• ベストアンサー

「~してみた」はtried to ではダメなのでしょうか? 

「~してみた」の意味で、「tried to 動詞の原形」で英文を書いたところ、ネイティブの人から、tried toだと、やってみた(けどダメだった)、というように悪い結果を思わせる感じがすると指摘されました。 日本語では、「巷で人気のお菓子を買ってみた」「話題の新しいゲームをやってみた」などには、結果の良しあしは含まれないと思いますし、また、「人気の菓子を買った」「話題のゲームをやった」とは少しニュアンスが違いますよね。この「~してみた」の気分を表現するには、どう言うのが最適なのでしょうか? それとも、そのネイティブの人の感覚が独特なんでしょうか? あるいは、「~してみたら、よかった」とか全部言うのが英語的なんでしょうか?

  • engg
  • お礼率90% (926/1022)
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ネイティブの人の感覚が普通だと感じます。 たとえば、「注意深く見てみた」は"watched something carefully"で、"tried to watch something carefully"ではないんですね。後者だと注意深くやってみたことまでは感じられますが、見えたかどうかまではわかりません。 見えたのなら見えたと言ってしまうのが英語的感覚と言って差し支えないですね。"watched it carefully and found it out"とか。 「してみたら良かった」というのも、「したら良かった」という方が英語的です。 そういうわけでdid somethingの形の方が英語らしいですね。どうしても「試した」という感覚を優先したいなら「tried something」か「tried doing」の方がまだ幾分近いと思います。 経験したことを言いたいなら"I've had experience something/to do something"とか。

engg
質問者

お礼

ありがとうございます! ということは、「話題の菓子を買ってみた」の「みた」の気分をあえて出したい場合は、「I've had experience to buy the popular sweets」と言うということでいいでしょうか? もしくは、英語ではそんなニュアンスを言い分けたりしない?

その他の回答 (5)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

>>It wasn't half bad.とは、どういう意味ですか?  直訳すれば「半分悪くなかった」ですが、これは典型的な婉曲表現で、抑えた言い方だが結構褒めてるんですよ。日本語でも「どうだった?」「いや、悪くなかった」などと言う時は褒めてますよね。  大切なのは it wasn't half bad と言って、にこっと笑う(あるいはウィンクする)とかジェスチャーを入れると誤解の余地が無くなることです。誤解の余地を少し残すのも会話のうちです。

engg
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

I tried the cake popular among my friends. It wasn't half bad. I tried the new game everyone is talking about. It wasn't bad. 「よかった」とはっきり言いたければ、2番目の文をくっつければいいと思います。ただ「~してみた」は 「to + 動詞の原形」にしないで、動詞の後にすぐお菓子なり、ゲームなりの目的語を置けば「中立」になりますから、その上で「よかった」文を付け加えればいいと思います。

engg
質問者

お礼

ありがとうございます! It wasn't half bad.とは、どういう意味ですか?

回答No.4

> ということは、「話題の菓子を買ってみた」の「みた」の気分をあえて出したい場合は、「I've had experience to buy the popular sweets」と言うということでいいでしょうか? > もしくは、英語ではそんなニュアンスを言い分けたりしない? 正直なところ、どうにもぴったりの表現が英語になければよく似た別の言い回しを使うか、切り捨てるしかないです。たとえば「折角なので」買ってみた、なんてのは正確には訳せません。文脈にもよりますが "fortunately, I was able to get it"、"fortunately it was there, so i got it"などとするしかないでしょうが、もっと上手い訳を知っている方があれば教えて下さい。 英語、ことにアメリカ英語だと、(話者もしくは聞き手の地位や立場にもよりますが) 「来た見た勝った」的な簡潔な表現が好まれる傾向があります。違う言い方をすると、直接的ではない表現には何か裏があるということです。その言い回しだと「えーっ、買ったことがあるだけなの?」となります。たとえばその販売の仕方がユニークでその購入体験に焦点を当てたいというような意図ならそれでよいでしょう。でも、たぶんメインの話題は買ったことじゃなくて食べたことですよね? そういうわけで、"I tasted ~"、"I ate ~"あたりが「お菓子を買ってみた」の訳としてはネイティブにはわかりやすいと思います。 食べた経験があることに焦点をあてるならもっと直接的に "I've had experience to eat the popular sweets" でしょうか。 (例文で現在完了形を使いましたが、「~したという経験を持っている」ということになるので、厳密には「そういう過去を前提に成り立つ現在」の話なので、過去形の方が良いかも知れません。)

engg
質問者

お礼

なるほどー。 何か裏がある、なんて思われてしまうなんて驚きです。 日本語的なニュアンスが言えないと、どうもフラストレーションがたまる感じがするのは、日本語で考えているからですかね。 勉強になりました。 何度もありがとうございました!

