• 締切済み

数学のチャートの選び方

  私は公立の英語科に通う高校2年生です。   今の目標は大阪教育大学の学校教員養成課程の英語専攻に進学することです。   そこで、今年の夏は数学に力を入れたいと考えています。   数学IAを復習しセンター試験の対策の第一歩としてチャートを使おうと思っているのですが、どれを選べばよいのかよくわかりません。   数学の成績は代ゼミマークで200点中26点でした。とても厳しい状況だと感じています。   春休みには教科書をすべて解きなおしました。      何色のチャートを選べばよいですか?違いについても詳しく教えていただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • betanm
  • ベストアンサー率50% (90/179)
回答No.5

既に多数の回答があるので補足の意味で書きます。 数学の学び方というテーマです。 どのレベルであっても、参考書なり問題集を完全にやろうとしないこと。 たとえば数Iを完璧にしてから数IIに行かないと数IIは出来ないという勘違いです。 どんどん進めていくのが良いです。 で、基礎力の不足を感じた分野を復習して補強すれば良いのです。 よく言われることに、『数学はピラミッドのようなもので、下からきっちりと作っていかないと、上が不安定になって崩れてしまう。』 なんてのがありますが、半分嘘です。 時系列で言えば先に学習する事柄が不確かでも先に進むことで解決することが多々あるのです。 ですから、まずは白で大基礎を固めたのち、分野を決めて苦手なところからやっていく方法を勧めます。 それからセンターをまず第1目標に設定していると思いますが、数学に限っては2次重視の方針が得です。 2次の対策したら、センタ-は楽勝ですからね・・・

myonn713
質問者

お礼

       回答ありがとうございます。        私もピラミッドのように下から積み上げていかないといけないとばかり思っていました。        いくつかの方法を皆さんに提示していただいたので、よく考えたいとおもいます。ありがとうございます。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

白チャートでもマセマでもどちらでも使えると思います。 フォーカスってのは知りませんが、それでも良いのかもしれません。 マセマでも、中学レベルからやり直し、なんて物でなくて良いんでしょうね。 ひょっとすると、参考書というよりは、基礎的な問題演習をしていく方が良いのかもしれません。 何が何だかチンプンカンプン状態なら参考書。特に解説が解り易いもの。 調べ物用なら、何冊あっても良いです。 白チャートに手を出して最初の章をやって、マセマに手を出して、また最初の一章をやって、なんてことにならなければいいです。教材チェンジもありですが、ちゃんと進めて行くこと。 まぁでもチャートは量が多くないかな、と。ま、相性もあるんで、最終的には何とも。 勘で言うなら、たぶんマセマ辺りの方が、思い切って切り捨てるところは切り捨ててくれているんじゃないかと。勘ですがね。 解らないことは勿論あるが、一通りのことはやったつもり、でも点が全く取れない、というのであれば、問題演習。 基礎から簡単な応用までの問題集。薄くても良いんですが。 包丁やフライパンと同じで、失敗しながら身に付けないと、使えるようになりません。 包丁やフライパンの使い方を「本で読みました」、で使えたら天才ですよね? 野球の仕方を「本で読めば」イチローを超えちゃうのかもしれません。 教科書参考書を「一通り理解しました、おしまい」というのでは、できない方が普通なわけです。 それで当然できないから、繰り返し練習する必要があるのです。 センター数学で満点を狙っているわけでもないのでしょう。 従って、難しいことに手を広げすぎない方が良いでしょう。少なくとも当面は。 まずは簡単なことが「いつでも」スラスラできるようになることです。

myonn713
質問者

お礼

三度目の回答ありがとうございます。     チャートは書店でも中を見たことがありますが、マセマは見たことがないので一度中身を見て決めようと思います。     一つの本をすらすらできるようにやりきることを目標にがんばります。     ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

では、中学生の時の数学の実力は? とにかく、まず考えなければならないのは、中学の学習内容が身に付いているのか、どれだけ身に付いているのか、小学校の算数はどうなのか、です。 少なくとも、スラスラできたか、苦手だったか、くらいは判るでしょう。 身に付いていれば良いんです。身に付いていないなら手当が必要です。 Be動詞を知らないのにBe動詞の過去形の話から勉強しちゃいかんでしょ? どこまでのことが身に付いていて、どこからやり直さなければならないのか。 次に、勉強の仕方は。 英単語のように問題と答えを丸暗記してみても、センター本番でそのままの問題が出るわけじゃありませんよね。必ずと言っていいくらい形が変えてある。 それに対して、どうやって勉強していくのか。 スタート地点と勉強の仕方を間違えないことが肝心なのですが。

myonn713
質問者

お礼

二度目の回答ありがとうございます。  中学生までの数学はできました。苦手意識もなく空間図形以外はできる方だと思います。   基礎がしっかりできていない応用や練習問題ができないということは高校性になって改めて痛感しています。   基礎から順を追って完璧にしていこうと考えています。

