• ベストアンサー

チャート式数学の使い方

はじめまして。今年受験生になる高校二年です。 この春休みに数学の受験勉強を進めたいと思っています。 黄チャートを使って勉強を進めていきたいと考えていますが、どうせなら早く終わらしたいです。 なので、効率よく進める方法はありませんか? 文系なので数学にあまり時間を割けません。 数学の全統偏差値は50で、国立法学部志望です。 どうしても数学をあげる必要があるので、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

今年、高校を卒業した者です。 国立大学で理系です。 理系が国語がかなり大変なように 文系は数学がかなり大変ですよね。 チャートの効率のよい使い方は 1、例題を解き1度目で解けたら、そのまま下の演習問題をやり、   それも1度目で解けたら   その問題に印(私は×を用いてました)を付けます。 2、例題を解き、解けなかったらポイントを抑えながら、   回答を見ながらでも良いので、流れをつかみます。   (次は解けるように)   そして、他の練習問題(初見でない1度やったことのあるもの)   を1題解きます。その後、解けなくて流れをつかんだ始めの   問題をもう1度やり解けたら次に下の演習問題を解きます。   1度で解けたらまた印を付け、1度で解けなければ、また   流れをつかみ、他の経験済みの問題をしたのち再度解く作業です。 やるときは、1つの単元に的をおいてやった方が定着が早いですね。 例えば、二次関数をやるとかです。 2次関数の例題が20題あるとして、1日4題ずつすると決めて 大体10日で終わらすとかです。 あと、復習がとても大切です。 復習は必ず翌日にすることをオススメします。 例えば 1日目、新しい例題の1と2 練習問題1と2 2日目、練習問題1と2 新しい例題3と4 練習問題3と4 3日目、練習問題3と4 新しい例題5と6 練習問題5と6 … のように反復は大切です。 仮に答えを覚えていても、あきらかに解き方が分かっていても 実際に書いて解いてみる作業が大切です。 国立大法学部志望で文系なのに数学が河合で50ある方なので、 受験の力 ≠ 才能 受験の力 = 知識 努力 であることは分かっていると思います。 今年受験して、ポテンシャルは高くて偏差値70あるけど それほど演習などの反復努力をしなかった友達が センターで71%志望大学も大阪大学から大阪市立大学に変更した 友達もいます。  その友達も言っていましたが、やっぱり反復力が 受験ではネックとなります。 限られた時間内で問題を解くには、それなりの下ごしらえが必要です。 そのことを考えても復習は大切ですので、ぜひ復習をしっかりしてください。 私はチャートではなく大学への数学1対1対応シリーズをやりました。 分量もチャートより少なくオススメですよ^^ 本形成はチャートと同じで上に例題、下に演習です。 数学IIでは高次方程式 数学Iでは整数が難問出題が多いですが それ以外は形式的なものが多数ですので、次々に新しい問題をやるのでなく、確実に単元ごとに抑えていってください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう