• 締切済み

今昔物語集「玄象といふ琵琶~」助詞について

今昔物語集「玄象といふ琵琶鬼のために取らるること」の中に次のような一節があります。 「~心に思はく、これは玄象を人の盗みて、楼観にしてひそかに弾くにこそありぬれと思ひて~」 この中の「して」なのですが、この助詞の種類はなんでしょうか。 格助詞なのか、副助詞なのかで迷っています。 根拠も添えて教えていただけると幸いです。

みんなの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <この中の「して」なのですが、この助詞の種類はなんでしょうか。> 接続助詞です。 1.接続助詞「して」は体言について、「にして」の形で使われます。 2.この語法は今昔物語に多くみられます。 3.用法は「作用の行われる場所・状態」を表します。 4.意味は文脈によって、場所・状態のニュアンスで訳されます。 例: 「道にして、馬盗人ありて、この馬を見て」(今昔物語25-12) 意味:「道の途中で~」 ご質問2: <根拠も添えて教えていただけると幸いです。> 1.「楼観にして」の「楼」は高い所「高殿」などを指します。 2.「楼観」はここでは「高い所から観ること」という動詞を体言化した表現として使われています。 3.従って、ここでの「にして」は「高い所から観る、という作用の行われる状態」として使われています。 4.この部分の現代訳は 「高い所から眺めながら」 となります。 5.ここではこの句は、連用修飾語として述語にかかっているのです。 6.「眺めながら」という「眺める」+「弾く」という異なる動詞をつなぐ働き、という点で「接続」の働きをしているのです。それが「接続助詞」に分類される根拠です。 以上ご参考までに。

arimaria
質問者

お礼

非常に丁寧な回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

この場合、「して」だけでなく「にして」として考えるとわかりやすいかと思います。 「にして」は、格助詞「に」+サ変動詞「す」の連用形+接続助詞「て」の形の『連語』だと思われます。意味的には、場所を表し、「~において」となります。例文では「楼観(物見のたかどの)において」ということになるかと思います。したがって、「して」だけの品詞は何?ということであれば、『サ変動詞「す」の連用形+接続助詞「て」の連語』ということになります。 副助詞「して」は、副詞・格助詞に接続して、意味・語調を強める働きをするもので、「一瞬にして」などは、それにあたりますが、例文では意味的にあてはまらないと思います。

arimaria
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 学生時代に使ったベネッセ古語辞典の「して」の項目に「格助詞『に』『を』と結合した『にして』『をして』は全体として『一語の格助詞』とみられるとありました。また上掲辞典に「副助詞して」は「副詞や格助詞『より』『から』について強調の意を表す」とありましたから、お尋ねの例文では「副助詞」には該当しないだろうと思います。 ですから「格助詞の一部」と思います。

arimaria
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 ありがとうございました。 参考にいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 格助詞か断定の助動詞かどちらですか

    竹取物語の一節に「~かくこの国にはあまたの年を経ぬるになむありける。」とありますが、「あまたの年を経ぬる『に』なむ」の『に』は格助詞か断定の助動詞「なり」の連用形なのか、どちらでしょうか。 「に」の前に「トコロ」と補えるので、格助詞かと考えているのですが、いまひとつ自信が持てません。理由つきで教えていただけるとありがたいです。

  • 「の」は格助詞?

    助詞の「の」についての質問です。 格助詞は「が、を、に、へ、と、から、より、まで、で」の9種類としているところ(「の」は格助詞として扱われず)と、 「が、を、に、へ、と、から、より、まで、で、の」の10種類としているところがあります。 ちなみに9種類、としている書籍では「の」は並列助詞として扱われています。 グーグルで検索しても格助詞は9種類といっているところと10種類といっているところがあって、どちらが正しいのかわかりません。 このことについて詳しい方、ご教授いただければ幸いです。

  • 今昔物語の一文の訳が分かりません。

    今昔物語の一文で次のような個所があるのですが、 それは私がまだ若うございましたころ、この国の奥の郡にいた郡司が、年をとっておりましたが、妻が若うございまして、そこへ忍んで通って行きましたら、あんなふうに一物がなくなってしまいましたので、不思様に思い、その郡司にねんごろにお願いをして、あの秘法を習ったのです。 「この国の奥」の「奥」とは何を指しているのでしょうか? また、一物をなくしたのは忍び込んだ人で合っていますか?