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.3

>この「~してみた」の気分を表現するには I did it just for experience, you know. 軽い気持ちで答えてみたのですが、、、、。(LOL)!!

engg
質問者

お礼

ありがとうございます! こういう言い方もあるんですね。

  • enna2005
  • ベストアンサー率40% (333/819)
回答No.2

こんにちは。 (1) I tried to skate. (2) I tried skating. 両者を比べて見ると、 (1)は スケートをしてみようとした。 スケートは実際していない と 考えていいと思います。 スケート場には行ったんだけど・・・(結局しなかった)とか、立つことすらできなかったとか・・・ (2)は スケートをしてみた。  (上手くいったかどうかに関わらず)やってみたよ、という感じです。 ご質問のような例文なら、 I tried the famous sweets. I tried the new game. で to+動詞にせずに試してみたことが表せます。 結果もわかりません。 I tried buying the famous sweets. とすると、お菓子を食べてみることよりも”購入すること”そのものに挑戦するような感じになってしまうような気がします。 「お菓子を買ってみた」の意味は本来「お菓子を食べてみるため」ですから「買う」に try を付けたら 本来の「味見」の意味は消えてしまいますね。 ですから、I tried to はネイティブの人が言った悪い結果と言うか、心ではやろうと思ったが実際行動はしていない、のような感覚だと思います。

engg
質問者

お礼

なるほど~。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ここは tried calling とすべきでは?

    私はtried calling と tried to call の違いを *************************************************************************** I tried to call you but I couldn't find a pay phone. 「あなたにお電話しようとしたのですが、公衆電話が見つかりませんでした。」 ◆tried to doは「~しようとした(が実際にはしなかった)」のニュアンスを持つ。 I tried calling him but he never ansered the phone. 「彼に電話して見たのですが、彼は電話に出ませんでした。」 ◆tried doingは「(実際に)~してみた」のニュアンスを持つ。 藤井哲郎著 TOEIC TEST究極単語(きわめたん)Basic2200 28ページより *************************************************************************** 上のように覚えておりました。 ところが、別の参考書には次のような文がありました。 ******************************************************************************* A:I was expecting you to call me last night.「昨晩、電話をくれると思っていたのに。」 B:I tried to call you several times but the line was always busy. 「何回かかけたんだけど、ずっと話し中だったよ。」 小池直己著 聞いて覚える!ネイティブ英会話 10ページより  ******************************************************************************* ******************************************************************************* I tried to call my mother several times,but the line seemed to be permanently busy. [母に数回電話をしようとしたが、長い間話し中のようだった。] 鬼塚幹彦著 鬼塚のミラクル英文108 202ページ より ******************************************************************************** ******************************************************************************** I tried to call, but the line was busy. 電話したんだけど、話し中だったんだ。 長尾和夫著 絶対「英語の耳」になる!リスニング50のルール 146ページより ******************************************************************************** 電話を実際にかけてみたら、話し中だったというのであれば、 tried calling とすべきだと思うのですが、 参考書の記述が3冊とも間違っていると言うことなのでしょうか。

  • to+動詞 動詞のing形

    はじめまして。英語のニュアンスについて質問なんですが、復習していたらずっと昔にわからなかった所にぶち当たってしまいました; 【to+動詞】【動詞のing形】は【~すること】とならいました。 が、ニュアンスが違うようですね。 例えば、私はタバコを吸うことをやめた。だと (1)I stopped smoking (2)I stopped to smoking で、(2)も英文としては正しいけど、答えとしては違いますよね? (1)は私はタバコを吸うことをやめた (2)は私はタバコを吸うために立ち止まった になるみたいで、【to+動詞】は、これからのイメージ 【動詞のing形】は、一般的に言われる習慣や過去のイメージ らしいのですがあまりよくわかりません。 toだと、これからタバコを吸うことをやめたというへんな意味になるからtoには来ないと習いました。 なんだか変な低脳な文になりすみません。 【to+動詞】と【動詞のing形】の簡単なニュアンスの違い?を解りやすくお教えいただけると嬉しいです。;

