• 締切済み

チャート式、どれを買えばいいかわかりません。教えてください!

Quattro99の回答

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

参考書は目標に対して選ぶのではなく、自分の力に対して選ぶべきだと思います。 書店で見てみて、これなら楽にやれるというものでよいと思います。苦労しそうだと思えるものはレベルが高すぎます。楽にやれそうなものを確実にやれるようにすることが結局は近道です。

関連するQ&A

  • チャート式について

    今高校二年で京都大学文学部を目指してるものです。 数学のことで質問なんです。 チャート式をやろうと思っているのですが何色をやればいいのかよくわかりません。 数学は進研模試の偏差値が60くらいしかなく得意とは言えません。 そこで黄チャートをやろうか、白チャートかこれでわかるシリーズをやってから青チャートをやろうか迷っています。 どんな策を取るのがよいでしょうか?? また京都大学文系の数学は黄チャートで対応できますか??

  • チャート式数学についてです。

    チャート式数学についてです。 僕は都立国立高校に合格し、この4月から高校一年生です。 「チャート式基礎からの数学I+A」と、「チャート式基礎と演習数学I+A」の2種類があるのですが、 どちらがおすすめでしょうか? ちなみに、大学は国公立大学を目指しています。 チャート式以外にも、おすすめの本があったら教えてください!

  • チャート式数学の使い方

    はじめまして。今年受験生になる高校二年です。 この春休みに数学の受験勉強を進めたいと思っています。 黄チャートを使って勉強を進めていきたいと考えていますが、どうせなら早く終わらしたいです。 なので、効率よく進める方法はありませんか? 文系なので数学にあまり時間を割けません。 数学の全統偏差値は50で、国立法学部志望です。 どうしても数学をあげる必要があるので、よろしくおねがいします。

  • どのチャート式を使うべきか

    現在高校1年の者です。 自分は文系で、志望大学(国公立)の数学の試験はセンター試験のみです。 ですが、自分の学校は数学に力を入れていて、記述の問題にも取り組まないとテストで赤点を取ってしまう可能性もある(数I・Aの授業は既に終了しているため数II・Bのみ)ので、 正直、センター対策のみをするということには抵抗があります。(まあ、別に推薦を狙っているわけでもないし、追試験もあるので成績の評定が1になることはおそらく無いと思われますが...) そこで質問なのですが、これから数学I・A、II・Bを勉強していくに当たって、 受験生定番の“青チャート” 青チャートよりワンランク下の“黄チャート” センター対策専用のチャート式 のどれを使って勉強を進めていくのが良いでしょうか? 現在の偏差値は、数I・Aで55~60くらいです。(進研と河合の記述模試)

  • チャート式、何色が良いでしょうか?

    こんにちわ。 私は横浜国立大学の教育人間科学部、学校教育課程を受験しようと思っている高2です。 で、今年からその課程は二次試験に理系要素の問題が登場するらしいんです。 基本的には文系課程ですので、「二次試験に数学を必要とする国立文系」って感じです。 そこで、今から着々と数学の力をつけていくにはチャート式の何色を使用すれば良いでしょうか? 塾では10月に数学2Bが全部おわるので、それから取り掛かろうと思っています。 アドバイスお願いします。

  • チャート式

    こんにちは. 高校1年生です. 大学はお茶の水女子大学に行きたいです。 そのために今から学習を進めていきたいと思っています。3年生までには英と数は終わらせておきたいと思っています。 Q1,そのためにはチャート式の数学は数IAと数IIBの分厚い2冊だけで2年間もしくは3年間それだけで十分でしょうか? 今1年生ですが,何をしたらよいのかわかりません。 第二希望の高校なため自分の偏差値より10は下がります。 なので授業のレベルが合いません。 どうしたらよいでしょうか?

  • チャート式数学は...

    僕の学校では黄チャートを使っているんですが、 国立(電気通信大学)や私立(東京電機大学)を受験するときには青チャートや赤チャートを使ったほうがいいのでしょうか?

  • 数学のチャートの選び方

      私は公立の英語科に通う高校2年生です。   今の目標は大阪教育大学の学校教員養成課程の英語専攻に進学することです。   そこで、今年の夏は数学に力を入れたいと考えています。   数学IAを復習しセンター試験の対策の第一歩としてチャートを使おうと思っているのですが、どれを選べばよいのかよくわかりません。   数学の成績は代ゼミマークで200点中26点でした。とても厳しい状況だと感じています。   春休みには教科書をすべて解きなおしました。      何色のチャートを選べばよいですか?違いについても詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 赤チャートについて

    こんにちは。 自分は現在高校2年生のものなのですが、 私立法学部(早稲田、中央など)を目標としています。 数学はセンターでしか使わないのですが、 まだ進路がはっきりしていない高校1年生の頃に 「どうせならレベルの高いものを。」 と赤チャートを一式買ってしまいました。 センターレベルに赤チャートだとやはりオーバーワーク過ぎますか?

  • 赤チャートでどこまで

    僕は地方国立医学科受験を控えた受験生です。予備校には通わず、主に参考書を使って学習を進めてきました。そろそろ追い込みの時期にさしかかります。数学に関しては、主に赤チャートの例題を一通りこなし、センターでも8割以上は確実に取れる、という状況です。 この先の2次試験を視野に入れると、「赤チャートの演習問題まで含めて完璧にする」のと、「やさしい理系数学、または大学への数学シリーズに進む」のと、どちらがいいのか迷っています。赤チャートだけでいいのだろうか。。という不安があるのです。みなさんの意見をぜひお聞かせください。