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.2

赤>青>黄>白だけど、 ほとんどの大学の入試が軽量化したので、 昭和時代の人がよく「青チャート」って言うけど、 それ重いです。 白チャートやってください。 でもチャートより啓林館のFocusLightの方が分かりやすいんだけどね。 http://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kosu/fukukyozai/a/index3.html

myonn713
質問者

お礼

      回答ありがとうございます。    私も青チャートをやり込むのがいいと聞いていたのでそうなのかと思っていました。    FocusLight持っていたのでもう一度よく見直してみます。    ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

高校入試の時、数学はどうでしたか? 英語をやっているのなら判ると思いますが、Be動詞を知らないならBe動詞の過去形も判りませんよね。 当然、文章なんて読めやしませんよね。 数学も同じで、分数ができない人に方程式の分数はできません。 小学校の算数ができない人に、中学数学はできませんし、中学数学ができない人に、高校数学はできません。 極普通の公立高校の入試過去問を解いて、楽に安定して8割取れるでしょうか? 取れるのであれば、高一数学からやり直し、ですが、取れないようなら中学数学、場合によっては小学校の算数からやり直しです。 チャートがどうこうという話じゃありません。 また、どうせ選ぶならチャートじゃない物の方が。 チャートは、調べ物用に持っておくと良いとは思うのですが。(たぶん白。少なくとも当面白。) あなたは英語が得意かもしれませんが、私は苦手です。苦手である以上に大嫌いです。 その私が、単語帳よりオックスフォードの英英辞典の方が沢山載っているから、そっちで単語を覚えます、と言ったらどう思います? あなたならそれもありなのかもしれませんが、苦手な人だとどうでしょう?Aから始まる単語すら覚えきらずに大学受験かもしれません。 相性の善し悪しはあるかと思いますが、マセマシリーズのどれかが良いんじゃないでしょうか。

myonn713
質問者

お礼

   回答ありがとうざいます。    高校入試は推薦で受けたので学力試験は受けていません。    一度過去問を解きなおしてみたいと思います。        マセシリーズのものをおすすめしていただいたので調べてみます。    ありがとうございました。

myonn713
質問者

補足

   マセマシリーズでした。申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 中学校の教員免許取得について教えてください。

    中学校の教員免許取得について教えてください。 子供が、中学校の教師になりたいらしく、教員養成課程のある大学に進学を希望しています。 英語を専攻して英語教師、数学を専攻して数学教師を目指すのだと思いますが、 在学中に2教科の免許を取ることは不可能なのでしょうか?

  • 4STEPか青チャート

    現在高校二年で文系です。 数学はあまり得意ではありません。 数学に関して質問です。 学校では4ステップを使って演習を行っています。 塾の先生に4ステップの数IAの解答を頂ました。 進学校に通っているためIAは一年の秋頃に終わりました。 かなり忘れてしまっているので、解答を頂いたことですし4ステップを使って一年の復習を始めたいと考えているのですが、青チャートで例題を全部解いたほうが良いのかなとも思っていて迷っています。 4ステップか青チャートかどちらで復習を進めていけば良いのか アドバイスよろしくお願いします。

  • 小学校教員養成課程

    そろそろ進路をきめたい高2の女子です>< 数学に興味があるので、数学科への進学を考えています。 将来のことを考えて、教員免許をとりたいのですが、教師になるなら家庭科の先生にもなりたいんです。。 そこで、色々と調べていると、大阪教育大学の小学校教員養成課程で、小学校の教員免許、数学・家庭科の教員免許がとれることがわかったんです。 中学校や高校の数学か家庭科の先生にはなりたいんですが、小学校の先生にはあまり興味がありません(汗 でも、中学校教員の養成課程では、数学の専攻とか、1教科に選ばないといけないですよね><そこで質問です。  (1)小学校教員の養成課程に入ったら、小学校の先生になるための単位  は必修になりますか?  (2)もし必修だとしたら、家庭科や数学の教員免許をとるための単位を   とるのは難しいですか?  (3)小学校教員養成課程で免許をとった数学教師と、数学専攻で免許を   とった数学教師では、待遇とか、就職の際に差がでたりするものな  んでしょうか?  (4)同じような学部学科のある大学(できれば近畿圏)はありますか? 長くなってしまってすいません・・・詳しい方がいらっしゃったら教えてください><おねがいします。

  • 理科大の数学

    東京理科大学の薬学部を受験しようと思っているんですが、 数学IAのチャート式は何色を選ぶべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 数学の参考書 赤チャートor青チャート

