• ベストアンサー

Suppose及びSuppose toの使い方

AZKARAMの回答

  • AZKARAM
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.1

そうですねえ。感じがむずかしいですよね。 Supposeは疑わしい気持ちをもっていて、しかし相手の 言ったことに同意するときに使います。 I wonder ...とかI am afraid ...いうのに似てますよね。 相手の言ったことが主体なので場面場面でニュアンスは ちがってくることがありますが、上に述べたようなニュア ンスで大きく掴んでおけば間違いありません。 がんばってくださいね。

momomidori
質問者

お礼

なるほど!早速実践してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • suppose to beの意味

    最近すごく耳にするので 辞書で調べたら ”~しなきゃいけない” みたいな意味だったんですけど shouldとは意味が違うんでしょうか?? あとbe suppose toという 受動態の使い方もあるんですか? 馬鹿なのでわかりやすく 解説していただけると嬉しいです><

  • supposeの使い方について

    supposeの使い方について 今、私は海外にいますが、周りの外国人が頻繁に使うsupposeについて教えてください。 辞書で調べますと、 【他動-1】〔~を真実だと〕思う、仮定[想定・推定]する 【他動-2】~と想像する、推量する 【他動-3】もし~だったらどうだろう、~してはどうだろう、~しよう と出てきます。 think や guessの意味に近いのでしょうか? 例文を含めて教えていただけると幸いです。

  • to elaborate brieflyの意味

    ネイティブの方のメールに合った表現なのですが、to elaborate brieflyが良くわかりません。辞書によると、to elaborateは、「詳しく述べる」という意味なのに、briefly(簡潔に)とのcollocationするのは、変な気がするのですが... コロケーション辞書だとto elaborate furtherとあります。それならよくわかるのですが、一見矛盾するように思えるto elaborate brieflyのニュアンスというか、微妙な意味をお教えください。

  • to becoming xx って、文法的にどう解釈するのでしょうか?

    There are three key elements to becoming an exellent company.という文章があります。 to becomeではなくて、to becomingを使っています。 これは文法的に正しいのでしょうか? それとも、ネイティブっぽい言いまわしでしょうか?

  • be willing to の使い方

    I'm willing to ~~ といえば、喜んで~~するという意味だと教わってきました。 しかし、辞書をひくと (あまりやりたくないことでも求められると)進んで〈…〉して,〈…するのを〉いとわないで 《★【比較】 be ready to do は「いつでもすぐ〈…する〉」の積極的な意であるが,be willing to do の場合は「本当はしたくないがする」, 「…してもかまわない」の意で積極的な意味はない》. とあります。 わたしが良く困ってしまうのは、外国の人に頼みごとをしたときに、「いまの仕事が終わったら対応するからちょっと待って欲しい」 と言うようなことを言われたときです。 こちらとしては、頼みごとをしている側なので、相手方には(あとで対処してくれるなら)もちろん喜んで待ちます というニュアンスを伝えたいので、思わず、 I'm willing to wait for your response. と書きたくなってしまうのですが、 辞書のまま意味をとると、「本当は待ちたくないんだけど、しょうがないから待つよ」といっているようにも聞こえます。 それで、いままで be willing to を避けていたのですが、実際のところ、どういうニュアンスなのでしょうか? わたしが willing と言いたいその場面で使っても先方に失礼にならないのでしょうか? また、別のふさわしい言い回しがあるのであれば、ぜひ教えていただけないでしょうか? よろしくご回答をお願いします。

  • これらの違いがいまいち解りません

    いつもお世話になってます 海外ドラマを英語字幕で観ていると 「I think~」 「I suppose~」 「I guess~」 という似たような?フレーズが頻繁に出てきます これらを辞書で調べても同じようなニュアンスの和訳でいまいち違いが解りません これらの違いを解りやすく説明お願いします よろしくお願いします

  • attribute toについて

    辞書をひくと”人が結果を~原因に帰する”っとあります。 類義語をみるとcredit , connect with とありますが。。。はっきりしたニュアンスがつかめません。 A の結果Bになった=A is attribute to Bっであっていますか? 辞書の訳に”~のせいで~”っとありますが 例えば、be attribute to~は、 ””親の借金のせいで私は40歳近くまで借金返済に追われる。”” のような感じの”悪意”といいますか”陰のあるニュアンス” の意味になるんでしょうか?? 長々とすみませんが、解説お願い致します!

  • To be a good company! で 意味通じますか?

    ある会社のキャッチフレーズみたいなものを考えていて、 単純に 「いい会社にしよう!」 「いい会社をつくろう!」 「いい会社であろう!」 「いい会社になろう!」 「いい会社であり続けよう!」 といった意味を込めて、英語のキャッチを造りたいのですが To be a good company! で正しいでしょうか? ちなみに、[good company]の定義は 別途するので いい会社=good company で正しいかどうかは、 今回の質問の対象外ですが、一般的に good company と 言った場合、ネイティブの方からは、どのような意味で 捉えられますか? お手数をおかけして恐縮ですが、ご回答いただければ幸甚です。

  • 「~してみた」はtried to ではダメなのでしょうか? 

    「~してみた」の意味で、「tried to 動詞の原形」で英文を書いたところ、ネイティブの人から、tried toだと、やってみた(けどダメだった)、というように悪い結果を思わせる感じがすると指摘されました。 日本語では、「巷で人気のお菓子を買ってみた」「話題の新しいゲームをやってみた」などには、結果の良しあしは含まれないと思いますし、また、「人気の菓子を買った」「話題のゲームをやった」とは少しニュアンスが違いますよね。この「~してみた」の気分を表現するには、どう言うのが最適なのでしょうか? それとも、そのネイティブの人の感覚が独特なんでしょうか? あるいは、「~してみたら、よかった」とか全部言うのが英語的なんでしょうか?

  • Apple to apple の意味?

    職場で海外経験のある日本人が 「二つの原価をapple to appleで比較する」といった言葉使いをしました。文脈でそのものだけを(原価だけを付随費用を含まず)比較する、と言う意味だと推測しました。 ところが辞書でひいてもこの表現は見つからず、ネイティブの英国人英語講師に聞いてもこんな表現は無い、とのことです。当該日本人を捕まえてきく機会が無いのですが、もしかしてジャパニーズイングリッシュかな、とも思います。 どなたか正確な意味を知っている方、教えてくださいませ。