• ベストアンサー

試用期間中に休職になりました。クビでしょうか

ご質問させていただきます。 私は今年の4月、中途で今の会社に入りました。 会社の体制もしっかりしており、給料が安く仕事がかなり忙しいことを除けばマトモな会社です。 しかし、もともと鬱気味の私には合わなかったのでしょうか。 適応障害、パニック障害、自傷行為などが現れ、追い詰められて迂闊にも産業医に相談してしまい、休職するようにと言われました。 今日の内にも、私の上司にその連絡が行っている事でしょう。 病気のことはなんとしても会社に隠さなければならなかったのに、最も相談してはいけないところに相談してしまいました。 正規採用されているならまだしも、私はまだ試用期間。 やはり試用期間が明けたら本採用はなしという扱いになる可能性が高いでしょうか。 もう死にたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

試用期間がある場合も、労働契約自体はすでに成立しています。 試用期間中に解雇するには、客観的に見て合理的な理由が必要です。 それでは試用期間についてご説明させていただきます。 使用者が労働者を採用する際に、正社員として採用する前に、3か月や6か月など、試みに労働者を使用する期間のことです。 使用者は、試用期間中に労働者の業務への適性や勤務態度などを観察して、本採用するかどうかを決定します。これは正社員として適格か否かを判断するための試験的な勤務期間です。 試用期間がある場合も、労働契約自体はすでに成立していますが、試用期間中は、就業規則や労働契約等で使用者側に解雇権が留保されている場合も多くあります。 試用期間中の解雇については、通常の解雇よりも広い範囲で解雇の自由が認められるのですが、合理的な理由もなく、恣意的に解雇することはできません。採用決定後の調査結果や試用期間中の勤務状態などにより、会社が当初知ることができず、また、知ることが期待できないような事実を知ったために、その者を引き続き雇用することが適当でないと判断することに合理性がある場合に限られます。これは判例により認められています。(最高裁判所判決昭48.12.12 三菱樹脂事件)。 単に「やる気が見られない」などという抽象的な理由は、客観的に見て合理的な理由とは考えられませんので、使用者に、解雇理由が就業規則や労働契約等に基づいたものかを確認するなど、納得のいく説明を求めることが必要です。

tyayubo
質問者

お礼

ご回答と詳しい情報をありがとうございます。 試用期間中に解雇にならないのは分かりました。 しかし試用期間中の長期欠勤は正規採用に大きな壁となりますよね…? 試用期間が明けて、不適格だから正規採用は無しだといわれるのが一番怖いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#209521
noname#209521
回答No.5

貴方自身が書いているように、試用期間中の休職は本採用の壁になります。 裁判例では、次のような事由が本採用拒否の正当な事由とされました。 出勤率不良として、出勤率が90%に満たない場合や3回以上無断欠勤した場合 無断欠勤はともかく出勤率90%は無理じゃないですか? なので理解のない職場なら本採用しないでしょう。 もし大丈夫なら復帰したら頑張ってください。 ダメなら次いきましょう。 諦めも大事だし、今回のことを教訓にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

>病気のことはなんとしても会社に隠さなければならなかったのに、最も相談してはいけないところに相談してしまいました。 そう思うところが精神的に病んでいる証拠でしょう。 >しかし、もともと鬱気味の私には合わなかったのでしょうか。 いくら周りから良いと思われる会社でも自分に合わなければ意味が無いです。 そのまま仕事を続けてもっと病状が悪くなればどうしようもないです。 合わない会社なら自分から辞めて、精神的にも落ち着くような、そんな症状の出ない会社を探すべきだと思いますよ。

tyayubo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにのんびりとしたところのある私には、きつい会社ではあります。 しかし仕事に慣れさえすればやっていけると思っていました。 それに、年も年ですので、今の会社にしがみついていたいです。 やはり正規採用の可能性は低いのでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.2

病気を隠したって病気であるのだから 採用されても仕事はできず、辞めるほかありません。 健康になるのが先決です。

tyayubo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 健康になるのが先決というのは分かります。 でも私は、薬を飲みながらなら働けると思っていたのでショックです。 今の会社はやっとの思いで入ったので、試用期間で切られるなんてことにはなりたくないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

病気の治療に専念してください。回復すれば復職可能です。

tyayubo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 復職できるでしょうか…。復職できても正規採用されないのではと心配です。 休みが明けたら今まで以上に頑張るつもりではありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職による試用期間の延長