  • 国語の助詞の問題の答えを教えてください!

    助詞の問題の答えを教えてください。 1、次の「」内の「と」、「より」の用法はそれぞれ、即時、動作を共にする相手、比較の基準、変化の結果、比喩、引用、経過する場所、並列、手段、動作の起点のどれか。 (1)物の隠れ「より」 (2)木の間「より」 (3)かれは何ぞ「と」なん男に問ひける (4)世の中にある人「と」すみか、またかくの如し (5)天に飛び上がり雪と降りけむ (6)その人、容貌「より」は心なむまさりたりける (7)うち見る「より」思はるる (8)銭あれども用ゐざらんは全く貧者「と」同じ (9)故里は雪「と」のみこそ花は散るらめ (10)紅葉葉を風にまかせて見る「より」もはかなきものは命なりけり (11)大家滅びて小家「と」なる (12)ただひとり、徒歩「より」詣でけり 2、「」内の格助詞「にて」、「して」の用法はそれぞれ、手段・方法、動作を共にする相手、使役の相手、時・場所、原因・理由、資格・事情のどれか。 (1)睦ましき四五人ばかり「して」 (2)見知れるがあまたある「にて」知りぬ (3)さのみ目「にて」見るものかは (4)滝口など「して」追ひつかはしつ 3、次の「」内を格助詞に注意して解釈しなさい。 (1)「同じ心ならん人と、しめやかに物語して、」 (2)「名を聞くより、」 (3)「渚の院にて、」 (4)「長き爪して、」 4、次の「」内の文法的説明として、格助詞、助動詞+接続助詞、形容動詞活用語尾+接続助詞の三つの中から適するものを選びなさい。 (1)京「にて」生まれたりし女子、 (2)光満ちて清ら「にて」ゐたる人あり (3)われは月の都の人「にて」、父母あり

  • 琵琶法師が盲目だったのはなぜ?

    琵琶法師についてウィキペディアで調べてみますと次のように書いてあります。 琵琶法師(びわほうし)は平安時代から見られた、琵琶を街中で弾く盲目の僧である。 琵琶を弾くことを職業とした盲目僧の芸人で、平安時代中期におこった 鎌倉時代には『平家物語』を琵琶の伴奏に合わせて語る平曲が完成した。 この時代には、主として経文を唱える盲僧琵琶と、『平家物語』を語る平家琵琶とに分かれた。 琵琶法師のなかには「浄瑠璃十二段草子」など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B3%95%E5%B8%ABより引用) 琵琶法師が盲目だったのはなぜでしょうか。 また「盲僧琵琶と平家琵琶にわかれた」とありますが、どちらも盲目の琵琶法師によって語られたのでしょうか。 「琵琶法師のなかには浄瑠璃十二段草子など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。」とありますが、浄瑠璃は盲目の僧侶によって演じられたものではないですね?

  • ロゴタイプデザイン、名詞の中の格助詞を小さくする

    デザインの仕事をしています。 ロゴタイプを制作する上でのご質問です。 崖の上のポニョなどのロゴデザインでは、「の」が小さくデザインされています。 このように格助詞を小さめにすることで分かりやすくなることは多々あると思うのですが、 同様に「○○ショップ ひばりが丘」というロゴタイプデザインをするにあたり「が」を少し小さめに、と考えているのですが、ひばりが丘自体は地名というか名詞なので、地名の中の格助詞を小さくデザインするのは、ロゴとして適切なのか否か判断に困っています。 クライアントに提案する前に、デザイン根拠を明確にしておきたいと思い質問させて頂きました。 「格助詞を小さめにデザインすることで分かりやすく…」といった根拠でと、思ったのですが、この場合は名詞に含まれてしまっているので格助詞ではないと思い、根拠にはならないと判断しました。 こういった場合、「が」を小さめにデザインすることが、適切なのか適切でないのか。 詳しい方のご意見、お聞かせ頂ければと存じます。

