• ベストアンサー

過去問演習の仕方

aoitori007の回答

回答No.1

受験生の大きな勘違いですが、「過去問」というのは「過去に出た問題集」、言い換えれば「もう出ない問題集」です。過去問は、問題の形式や出題傾向を知るのには役に立ちますが、根本的な学力向上にはあまり役に立たないものです。高3のこの時期であれば、過去問よりも問題集などで定番の問題をしっかりこなす事をお勧めします。 過去問は秋頃から始めましょう。(逆に言うと、夏の終わりまでには、問題集は一通り終わらせていないといけません。)いきなり第一志望校の過去問を解くのではなくて、問題形式・問題のレベルが似通った別の大学・学部の過去問から手をつけるのがよいです。例えば早稲田の政経を第一志望にする人は、合わせて早稲田の法・商・慶応の経済、などの過去問も同時にこなしている人が多いです。 第一志望校の過去問は、1~2年分くらいは傾向を知る為に今すぐ解いてもよいでしょうが、大部分は入試直前まで取っておきましょう。(入試直前には、心理的に第一志望校の過去問を解きたくなるものなのです・・。)高校が受験に力を入れていれば、市販の過去問集に入っているのより古い年度の過去問を保管してある場合もあります。先生に訊いてみましょう。Z会や大手予備校では、各大学の「予想問題集」を出版している場合もあるので、そちらも探してみましょう。(但し、旧帝大以上、或いは早慶レベルに限りますが・・) >過去問演習というのは、問題を解きまくって答えあわせをして・・・という感じで、復習はあまりせずに、どんどん新しい問題にあたるのがよいのでしょうか? 何を言っているのですか。 復習もするし、新しい問題もどんどんやるのです。当たり前です。「復習はあまりせずに・・」というのは、勉強したくない人がサボる為の常套句です。 目安としては、その試験問題の制限時間と同じ時間を、復習に当てるといいと思います。

関連するQ&A

  • 過去問の解き方

    私は今高3で大学受験をするので過去問を解き始めています。 でも過去問をどのように活用すればいいのかわかりません。 過去問を解いたあと答えあわせをして、そのあとはどうすればいいですか? 間違えた問題の解説を読んで解きなおしをすればいいんでしょうか? でも答え合わせのときに英語の長文の全訳を読んでしまったら、もう話の流れは日本語で完璧に理解できてしまうわけだから、そのあとその長文の間違えた問題を解きなおしてもあまり意味があるとは思えません。 オススメの過去問の解き方があれば教えてください。

  • 過去問演習に向けて

    大学受験生です。 英文の復習方法について質問なんです。 話のなんとなくの筋を掴めるようになって毎回高得点を安定して取れるようになったのですが、過去問をいっぱい解こうと思っても毎回音読を20回マストでやっていたのでなかなか進みません。 過去問なので今までの長文以上に丁寧に音読したいと思っていたのですが、何年も解くためには音読を数回にするしかありませんかね? 早稲田を他学部受けようと思っています。

  • 過去問演習

    今年度に受験する高校3年です。 そろそろセンター試験対策として世界史と倫理の過去問演習を始めようと思うのですが、世界史はともかく特に倫理の出題傾向が変わってきていると聞いたので河合塾の19年分全部やった方がいいのか、十年分ぐらいでいいのか迷ってます(^^; 社会の価値基準が変わっているので倫理の出題が変わるのも当然な気がしますが、一度ざっと見てみてもそこまで違いがないような気もします。(現社に近い問題は増えているようです。) そんなに時間的余裕があるわけではないのですが、やはり19年分仕上げたほうがいいのでしょうか?できれば世界史・倫理の過去問片方でも実際使用した人の意見を聞かせていただけるとうれしいです。 最後に世界史・倫理ともにですが、ほかにこれを使ったよ、と言うようなセンター用の問題集がもしあれば教えてください。