  • 英語 I ask you toの文章について

    「君にお願いがある。笑ったり、食べたり、よく寝たり・・・してほしい」という文章を英文にしたいです。 絵本につける文章ですので、上記以外にも、「~したり、~したり・・・」が十個以上、続きます。 日本語では、1ページ目に「君にお願いがある。」とし、 次のページからイラスト(ページ)ごとに、「笑ったり、食べたり、よく寝たり・・・してほしい」となります。 質問は下記です。 I ask you to 動詞の原形を使う場合、 1ページ目にI ask you to・・・とし、2ページ目以降の英文は、動詞の原形だけでいいでしょうか? 「笑ったり」のページはsmile、「食べたり」のページはeat、「よく寝たり」のページはsleep tightというように。 あるいは、1ページ目の英文をI ask you・・・とし、2ページ目以降はto+動詞の原形とすべきでしょうか? 「笑ったり」のページはto smile、「よく寝たり」のページはto sleep tightというように。 つまり、toの前後、どちらで文章を切るべきかの悩みです。 絵本の言葉ですので、学問的形式的ではなく、詩的にリズム感のあるものが望ましいです。 どなたか回答をお願いいたします。

  • be動詞とtoのニュアンスについて

    be動詞とtoのニュアンスについての質問内容です 当方の認識は、 be動詞は、(何か状態が)ある、いる、なる toは、到達の感覚があり、向かって、至っている という感覚です そこで、 私は、疲れているように思う。感じがする。 の日本文を感覚で下記英文にしました I am to be tired. 上記のような英文は、みなさんに通じるでしょうか? 可能であれば、文法というよりも、感覚で分かる説明を お願いできれば幸いです。 ご指導のほどよろしくお願い致します

  • unique to each region

    参考書の英文 Participants can also enjoy meals that are unique to each region. 参考書の訳 また、参加者の皆様は、その地域に特有の料理もお楽しみにな れます。  質問 that are unique to each region. なぜ to が必要なのですか? to の後は動詞の原形だと思うのですが。 また、eachではなくtheではだめなのですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • 未来表現の使い分け

    【Be going to 動詞の原形】と【will 動詞の原形】の使い分けがいまいちつかめないのですが、教えてください。 英文に直す問題で「私は明朝5時に起きます。」というものがあったのですが、Beは未来に対する意志などに使うと書いてあったので、私はBe~を使うと思ったのですが、答えはwillのほうを使っていました。

  • Suppose及びSuppose toの使い方

    ネイティブの人と話をしていたり、海外のドラマなどを見ていると よくSupposeやSuppose toという言い回しを聞きます。 (聞き間違いでなければ) 辞書で調べても、人に聞いてもニュアンスがいまいちよく分かりません。 どんな時に、どんなニュアンス、言い回しで使っているのでしょうか? 教えていただけますか? ちなみにCompany(会社の意味以外で)のニュアンス、言い回しが分かれば教えてください。

  • 文法解釈の質問2

    先ほど、英文 the best thing to do is give in gracefully. についてご解答いただいたものです。 to give の to が省略されていると。その場合、原形不定詞というのでしょうか? 解説には、このgiveが原形不定詞であると書いてありました。原形不定詞は、知覚動詞や使役動詞といっしょに用いるものと思っていましたので、この場合もそうなのでしょうか?それとも、解説が間違いでしょうか、お教えください。おねがいします。

  • to不定詞

    It is not known when and why the handshake changed from a simple clasping of hands to include a shaking movement. change from a to bみたいな流れかと思ったらtoの後ろにincludeという原形動詞がきています。このto includeは不定詞の結果的用法というやつですかね?

  • 英文なんですが、

    英文なんですが、 「They always need to have things explained.」 「彼らは物事を説明してもらう必要があります」 意味は分かるのですが 受け身(have+物+動詞の過去分詞)と~する必要がある(need to+動詞の原形)の2つがあり 「need to have」か「have things explained」かどっちなのか分かりません この英文の形式(be動詞+動詞みたいな)?が分かりません 調べても調べても分からなかったので質問しました