• ベストアンサー

愛を注ぐ・・

AZKARAMの回答

  • AZKARAM
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.1

前の方にあるone'sのoneと対応させているだけです。 不自然な感じはしませんが、普通こういう風には言いません。 showerというのは不適切な単語だと思います。 あと、 with as much love もasの前に何か必要です。 英次郎はまちがいが多いというのがもっぱらの評判ですね。 便利は便利なのですが。 がんばってください。

malibu0426
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます また是非よろしくお願いします<(_ _)>

関連するQ&A

  • 英文の解説をお願いします

    You can give a child as much love as it can absorb and still make it an idiot unfit to face the world. 1、itはchildを指すことがあるのですか? 2、stillの意味・役割は? 3、make it an idiot unfit って構文的に問題ないのですか?

  • 緻密な野球を英訳すると

    http://eow.alc.co.jp/%e7%b7%bb%e5%af%86%e3%81%aa/UTF-8/?ref=sa http://eow.alc.co.jp/%e6%b4%97%e7%b7%b4%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f/UTF-8/  ○○BASEBALLが正しいんでしょうか?

  • 腕組み

    http://eow.alc.co.jp/%E8%85%95%E7%B5%84%E3%81%BF/UTF-8/ このサイトに、 ・(人)と腕組みをして with someone on one's arm という記述があるのですが、他人と腕を組む場合にも「腕組みする」と言うでしょうか。 「腕組み」はあくまで自分自身の腕を組む場合で、他人との場合は「腕を組む」だというイメージを持っていました。 私の知識不足なのかもしれませんが、みなさんのご見解をお聞かせください。 実際に使ったことがある、あるいは聞いたことがあるかどうかも含めて教えていただければ有難いと思います。  

  • brain out

    お願いします 一生懸命試験勉強をする を英辞郎で調べるとstudy one's brain out for the exam とでます http://eow.alc.co.jp/%e4%b8%80%e7%94%9f%e6%87%b8%e5%91%bd%e8%a9%a6%e9%a8%93%e5%8b%89%e5%bc%b7%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b/UTF-8/ ここにでてくるbrain outですが動詞ではなく名詞で使われていて何となくぴんとこない表現方法ですが本当にこういった言い方はするのでしょうか よろしくお願いします

  • not so much asを本質的に理解したい。

    これは、どうしても訳が英語を音読している間にも聞こえてしまい、本質的に話している感じになりません。 not so much A as B BほどAの程度は大きくない、BほどAでない、AではなくてむしろB、AというよりむしろB◆【同】B rather than A not so much as ~すら[さえ]ない[しない] ・He cannot so much as take the train by himself. : 彼は一人で電車に乗ることすらできない。 ・He cannot so much as write his own name. : 彼は自分の名前を書くことすらできない。 ・He did not so much as say goodbye to me. : 彼は私にさよならを言うことすらしなかった。 ~ほどではない http://eow.alc.co.jp/not+so+much+as/UTF-8/?ref=sa このnot so much as をネイティブのように理解しながら前から後ろへ返り読みせずとも英文を捉えることは可能でしょうか? いつも、1度最後まで読んでから熟語だと認識してます。 これを、スラッシュリーディングのように前から理解していきたいのです。

  • これはasの省略でしょうか?

    A child born in the United States today will consume during his lifetime at least twenty times as much as one born in India and contribute fifty times as much pollution to the environment. なぜ、 pollutionの前に asがないのでしょうか?これはasが省略されているのでしょうか? この用法は、one born in Indiaの前のtwice as much as と同じだと思うので、どうしてasがないのか理解できません。

  • 文頭の With の使い方

    Child care already a solid part of the employee benefits package at many companies, more businesses are focusing on a newer family benefit known as elder care, servicing for older dependents. A. Child care B. With child care C. Child care as D. Being the Child care was E. With child cares being 答えはBなのですが、いまいち意味が分かりません。(文法的にもalready...とどう繋がるのかよく見えません) どなたか助けてください!

  • can の用法

    You can love a child very much and it still may be unable to face the world. 訳文には 「しかし 子供を心から愛していても、それでもなお子供は世の中に出て行くことができないことがある」とあります。  can の部分のニュアンスがよくわかりません。 解説お願いできますか?

  • WOULD

    お願いします 「まさかこんなことになるとは」を英語にすると I never figured this would happen.と英辞郎にあります http://eow.alc.co.jp/%e3%81%be%e3%81%95%e3%81%8b/UTF-8/ ここで出てくるwouldは文法的にどういう意味合いになるのでしょうか よろしくお願いします

  • 私も~しても良いですか?

    私も~しても良いですか? 私も、という言い方にはalsoを使う方法とtooを使う方法があります。 http://okwave.jp/qa/q1657213.html 意味的にはそれほど大差はないそうです。 ただ、疑問系で使う場合、どちらを使っても構わないのでしょうか? http://eow.alc.co.jp/%e7%a7%81%e3%82%82+%ef%bc%9f/UTF-8/ アルクの例文では、 私も行っていい? Can I come, too? だけが、書かれており、alsoの例文は書かれておりません。 それでは、 Also Can I come? という言い方は間違えになるのでしょうか?