    ご質問させていただきます。 私は試用期間中に4ヶ月間休職をし、来月から復職いたします。 試用期間は半年(今月まで)でしたが、それを3ヶ月延長して様子を見るということになりました。 始めのうちは短い時間でのリハビリ勤務、部署も忙しかった今のところから別のところへ異動となります。 病気などの理由で正規採用を断るというのは難しいという事を聞いたことがありますし、私自身会社には多大な迷惑を掛けたと思っているので、延長に異存はありません。 ですが、今後、この3ヶ月の間きちんと職務をこなせば正規採用になることはできるのだろうかという不安があります。 会社側は「きちんと病気を治し、職務を遂行できるようになることを第一に考えてほしい」と言われていますが…。 正規採用へのチャンスをもう一度頂けたのか、それとも単に内規でそうなっているから試用期間を延長しただけなのか…と悶々としています。 私に正規採用の道はあるでしょうか? 因みに病気とは、精神的なものです。 手の震えや、電車の中などでのパニックや過呼吸、自殺未遂などが起こり、明らかに普通ではない自分の症状が怖くなり、社内の健康相談センターに相談したところ、半ば強制的に休職になりました。 主治医からは、鬱と適応障害と診断されました。 早めに復職するつもりでしたが、中々産業医から復職許可が下りず、随分と長期間休んでしまいました。 肉体的なことならまだしも、精神的な病気になってしまったこともネックだと思っています。 今はほとんど回復し、主治医からも働ける状態にあると言われていますが…。 不安です。

  • 試用期間中の休職拒否について

    現在試用期間中(6ヶ月)ですが、会社から自主退職するように 言われており、相談させていただきたく思います。 就職し1月目は会社がリモートワークをしているため休職扱いとされ、 2ヶ月目より出勤しました。2カ月に体調不良で3日休み、 3カ月目は半分以上休み、3カ月目はほぼ出勤できていない状況です。 心療内科を受診したところ、うつ病と診断され、 一定期間の治療を指示されました。 しかし、会社では入社して日が浅いことを理由に休職は認められず、 本採用もできないため自主退職を勧められました。 試用期間であれば休職は認められないのでしょうか。 また、試用期間中の欠勤や休職で本採用拒否はできるのでしょうか。 会社に多大な迷惑をかけているので速やかに 自主退職すべきとは思いますが、 退職すると傷病手当金の対象にもならないため 相談させていただきました。 雇用契約書には試用期間についての記載は特になく、 雇用期間は定めないとの記述があります。 よろしくお願いいたします。

  • 試用期間後にクビもありえますか?

    こんにちは。 先日、転職先が決まり試用期間中です。 私以外にも数名同じ日に入社しました。 雇用契約書は試用期間だけのもので、試用期間後に本採用の場合、新たに正社員としての雇用契約を結ぶようです。 試用期間中は労災にだけ加入し、本採用後に社会保険に加入するそうです。 以前勤めていた会社は、試用期間開始日から本採用の雇用契約を結んだので、「こういう会社もあるのかな」と思っていました。 しかし、私を含め、他の社員の方が「本採用になったら社会保険は加入するんですよね?」など本採用後の待遇について質問すると、社長はいつも 「まだ採用するって決めたわけじゃないからね!」とか、 「あくまで本採用になったと決定した時の話だからね!」などという事を話します。 今後の業務内容について仕事中に話す際にも、毎回(ほぼ毎日)そのようなことを口にします。 また、「まだどういう人かも分かっていないから、試用期間にじっくり見たい」とも言っていました。 私の考え方だと、試用期間内に実は犯罪歴があったのに隠していたのが発覚したなどという、よほどの事が無い限り、そのまま継続して本採用になるのが当然であるり、転職者がある程度どういう人かという判断は、書類審査や面接の際に会社が判断するべきであると思うのですが。 他の社員の方は 「毎日、まだ採用と決めたわけじゃないなんて言われると、クビになるかもしれないんだから仕事を頑張る気がおきない」とか、 「こんなにプレッシャーをかけるなら、社長の期待に応えられないと思うから、試用期間の間は就職活動をする」と言っています。 相談した友人は、「その会社、怪しいんじゃない?」と言っているので不安になってしまいました。 こういった会社は多いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 試用期間中のうつ病による休職について

    私は昨年の9月から今の会社に就職し、現在6ヶ月間の試用期間中です。 その間、残念ながら人間関係が原因で、軽いうつ状態となり、 今は2週間ごとに心療内科に通っています。 仕事を辞めることも考えたのですが、できればまだ辞めたくはありません。 その場合、試用期間中でも医師のうつ病の診断書があれば休職は可能でしょうか? また休職期間中、傷病手当などは受給できるのでしょうか? みなさまのアドバイスをお待ちしております。 真剣に悩んでおりますので、誹謗中傷はご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。

  • 試用期間について

    入社して試用期間を過ぎて本採用にならなかった経験がある人いますか? 本採用にならない場合は、その時点で解雇、もしくは、試用期間を延長ですか? 初めて働いた会社は、試用期間がなく入った瞬間に正社員でした。 ブラック企業でしたが。 試用期間中に辞めた事は、ありますが試用期間過ぎて本採用の経験がないのでよくわかりません。

  • 試用期間

    中途採用で採用され、約2ヶ月がすぎようとしています。日に日に自分は新しい仕事に合わないんじゃないかとおもうようになっています。求人票では試用期間は3ヶ月となっていたんですが試用期間終了と同時に退職するとうのは実際可能なんでしょうか?試用期間というのは会社側が引き続き採用するかどうか考えるための期間なのでしょうか?

  • 試用期間中の休職

    看護師をしています。前の職場を1月末で退職し、先週から新しい病院で常勤で働いています。試用期間は3ヶ月です。 前の職場にいたときから不眠と不安障害で、心療内科に受診し、服薬を続けてきました。医師からの許可もあり再就職しましたが、症状が悪化し、うつ病と診断されました。医師からは、再休養を勧められています。 ただ、今の職場に心療内科にかかっていることを伝えておらず、まだ就職したばかりの今、休職をどう伝えればよいか分かりません。就職の際に伝えなかった私も悪いのですが、これからどうしたら良いのでしょうか。皆様のお知恵を貸してください。

  • 試用期間中でのクビ

    はじめまして。 都内で契約社員として4月から採用されました。25歳です。 2週間目を過ぎた頃です。上司に、 「期待外れだった。あなたはうちの業界には向いていないと思う。うちは小さな会社なので、雑用すらこなせない人材にお給料は支払えない。今すぐにクビにするのは申し訳ないので、5月の20日頃まで様子をみて、仕事っぷりがこのままであれば辞めてもらう。」 と突然宣告されました。 「働きぶり次第ではこのまま雇用を継続してもらえる可能性もありますか?」と聞くと、「もちろん。でも、もう自分はあなたをそういう目(仕事ができない人)で見ているから」と言われてしまいました。 頭が真っ白です。 試用期間は3ヶ月~5ヶ月と言われていたのですが、せめて、クビになる位なら、 バイト扱いでも構わないので試用期間中だけでも雇ってくださいと、結果を宣告される20日の日に言おうと思っています。 地方にいる親も親戚もやっと就職できた自分をすごく祝福して、上京する自分を見送ってくれました。クビになってしまえばもう合わす顔がありません。 金銭的にも自分のキャリアのことを考えても、なんとしてもせめて契約期間中の1年間は会社にしがみつきたいのです。 そこで質問なのですが、試用期間中にクビになるということは法律的にみてどうなのでしょうか。また、最悪の場合、契約社員からアルバイト採用に変更してもらうことは可能なのでしょうか。 ご回答をしていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 試用期間中に何をすれば・・・

    転職するにあたって、いろいろ苦労しましたが、何とか勤め先を決めることができました。しかし、本採用ではなく、3ヶ月間の試用期間があるとのことでした。 自分としては、その会社で頑張っていきたいと思っているのですが、正直、「試用期間が終わっても、本採用してもらえないのではないか」と不安に思ってしまいます。その仕事が未経験の業界・職種であり、また、自分が決して器用な人間ではなく、どちらかといえば消極的なタイプなので、短期間で自分をアピールすることが苦手だという意識があることが、その原因ではないかと思っています。 もちろん、自分にできる最大限の努力はするつもりですが、採用を決める側の人たちは、試用期間中にどのようなことを見てその後の採用・不採用の判断を下すのかについて、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 試用期間の後の契約

    新しい会社に転職することになり、最初は3ヶ月の試用期間で契約をしました。 その期間の中で仕事内容が全然違っていたり、元々採用された職種では業務をやらされたりと自分が思うような働き方ができない為、退職したいと思うようになりました。 私は試用期間後、すぐ本採用の契約をすると思っていたので、その時に退職したいことを伝えようと考えていました。 しかし、試用期間がすぎても本採用の話や新しい契約書をもらうことなく2週間弱働いている状態です。 そこで質問が3つあります。 1、試用期間後、新しい契約をしないことは一般的なんでしょうか? 2、1の質問の答えが一般的なことなら、業務内容が変更されているのに契約書が変更されてないことは大丈夫なんでしょうか? 3、試用期間時の雇用契約書には1ヶ月前に退職を伝えないといけないと書いてあったのですが、会社の就業規則には退職願を出した次の日から退職が適応されると記載がありました。 契約書と就業規則どちらが正しいんでしょうか?

Oリングの付け方と適切な寸法
このQ&Aのポイント
  • Oリングを付ける時の適切な寸法について知りたいです。
  • 熱膨張も考慮してOリングの隙間を大きくする方が良いのでしょうか?
  • Oリングの適切な寸法や隙間について具体的な数値を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう