• ベストアンサー

ネット上の書き込みに対する著作権は?

apuro-の回答

  • apuro-
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.1

基本的な指摘ですが、ここでいえば、著作権はOKWEBにあります。この質問文もこの回答文も、著作権はspolonさんや私にはないです。 利用規約に「会員がOKWeb上に投稿した投稿内容の著作権は、当社に帰属します」って書いてありました。教えてGOOも一緒のはずです。 掲示板によって、そういう規約やルールが違うかもしれません。(3番目はセーフだと思いますけどね。根拠はないです。)

noname#4980
質問者

お礼

そうか、そういう規約があったんですね! ほんとに、基本的なことでした。 その上で著作権の侵害に当たるか当たらないかを考えなければなりませんね。 大変参考になる回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネットで流行っている言葉の著作権について

    ネットでよく流行っている短いフレーズ・言葉は沢山ありますが、 それらを使用することは著作権侵害となりますか? 誰かのコメントが発祥だったり、有名人物の発言だったりしますが、 そもそもそれらの現実世界でもありがちな短いフレーズ、コメントや台詞が 果たして著作物として認められるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 著作権について

    掲示板などにスレッドをたてて意見を募りその意見を本にして出版しても著作権を侵害したことにはなりませんか?以前、女性の作家さんがOLを対象に募集したエピソードを集めて本を出版されていました。あのような場合は著作権というのはどうなるのでしょうか?教えてください。募集の際、「本になる可能性がありますよ」など提示すればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • どこからが著作権の侵害?

    自分はサイトを持ち、小説を書いているのですが 「あ、この曲いい!!」と思うものがよくあり、それを元にして小説にして書きたい、と思うことがあります。 ですが、どこからが著作権の侵害なのかが分からなくてかけません。 主にそう思ってしまうものがボーカロイドなので更に手が出しにくいのです。 このキャラのイメージソングはこれ!と思ったり。 題名として出したい、と思ったり、歌詞をそのまま載せてそれを一つ一つの単語に区切って題名として書きたい、と思うのですがどこからが著作権の侵害なのか分からなくて困っています。 どなたか教えて下さい!

  • ネット上における著作権侵害

    著作権を侵害すると10年以下の懲役または1000万円以下の罰金(もしくは併科) とあります 具体的にどのようなことをすれば懲役になる可能性が高いのですか? また、どのようなことをすれば併科となるのですか? 具体例はタイトルの通りネット上での著作権侵害についてお願いします ご回答お待ちしております

  • 有名人の名前が出ている小説 著作権

    現在、有名人の名前が出る小説を書こうとしています。 自分の中で上手く書けたら出版などではなくサイトに載せたいと思っています。 その様な小説をサイトに載せたら著作権侵害?などの著作権問題は発生するのでしょうか? 詳しくないので分かる方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 著作権侵害をネットで公言すると名誉毀損?

    著作権侵害の事実、証拠などを、著作権保有者が、ネットで公開すると 著作権侵害をしている法人・個人から、営業妨害や名誉毀損罪で訴えられることがありますか? また、このようなことは過去にあるのでしょうか? ネット上の著作権侵害は、著作権侵害を警察に親告して告訴して有罪にならない限り、 著作権侵害は事実かどうか確かではない、という扱いになり、 著作権侵害の事象を公開した著作権保有者は、名誉毀損とみなされるのでしょうか? 公開の内容は、著作権を侵害している箇所、証拠、著作権を侵害している内容の説明までです。 ウェブ魚拓やサイトの保存画像を使用します。 証拠の説明で、著作権侵害サイトの保存画像(JPEG,GIFなど)を掲載すると、 逆に、著作権侵害サイト側から、サイトの著作権侵害をしていると訴えられる気もするのですが、 この点は、問題無いのでしょうか? そもそも、例が無いのでしょうか? 著作権侵害をしている法人・個人を、犯罪者とは公言しません。 著作権侵害は親告罪なので告訴して有罪とならない限り、犯罪者とはいえませんので。 あたりまえですが、公開で、著作権侵害をしている者を誹謗・中傷はいたしません。 公開するのは、証拠の掲載と説明のみです。

  • 著作権について教えてください。

    著作権について教えてください。 ふと疑問に思ったのですが、先日ニュースにもなった未発売マンガの投稿の件で画等をスキャンしてアップロードすることは著作権の侵害になることはなんとなく知っています。 では、その他人がアップロードしたサイトのURLを人の掲示板等に貼り付けたらこれも警察が動くのでしょうか? それは回数や悪質度等が関係してくるのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 著作権について

    仮に本をだすとします。著作権を侵害する例を教えてください。 1、その本は、あるサイトの情報をまとめた物である 2、その本は、自分が所有しないサイトの、掲示板の書き込みの情報をまとめたものである 3、その本は、自分が所有する掲示板の、書き込みの情報をまとめたものである 4、その本は、自分が他人宛に質問のメールを送り、それに回答をもらった内容をまとめたものである 5、その本は、図書館や本屋で見つけた、資料や参考文献をまとめたものである 6、その本は、今までの知識をまとめた、自分なりの表現で表した本である 7、 6の本の内容が、偶然違う人の本の内容と同じだった 8、その本は、その本の目的にあった、インターネット上の膨大な情報の中から集めた本である。(どこで手に入れたかわからないぐらい) 9、著作権侵害をしないためには、世の中に出回っている著作物と同じ内容であったり、似ていては、例え知らなかったことでも、著作権侵害になる 表現が適切でなかったり、意味がわかりにくいかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • ネット上の著作権について

     ネット上の著作権についてお尋ねします。 質問1:ホームページや掲示板で歌詞を書き込む場合、何行ぐらいだったら著作権に抵触しない(“引用”として容認される)のでしょうか。 質問2:ホームページや掲示板にパスワードを設定してごく限られた仲間内で楽しむ場合には、歌詞や画像など、勝手に掲載したら普通著作権に抵触するようなケースでも、違反とはされないのでしょうか。  何年か前、別な場でこのようなことを聞いたとき、現在ネット上の著作権については法解釈で確立されたものがなく、出版の延長で考えざるを得ないため、このようなケースでは一般論としてはグレーでケースバイケースで判断せざるを得ない、というなんとも歯切れの悪い回答をもらったことがありました。今でも状況は同じなのでしょうか。もし現時点で、もっと明快に白黒付けられているようでしたら、それが解説されているサイト等を紹介頂けると有難いです。

  • 名探偵コナンの著作権について

    私は「小説家になろう」というサイトに名探偵コナンの登場人物の名前を使って小説を書こうと思っています。これって著作権の侵害になりますか?