• ベストアンサー

勝手口のドアに格子は必要ですか?

mak60の回答

  • mak60
  • ベストアンサー率15% (66/420)
回答No.1

地域差ですか? 勝手口のドアですよね? ドアに格子は聞いたことも見たことも有りません。

関連するQ&A

  • 勝手口ドア引戸タイプで防犯性の高い物は

    こんにちは。よろしくお願いします。 今度住宅を新築するのですが、勝手口のドアで良いものが無くて困っています。 スペースの都合上、引戸タイプを選ぶ方が良いようなのです。 業者から提案された物はTOSTEMのガゼリアというもので、全面又は腰上がガラスとなり、面格子はついていません。 防犯性に非常に不安を感じています。 もっと防犯性の高い商品はないでしょうか?開き戸の方が安全なのでしょうか?

  • 勝手口の必要性?

    今、間取りを検討中です。よろしくお願いします。 ゴミが片付かないと家が片付かないと思い、キッチンにゴミ箱のスペースは多めにとってあります。可燃、プラ、紙、ペットボトルは各45L、牛乳パック、不燃、ビン缶は20Lが置けるようにしてあります。 現在は勝手口はつけないつもりでいるのですが、どうでしょうか?あとで後悔すると思われますか? 不要だと思う理由は、 (1)ゴミ動線を外を通したくない(2)防犯上(3)(窓の方が)経済的(4)(格子等をつけて)手軽に窓を開閉して換気をしたい、などです。 しかし親は「絶対必要!」と言うし、こちらのサイトでも「削って後悔した」という声を良く聞きます。 実際に勝手口を付けて(付けなくても)良かったというご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 勝手口って必要?

    タイトルどおりですが、皆さんのお宅では勝手口は有効に利用できていますか? 私の実家は勝手口がないもので、いまいちピンとこないのですが、義姉宅に遊びに行ったら、勝手口の段差になった土間部分(分かりますかね?(汗))が一時的なごみ置き場になっていました。 採光や通風を考えるとあったほうがいいものでしょうか? 間取りを考える上で、一時的なごみ置き場程度であればパントリーの中に土間つき勝手口を設けようかとも思うのですがいかがなものでしょう?(そうすると、通風や採光は度外視になってしまいますが、LDKから見えない場所になるのでいいかな?と思ったりしています) 間取りを考えていて、一人で考えるとだんだん必要なものだろうかという気分になってきました 皆様の実際の生活での利用状況を教えてください

  • 一戸建ての勝手口について

    一戸建ての勝手口について教えて下さい 新築一戸建ての間取りを検討中(自由設計)の者です。 現在、図面の最終決定直前の状況ですが防犯面の心配から勝手口の設置をやめようかと 非常に迷っています。 建築現場の現況を簡単に説明いたしますと… ・北西道路に接道する角地、南面は駐車場があり視界としては開けていて東側は隣地。 (南側からの視線は気になる) ・間取りは東西に長いLDKにして、南側全面の日当たりを重視した。 ・LDKの南東にキッチンを配置してあり、そこに南面に開口部がある勝手口を設置予定。 防犯上設置をためらう要因 懸念点(1)南側から見るとキッチンの位置なども分かり家の中全体がイメージされやすい。 懸念点(2)勝手口なのでシャッターも付けられず夜間が心配。 (他の掃き出し窓にはシャッターが付きます) とりとめない文章ですみませんが、皆様のご意見やアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 勝手口の位置

    現在、間取りプランの検討をしております。業者さんが出してきたプランではキッチンに勝手口が着いていたのですが、キッチン奥に納戸(食品庫)を配置し、その中に段差をつけて土間部分を作りそこに勝手口を取り付けたいと希望しました。実際そういうモデルハウスを見たことがあったので、ごみ収集日までの一時的な置き場所にもなるかなと思って希望したのですが、実際そのような勝手口のお宅の方はいらっしゃいますか?使い勝手はいかがでしょうか?また専門知識がある方のご意見でもいいのでよろしくお願いします。

  • 勝手口の開く方向は・・・

    勝手口のドアの開きの向きで意見を聞かせて下さい。 どちらかと言うと、ダイニング・キッチンが東西に長いです。 東側がキッチンで東の端が全て作りつけの食器棚、90cmほどの間隔でアイランドキッチン その残りがダイニングです。ちなみにリビングがダイニングの南面になります。 で、勝手口は食器棚とアイランドキッチンのあいだの北側にあるんですがドアハンドルは右向きに開くのと左向きに開くのとでは どちらが使い勝手がいいかご意見下さい。 1つ補足すると、勝手口の幅は740なんですがキッチンによって間口が半分くらいかぶってしまいます

  • 勝手口の位置、LDから丸見えの勝手口?

    新築の間取りプランを検討中でほぼ確定前まできています。勝手口の位置について、皆さまのご意見を頂戴したいです。現在の住まいが、団地なのでゴミだしはリビングを通ってベランダに出してますので、いまひとつ勝手口の役割もピンとこないので、ぜひアドバイス下さい。 <間取り概要> 新築のうちは、西玄関・東西に長い土地。 キッチン位置は、東南角。 対面式キッチンで、東側壁がシステム収納です。 南側にLD(ダイニング南面は腰高窓、リビングは掃きだし窓)。 対面キッチンからLDを見渡せるかたちです。 南側は1.5メートルの小さい庭です。 南隣は、月極め駐車場。車がバックで数台ならびます。 東側は、90センチほどで軒がかかっています。 <現状> 勝手口は、東面のシステム収納の左側です。 勝手口は、キッチン奥の南面に設置するほうが よいかどうか迷っています。 <お聞きしたい点> 1)勝手口は、東側でOK 2)勝手口は、南側に変更のほうがよい。 3)その他のご意見 <メリット・デメリット> ■東面に勝手口(現状プラン) ・シンクに近いのでゴミだしには便利だと思います。 ・外にゴミ箱を置くのは、人目も気にならないし 便利。また軒もあるので問題なし。 ・LDからキッチンのほうを見ると、勝手口が丸見え。 これって、おかしくありませんか? ・冬などすきま風の心配は? ちょうどキッチン横に主婦スペース(PC机&イス)を配置してるので、日中すわっている時間も長いのです) ■南面に勝手口 ・子供がいますので汚れて帰宅したら、勝手口からあがって、キッチン経由で風呂&洗面所まで直通できて便利。 ・南の庭に、ゴミ箱などおくのは変では?と主人はいっています。 ・隣接する月極駐車場との関係も考えると、やや不用心なのかとも思います。 わかりにくい長文で、申し訳ありません。 ぜひよろしくお願いいたします。

  • 洗面所に勝手口

    住宅の新築を考えています。 土地も目星がつき、業者さんと共に、その土地にどのような建物を作るか、間取りを検討中です。 その中で、勝手口の位置についてよく分からないので、経験者の方がおられましたら意見をお願いします。 土地は東側(ミニ開発内の道路)と南側が道路に接し、北側と西側は隣家に接しています。 土地に対する建物の位置ですが、南北方向に長い長方形の形をしているため、北側に縦列の駐車場、南側にちょっとした庭を設けることにしています。 間取りについて、建物の北東角に玄関、その南側に台所、台所の廊下を挟んで西側に洗面脱衣所・風呂が有る状態です。 勝手口は台所…と固定概念を持っていたのですが、 ・台所に勝手口を設けると玄関のすぐそばに、同じ方向の出入り口が設けられることなり、その存在意義が薄れる。 ・勝手口のすぐそばにちょっとしたものを置くためには、前面道路からの目隠しが必要になり、外構の費用が余計にかかる。 との業者さんからの意見で、 台所の廊下を挟んで西側に有る洗面・脱衣所に勝手口を設けてはどうか?との提案を戴きました。 実際、子供が汚れて帰ってきたときに玄関からでは無く、勝手口から直接風呂場に行けるのはメリットだし、 勝手口の外のテラス屋根を設ければ、洗面脱衣所で洗濯した洗濯物をすぐに干すことができるので(日当たりはそんなに良くないのですが)いいのかな…とも思います。 ただ、脱衣所に大きなドアを設けることによって、冬場は寒いのかな?とも思うし、 何よりそんな構造の家を今まで見たことが無いので、どういうメリット・デメリットが隠れているのか想像出来ません。 洗面脱衣所に勝手口を作った方、またはそのような家をご存知の方がおられましたら、 そのメリットとデメリット、 もし作るならここに注意した方がいいよ…といったアドバイス等があれば、是非お願いします。

  • 勝手口の網戸と玄関ドアについて

    いつも参考にさせてもらっています。 今回は勝手口の網戸と玄関ドアについて使い勝手など教えていただければと思います。 まず、勝手口の網戸ですが今回採風タイプの勝手口を採用しないことにしました。 勝手口の網戸は横引きか上から降りてくるタイプになります。 どちらのほうが使い勝手がいいですか? 個人的には網戸は季節のいいときしか使わないので上から降りてくるほうが邪魔にならずにいいのかなと思いますが 実際、横引きに比べて虫(蚊)などが入ってくる確立が高いのでは?とも思います。 そのような網戸にしたかた、使い勝手を教えてください。 次に玄関ドアですが、玄関は南に面しており、西風が強いところのように思います。 間取りの関係で西に壁など建てられませんでしたので玄関ドアを西開き?(左で開ける感じ)にしようと思っています。 カタログなどを見るとみんな右手で開ける(右開き?)になっています。 それは聞き手と関係してくるのかな?ともちょっと思ったもので・・・。 聞き手(ちなみに家族右利き)開きがいいのか、西風を考慮して左開きがいいのか悩みます。 みなさんならどうしますか?

  • 勝手口の引戸で採風タイプの防犯性は?

    QNo.991207 勝手口ドア引戸タイプで防犯性の高い物は?というQ&Aはすでに参考にさせていただいてます。 今回、我が家の勝手口のつく外壁と隣地境界線上のブロック塀とのクリアランスが芯々で75ということで、勝手口は引戸タイプを設置予定です。施錠したままその引戸についている上げ下げ窓(網戸つき)で採風がとれるということで、YKKのフロア収まり片引戸 NKHエアリフレタイプ設置予定です。ガラスは網入りでラチス格子付きです。 引戸or開き戸での防犯性比較については、過去ログで参考にさせていただいたのですが、 今回は採風タイプの防犯性についてのコメントを求めています。 採風タイプにすることにより、例え格子がついていても、防犯性が下がると考えた方がいいのでしょうか? クレセント鍵つきです。