締切済み

関係代名詞+S+V+O

AZKARAMの回答

  • AZKARAM
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.2

ぜんぜんおかしくないと思いますが。 立派な和訳ですよ。 それではいけないと言ったのは学校の先生ですか? いろいろな人に聞いた方が良いですよ。 学校の英語の先生は時々とんでもないことを教えます。 このコミュニティーでもいくつかりました。

love-hana
質問者

補足

ありがとうございます。(^^) さっそく先生に聞いてみました。 No1の方のところになぜなのか書きました。

関連するQ&A

  • 関係代名詞 関係副詞

    This is the boy that he gave a dog that を 関係代名詞と説明されているのですが、彼が犬を与えたその男の子のように関係副詞として解釈してはいけないのでしょうか?

  • 関係代名詞

    (1)This watch is just that Iwanted. (2)He gave me some chocolate which I ate at once. この2つの文には間違いがあるらしいのですが… (2)はwhichがいらないのかな、と考えましたが、(1)はわかりません。 教えてください!

  • 関係代名詞

    We have a dog whose name is John. の whose は whom ではなぜいけないのでしょうか。 宿題をやっていてわからなくなってしまいました(;一_一) 教えて下さいお願いします

  • なぜ関係代名詞なのか?

    これらはすべて関係代名詞のthatらしいのですが、なぜ関係代名詞なのかを1つ1つその理由を教えていただけますか?特に3と4が理解できないので。 よろしくおねがいいたします 1- I know the girl that is walking with a dog. (私は犬と歩いているあの女の子を知っています。) 2- This is the best book that I have ever read. (この本は私が読んだ中で最も良い本です。) 3- I talked with the guy that just moved in. (私は最近引っ越してきたあの男性と話した。) 4- The park that is near ABC bank is called “Edmonton Park.” (ABC銀行の近くの公園は、エドモントン公園といいます。)

  • どちらの英文が正しい?

    どちらの英文が正しいですか? This is a dress that he gave me. This is a dress that he gave to me.

  • 関係代名詞の教え方

    中学生に英語を教えることになりました。 関係代名詞は覚えてしまえば、そんなに難しくはないんですが、始めて英語を習う中学生にとっては難しく、これでつまづく生徒も多いと思います。 学校で教える一般的な方法は Do you know that boy?. He is very tall. という2つの文を Do you know that boy who is very tall? というふうに一つに繋げて仕組みを理解させる方法ですね。 これ以外の教え方として、私が思いついたのは 国文法と関連付ける方法です。さっきの 「Do you know that boy who is very tall?」という文を最初に提示し、先ず関係代名詞を抜いて それぞれ訳させ、関係節の中の訳の用言または助動詞を連体形に直して、who以下をboyの前に持ってくると教えるやりかたです。それから どんな関係代名詞を使うかについては、thatは万能で、そして さっきの文のような場合だったら is very tallの部分を取り出し、「誰が背が高いのか」、 それは「あの少年」だね、だから ここでは「who」になると教えます。 学校で一般的に教える方法は、シンタックスの観点からはオーソドックスなアナリシスですが、これでは下手すると初めて習う英語が却ってややこしく感じる恐れがありますね。 私の方法だと、国文法を知っていないと理解できないと思います。 そこで皆さんからお知恵を拝借したいと思います。 関係代名詞は どのよう教えたら最も分かりやすいでしょうか?

  • ~ingの形容詞的用法

    現在分詞の感覚が掴めません。 (1)彼女はその犬と走っている少年を知っている。 She knows the boy running with the dog. この文を She knows the running boy with the dog. と表現するのは、文法的に誤っている(もしくは、意味が異なる)のでしょうか? (2)犬と走っているあの少年は、ケンです。 That boy running with the dog is Ken. この文を That boy who is running with the dog is Ken. と表現するのは、文法的に誤っている(もしくは、意味が異なる)のでしょうか?

  • 関係代名詞の先行詞

    いつもお世話になってます。 ちょっと疑問に思ったのですが、同じ参考書に This is the dog that runs fast. This is a dog which runs fast. とあったのですが、that と which が違うだけで、なぜ冠詞がthe と aというように違くなるのでしょうか? 詳しい方、わかりやすくお願い致します。

  • 関係代名詞について

    基礎文法の本に同じ日本語訳で三つ例題がありました。 1.This is the house where he lived in his youth. 2.This is the house (which[that]) he lived in in his youth. 3.This is the house in which he lived in his youth. これらは本当に同じ意味合いになるのでしょうか? それとも微妙なフィーリングの違いがあるのでしょうか? また、口語では3っつともよく使われる文法なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞

    関係代名詞で主格のthatとwhich、thatとwhoはお互いに交換して書くことはできるんですか?例えば: The dog which is running over there is Kumi's. =The dog that is running over there is Kumi's. ってなることはできますか? 後、主格、目的格のwho,that,whichはどうやって使い分ければいいでしょうか? 後テストでこんな一文発見しました: Thw boy that they saw last night is Tom. The place which they visited yesterday is a museum. なぜwasではなくisを使うのでしょうか?過去形の文だがこの場合isは使っていいと習った覚えがありませんが...これは許されるのでしょうか? 他の本ではこんな文: The book I read yesterday was very interesting. ここではwasが使えて、何故前の文は使えないのでしょうか?