  • 国文法について質問です!(助詞と副助詞)

    さっそく質問させていただきます。前から苦手なのですが,国文法の問題の中でも,種類わけの問題がいまいちしっくりきません。主語や形容詞・形容動詞などの主要の種類はわかるのですが,副詞や助詞等がよくわかりません。また,今回のテスト範囲は副詞・連体詞・助詞の3つが範囲に入っているため,より詳しく副詞も3つの種類にわけられ(状態の副詞・程度の副詞・呼応の副詞),助詞も4つの種類にわけられ,(格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)これらの見分けがほとんどつきません。 たとえば「雨が降ってきたので,軒下で雨宿りした」という文から助詞を抜き出し,4つの種類に分類しなさい。  などという問題が苦手です。何かよい覚えかたor見分けかたはないのでしょうか?ご解答よろしくお願いします。

  • 国語の助詞の問題の答えを教えてください

    助詞の問題の答えを教えてください。 1、「」のなかの用法を、主格、連体修飾格、同格、準体言、比喩から選びなさい。全部で9つ (1)連歌しける法師「の」、法隆寺の辺にありける「が」、 (2)こ「の」歌はある人のいはく、大伴黒主「が」なり。 (3)付「の」漏り着て、児「の」顔にあたりたる「が」、 (4)例「の」夜いたく更けぬれば、 (5)我「が」食ひたき時、夜中にも暁にも食ひて、 2、次の「」の中身を格助詞「の」に気を着けて解釈しなさい。また、「するすみなる」の活用形を答えなさい。 「世を捨てたる人の、万にするすみなるが、」 3、次の「」の格助詞「を」、「に」の用法は、原因・理由、動作の対象、動作の目的、受身の対象、経過する場所、比較の基準、時・場所、変化の結果のどれか答えなさい。 (1)美濃といふ所「を」過ぎて、 (2)去年「に」似るべくもあらず。 (3)白馬見「に」とて、 (4)京へ帰る「に」、 (5)ある人「に」誘はれたてまつりて、 (6)月の面白く出たる「を」見て、 (7)よろづのことは、月見る「に」こそ、 (8)青葉「に」なりゆくまで、 4、次の「」を格助詞に注意して解釈しなさい。 (1)「いと寒きに、火など急ぎおこして」 (2)「のたまふをうけたまはりて」 (3)「ただ歩みに歩みありくこそをかしけれ」 (4)「うへにも聞こしめして渡りおはしましたり」

  • 「竹取物語・九の六」についての質問です。

    「竹取物語・九の六」についての質問です。 さっき河合塾の「入試精選問題集・古文」をやっていてこの文章に出会いました。 『竹取心惑ひて泣き伏せるところに寄りて、かぐや姫言ふ、「ここにも、心にもあら で、かくまかるに、昇らむをだに見送り給へ」と言へども、「なにしに、悲しきに、見 送りたてまつらむ、われを、いかにせよとて、捨てては昇り給ふぞ、具して率てお はせね」と泣きて伏せれば、御心惑ひぬ。』 一行目の「ここにも」についての質問です。 問題集の解説には「格助詞『に』+は・も+述語→高貴な場所(人)を指す」とあります。 そして全訳には「私においても・私も」とあります。 しかしこれはかぐや姫の発言中の言葉なので自分を高貴な人として表現したら自敬表現になってしまわないのですか?

  • 古典文法:格助詞「の」の識別の事例相談

    ○次の文<尼入道の・・・>の「の」について 格助詞の「の」と考えていますが・・・・。但し、用法の種類が「比喩・類似」(~ノヨウナ)なのか「「固有名詞を受けて下の語を限定する用法(~トイウ)」なのか迷うところです。その判断が正しいかどうかも含めて、その根拠を確認したいのです。よろしくお願いします。 <例文> 「念仏を信ぜん人は、たとい一代の法をよくよく学すとも、一文不知の愚鈍の身になして、尼入道の無智のともがらに同じうして、智者のふるまいをせずして、ただ一向に念仏すべし。」 (『一枚起請文』より)