    文系の学部志望で数学はIA・IIBを必要とするのですが、今は青チャートをやっています。 第一志望の国立大学は2次試験で数学が全体の中で80点/440点を占めています。(ちなみに志望は東大・文科) この80点中50点くらいを目指しているのですが、赤チャートをやった方がいいでしょうか? それとも青チャートだけでも十分でしょうか? 青チャートは難しい問題もあまりないので、ちょっと不安です。 また、数学はけっこう得意なので早大・政経の選択科目も数学を選ぼうと思っているのですが、早大・政経は医学部志望の人や東大・理科志望の人達もけっこう受けるので、他の選択科目を選んだ方がいいでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 教育学部について

    4月から高3になります。志望は国立の教育学部の中学校教員養成課程の理科なのですが、理科専攻のところにはいって理科の免許を取得してついでに別の教員免許(数学とか英語とか)も習得することはできるのでしょうか?

  • 高校3年生で地方国公立志望 青チャートの使い方

    高校3年生地方国公立理系志望 青チャートについて 岡大または鳥取大どちらも工学部志望です。 今月あった全統マークで 数学がIA 50 IIB 40 ほどしか無かったです。 今青チャートIA、IIB、IIICを持っているんですが IAは基本例題のみ二週 IIBは基本例題一周目がもうすぐ終わります IIICは特に何もやっていません やり方は基本例題を進める 間違った問題はその次の日に見直し土日に総復習で進めています しかし成績が低すぎるので教材を悩んでいます このまま青チャートでやるべきか 黄チャートに今頃変えるかどちらの方が良いでしょうか?

  • 薬科大での数学

    東京薬科大学の生命科学部を受験しようと思っているのですが 数学のIAのチャート式は何色を選ぶべきでしょうか?? (ちなみに数学が苦手なのでIIBは黄色を使ってます) 赤本(過去問)で傾向を見てみると標準的な問題が多いとかいてあったのですが やはり青チャートをやるべきでしょうか??

  • 理系2浪:数学が不得意&つまらない。数学の魅力や楽しさとは?

    今年の状況ですが、センターは900点中760、数学は計150で、現役の時と変化なし、数学IAが60点、IIBが90でした。現役の時はこの逆で、IAが90、IIBが60でした。 傾斜配点でしたから、B判定まで、総合で30点必要でした(数学で9割取れば、確保できた)。 二次でも、数学で、誰でも解けるような問題で失敗してしまい、これが致命傷だったと思います。 自治医大の筆記には通りました。 数学は、青チャートは何回か繰り返しましたから、これからは、標準問題集をやっていこうと思っています。 今も数学の勉強をしていますが、数学の問題を解いたり、その復習をしていても、どうも内面からやる気が出ず、机の上で寝てしまったりして、今後危険です。 数学が楽しい、またはその勉強に魅力を感じていらっしゃる方、どういう点で、そう思われるのでしょうか? これから、そのような点を参考として、勉強のやる気を出していこうと思っています。 お願いします。

  • チャートの使い方について、ぜひ教えてください。

    僕は理系なのに、数学があまり得意でないので、黄色チャートを使っています。 しかし、青チャートは入試に必要なパターン問題がほぼ全部網羅されていると聞き、さらに僕は国立志望なので、黄色チャートだと不安になり、青チャートに2年から(現在高1)変えようと思います。新課程の青チャートは解説が分りにくいともよく聞きますが・・・ それで、いろいろ考えた結果、次のような方法が浮かびました。 (1)黄色チャートの例題と重要例題のみやる (2)黄色チャートの全ての問題をやる (3)青チャートの例題と重要例題のみやる (4)青チャートの全ての問題をやる 上のどれがいいでしょうか。個人的には受験数学においては、パターン問題の暗記が重要と聞いていて、実際にそう思うので(3)がいいのではないかと思いますが、よく分りません。 (1)から(4)の順に難しく、時間もかかるようになり、大変ですが、もし、国立受験をするのに必要なら、英語などには余裕があるので、その分数学に力を入れます。 また、受験対策はチャートオンリーで終わらせようとは思っていませんが、3週ぐらいはするつもりです。 「参考書は何をやっても、君が思っているほど差はないよ。」などといわれたこともありますが、僕は英語をいい参考書を使い、単語の暗記方法も独特のやり方をしたことにより、爆発的に成績が上がったという経験があるので、やはり参考書選びには、やたらと慎重になってしまいます。 なので、どうか、どうか皆さんの勉強方法や、意見、コメントなどをぜひ教えてください。よろしくお願いします。 P.S.長文になってしまい、済みませんでした・・・