• ベストアンサー

負の数の絶対値

voice_koeの回答

  • voice_koe
  • ベストアンサー率25% (21/81)
回答No.8

日常的な説明ならば「符号を取った数」ということでもいいのですが、数学でいう数の分類のなかに「符号を取った数」というものがないから正解ではないということになったのではないでしょうか。また、あげ足とりみたいになりますが、単に「符号を取った数」では「+を取った数」も含むことになります(いかにも学問的な説明ですね)。学習のポイントとして「正の数、負の数、0」をとりあげそのなかで「絶対値」を扱っているのでしょうから、解答も「正の数、負の数、0」のうちどれかを考える方向に導いてあげればいいと思います。ややこしい説明もありましたがこれで理解していただけたでしょうか。

atlas555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 絶対値を求める問題は全て符号を取った数が正解となっています。 +4の絶対値は?という問いに対する正解はどの問題集をみても「4」と記載されていて「+4」と記載されている問題集を見たことがありません。つまり彼女(私もですが)の中では 絶対値の求め方はその数の符号を取ればよい、という認識になっています。 正直今回のこの問題の出題形式は適切なのか?とさえ思うようになっております。ただいろいろの方からのご意見をうかがえて大いに勉強になっていて光栄です。

関連するQ&A

  • 負の2進数の表示がわかりません

    Q1:負の数(例えば10進数の[-2])を2進数,4ビットで表すには, 1010(MSDの[1]は[-]を表して,後半の3桁は[2])か 1110([0001]の2の補数) どちらが正しいのですか?(学校ではどちらも習いました) またQ2のような計算をするには補数による表示でないとなりませんか?(絶対値に符号をつけるだけだと計算が合いません) Q2:4ビットで表された2進数の計算で    0101-0010=0101+(1110)=10011 となり,答えが5ビットになってしまいます.下4桁で考えると答えが合っている気がします.これで合っていますか?

  • 絶対値のはずしかた

    |1-9| のとき、 値は、8ですよね。 確かに、数直線を見ればその通りなのですが、絶対値記号の中身が負の数の時は、マイナスを掛けて符号を変えるという操作がまだイマイチ納得できません。 |1-9|=1+9 って、最初は考えていたくらい… 今も、なんかイマイチ納得できない… 納得できる回答をよろしくお願いいたします。

  • 数I 絶対値記号について

    いつも御世話になってます。 数直線上の絶対値の考え方がいまいちわかりません。 教科書に aが正の時、│a│=a aが負の時、│a│=-a とあります。自分的には、絶対値の記号で表したものは、数直線上の原点0からの線分の距離だから、符号に関係なく、その値は皆正になると思っているのですが、上の定義だとそれは間違ってることになりますよね。例えば、│-1.5│ならその値は-1.5になるのでしょうか。 あるいは、絶対値が1.5の数直線上の実数は、│1.5│と│-1.5│の二つがある、という捉え方は間違いですか。 アドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 負の整数を求める

    負の整数を表現する問題で質問です。 4ビットのパターン1101を下記の通りに求め、小さい順に並び変える場合、 1, 1の補数による表現 2, 2の補数による表現 3, 絶対値に符号を付けた表現(先頭ビットが0は整数、1は負数) 1の補数は反転なので、0010とわかりますが、回答にこれは10進数の2だからと書いてありました。そこまではわかります。ただ、そのあとに、10進数の2だから、1101はマイナス2、とありました。なぜここでマイナス2となるのでしょうか? 2の補数の場合は反転した1の補数に1を加算して、0011とわかりました。しかし、またそれはマイナス3となっています。 3の絶対値に限っては先頭ビットは1なので負で、残りの3ビットは101で、10進数の5だから、マイナス5とあります。これに限ってはよくわかりません。 どなたか説明をお願いします。

  • 絶対値の単純な質問。

    絶対値の単純な質問。 絶対値って | x | という形で表しますよね? ということは |-5|=5 これっておかしくないですか? 絶対値は必ず正の数なのに なんで絶対値| |の中に負の数が入ったりするんですか? これでは右辺が絶対値みたいになってるじゃないですか