  • 大学受験 英語の模試復習の仕方

    高3大学受験生です。 模試の復習をきちんとやろうとやってみたのですが、 英語の長文(総合問題)の復習のやり方がわかりません。 結構間違ってます・・・。 どなたかいい復習方法を教えてください! よろしくお願いします。 (2カテ投稿申し訳ありません。)

  • 数学2Bの演習用に・・・

    関西大学の文型を受験するのですが 数2Bが相当点数とらないといけない状況になってきました 基礎はやってるのですが演習がたりないので 演習用問題集を買おうと思ったんですが 関大の文型の数2Bは有名どこの演習用問題集ほど 難しい問題はでないんですよね・・・ なのでどの問題集を買うのか悩んでいます 明日ジュンク堂にいって見に行くつもりですが 意見を聞いておきたいですし お勧めがあれば教えてほしいです よろしくお願いします

  • 英語頻出問題総演習(桐原)についてですが

    こんにちは。 僕は現在、浪人で夏休み前までは基礎の勉強をしていました。 それで先生に英語頻出問題総演習を薦めてもらって、それをやっているのですが、どうも何か覚えにくいです。 僕が目指している大学もそこそこレベルの高い大学で、この参考書で十分カバーしていると思いますが、どうも覚えられないです。 ターゲットならすいすいと覚えられましたけど総演習はすいすいといけません。 まして1ページに12問ぐらいあって、1日1ページじゃ受験まえにやっと1周するペースですので絶望的ですw この総演習を使っていた方にお聞きしたいのですが、どういう風に勉強していましたか?? いまは構文ではなくイディオムのほうをやっています。 アドバイスお願いします!!

  • 一対一対応の演習

    受験用の数学問題集で有名な 大学への数学一対一対応の演習の購入を考えているんですが アマゾンで調べると2種類ほどありました一つは2003年に出版されたものと1995年に出版されたもの この二つは何か内容が違うんでしょうか? 後者なら知り合いから譲ってもらえるので助かるんですが・・・ また一対一対応の演習以外にお薦めの問題集があれば教えてください よろしくお願いします

  • 古典演習

    今、私は受験生(大学受験)で、志望校はMARCH~早慶レベルです。 おすすめの古文演習の参考書を教えてください。

  • 大学入試の過去問を早くに終わらせることのデメリットって何なんでしょうか?

    高2で京大経済学部志望です。 文系なので現段階で数学に関しては一通りも終えたことなので、もっと基礎を完璧にしてから過去問をやってみたいなぁと思ってます。 そのときは高3をすぎてるとは思うのですが、基本的に早くに過去問をやっておくと傾向がつかめるというメリットはありますが、入試直前に何もすることがないみたいなことがおきるのではないかと思ってます。 やっぱり高3の夏ぐらいからしたほうがいいのでしょうか? もし高3のはじめらへんの時期に過去問をしたら冬~直前期にはどのような勉強をしたらいいのでしょうか? (総復習もそうなんですが、数学でいう演習は何をしたらいいのでしょうか?) もちろん英語などほかにももっとすべきことは山ほどありますが、疑問に思ったので質問しました。お願いします。

  • 塾での勉強方法は?

    一児の父です。 学生だった頃は小学校~大学まで塾はほとんどなし。そういう時代でした。予備校の経験は ・中3の進研ゼミ ・高校1年生の夏季講習 ・大学浪人時代に1年間予備校 高1の夏季講習は、今思うと全く身についてませんでした。予備校での勉強は、受験対策として既に高校で習った内容の復習応用を兼ねた問題演習がメインのため、(1)予習で問題を解く(2)授業で答え合わせ(3)定期テスト時に復習 の繰り返しでした。完全に問題演習型です。 今日の受験をこなすには、日常の学習塾は当然のように言われてます。どうやって勉強しているのですか?小中高の話です。高校限定ではありません。 (1)学校の授業のような事を塾でも独立にする (2)授業の進度に合わせて塾でもう一回授業の復習 (3)説明はあくまで授業で聞き、塾では問題演習、つまり上記駿台のような体制 あまりピンと来ません。将来、子供は塾に通うと思いますが、自分も知っておきたいのです。