  • 正の数・負の数を小学生で習わない理由

    自分は小学校2~3年の時に、宿題で 2-4= のような問題が出て、何故か正解が「答えが無い」でしたので、ええーーーーー!!と驚いた経験があります。 しかも自分はマイナスで答えたのに自分以外「答えが無い」としていて2度ビックリしたことがあります。 「誰がどう考えてもマイナスだろーーー!!」と思ったのと同時に「もしかしてマイナスは数じゃないの?」と思ってしまいました。 しかし、中学校でようやくマイナスが出てきて「今さらかよ!!」って思いました。それに難易度も急激に下がったような感じがしました。 何で小学校で習わないにもかかわらず、答えが負の数になる引き算を出すのでしょうか? マイナスの概念を知っている小学生は負の数で答えるに決まってるでしょうに・・・ そのような問題を出すくらいなら、最初からマイナスの概念を取り入れて欲しいです。 マイナスなんて普通に生活していれば身につく概念のはずなのに、何故ほとんどの人はマイナスの概念を知らなかったのでしょうか? マイナスを知らなかったら、氷点下の気温を表す時に困るはずなのに・・・ いくら小学生には抽象的操作が困難だからといっても、数直線を使って具体的に理解出来ないのでしょうか? 理解のし易さだけなら分数より遥かに上だと思うのですが・・・ (さすがに小数ほど理解し易いとは思えないけど・・・) まぁ計算は分数や小数より難しいでしょうけど、何故正の数・負の数の表し方まで中学校にしちゃうのでしょうか? それに、分数と同じように3~6年で少しずつステップアップしながら学べば、普通に理解出来そうなのですが、それでも無理なのでしょうか? また、小学生でマイナスを習ってなかったら、次のような計算ミスをする可能性はないだろうか? 例1 51+83-49=51+49ー83=100-83=17 例2 95ー39+41=95ー(39+41)=95-80=15 え~と、思ったより質問したい事が多くなったので、質問したい事柄を整理します。 ・何故小学校で習わない意地悪な問題を出して「答えが無い」という意地悪な答えにするのか。 ・何故日常でよく使うマイナスの概念を小学校で習わないのか。 ・何故日常でよく耳にするマイナスを知らない小学生が多いのか。 ・いくら小学生でも、マイナスを知らないのは不便ではないのか。 ・マイナスはそれほど抽象的なのか。 ・マイナスを数直線で表しても小学生は理解出来ないのか。 ・一体マイナスのどこが難しいと感じているのか。 ・正の数・負の数の表し方だけでも小学校で学ばせられないのか。 ・分数や小数みたいにステップアップ形式で正の数・負の数を学ばせられないのか。 ・小学校で正の数・負の数を学ばなかったら、複雑な計算の時に不都合が生じないのか。

  • エクセル  IF関数  絶対値

    A列には正の数 B列には負の数が入っていて C列に IF A1>B1、正、負 としたいのですが 負の数を絶対値にする方法がわかりません。 例えば A1が3でB1が-4のときは 「3」「4」を比べて4の方が大きいので「負」と表示させたいです。 よろしくお願いします。

  • 浮動小数点の問題です。

    10進数+0.375を浮動小数点で記憶させ、その記憶領域のダンプリストを読み取ると、 0.375は16進数で(1)に、 -1は16進数で(2)となる。 答えは(1)は7F00、(2)8600です。 この2つの問題の途中式と解説をお願いします。 バイト型:バイト数は1バイト,負の補数は2の補数で表す 整数型:バイト数は2バイト,負の補数は2の補数で表す 浮動小数点:バイト数は2バイト,符号1ビット,指数部5ビット,仮数部10ビット ビット番号0:符号部.仮数部の符号が入っている.0なら正,1なら負 ビット番号1-5:指数部.負の値を2の補数で表す ビット番号6-15:仮数部.ビット番号6を小数点第1位とする仮数部の小数点以下の絶対値が、正規化された2進数で入っている 正規化とは,仮数部が2進数で0.1以上1.0未満になるよう指数部を増減する操作である

  • 正負の数 

    中学一年の息子の数学ワークの問題でお知恵をお貸し下さい。 A~Eの5人の垂直とびの記録について、この5人の平均値45cmを基準にして、それよりも高いときは正の数、低いときは負の数で表したものである。表の空欄(C)にあてはまる数を求めなさい。 生徒              A   B   C   D   E 平均値45cm        +3 -4     +12  -9 とのちがい(cm) ちなみに別冊解説には 正の数と負の数に分け、それぞれの絶対値の大小を比べて、正の数は絶対値の大きい順に、 負の数は絶対値の小さい順に並べる。 とあります。。 よろしくお願いします。

  • 10進数を2進数に

    10進数を2進数に変換する問題なのですが、 まったくもって理解ができません、教えて頂ければ幸いです S(符号)は1ビットで仮数の符号を表す E(指数部)は4ビットで指数を表し負数は2の補数で表現 M(仮数部)は11ビットで仮数の絶対値を表す 基数は2とする 仮数の0,2進数の少数以下第一位が1になるように、正規化された形で表す 小数点はEとMの位置にする 0の表現はー0と+0の二通りがあり特別に指数部と仮数部をすべて0にする 問.10進数の-5.25を2進数で表示しなさい 問.10進数の-0.125を2進数で表示しなさい 答えと解き方を教えて頂ければ幸いです