• ベストアンサー

p-i junction について

今、半導体に興味があって、ダイヤモンド半導体についての論文を読んでいるのですが、そこで出てくるp-i junctionというのがよくわかりません。 p-iのiとはなんでしょうか? p-n接合についてはだいたい理解できています。 検索してみても、p-iはあまり載っていません。 どなたか、わかりやすい解説を教えてください。 当方、大学の3年生です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 TFT液晶モニターでは、1個の画素に1個のTFT(薄膜トランジスタ)が配置されています。 こちらの図を使って説明します。 http://sunatsubu.at.webry.info/200703/article_1.html 図中のAは、LSIのNMOSトランジスタで、シリコン基板に形成されます。 ソースからドレインまでは、 金属→n→p→n→金属 という道のりです。 ゲートにプラスの電圧を印加すると、n型の反転層(チャネル)が発生し、ソース・ドレイン間に電流が流れます。(=スイッチがON) 図中のBは、TFTです。 TFTのa-Si層(アモルファスシリコン層)は、イントリンジック、つまり、iです。 文章中に書かれていませんが、通常、ソースやドレインの金属の下には、リンを少しドープします。 よって、ソースからドレインまでは、 金属→n→i→n→金属 という道のりです。 ゲートにプラスの電圧を印加すると、(反転層ではなく)n型の蓄積層が発生し、ソース・ドレイン間に電流が流れます。(=スイッチがON) 私は半導体、液晶の両方の業務経験がありますが、ダイヤモンド半導体やp-iについては、知りません。 しかし、上記でnとpを交換してn-iをp-iにし、ゲートやソース・ドレインに印加する電圧をマイナスにした状況を考えれば、(電子よりホールのほうが移動度が小さいなどの違いはあるものの)だいたい同じ話になるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

ドープしていない半導体(真性半導体)は、i-typeと呼ばれる事がありますね。intrinsicのiです。 http://en.wikipedia.org/wiki/Intrinsic_semiconductor 例えば、PIN diodeのIはこのiのようです。 http://en.wikipedia.org/wiki/PIN_diode p-i junctionは初めて見ましたが、多分、このiじゃないかなぁ。

Advance25
質問者

お礼

なるほどありがとうございます。 p-i接合ではどのように、電子、ホールが受け渡されるのでしょうか? iではキャリア密度が低く、これでは電流がほとんど流れないような気がするのですが…。 これはダイヤモンド半導体の論文なのですが、pinダイオードの話なのでしょうか?真性半導体のダイヤモンドにボロンをドープするのですが…。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ある半導体がn型かp型か真性かを調べるにはどうしたら良いですか?

    ある半導体がn型かp型か真性かを調べるにはどうしたら良いですか? 別にp型かn型の半導体があったとしてそれに接合して 整流特性を調べれば分かるとは思いますが、単に半導体同士を付けるだけでは接合は出来ませんよね? 一般的はホール効果が用いられるそうなのですが、磁場をかける装置がない場合にはどうすれば良いのでしょうか? もっと簡単な方法があれば教えて下さい。

  • p-n-p接合半導体について

    p-n-p接合半導体において、増幅やスイッチ動作をする効果があるのはなぜですか? いろいろと調べたのですが、よく意味が理解できなくて困っており、どなたか、詳しく教えてください。

  • 半導体関係の質問です^^

    「pn接合で電子がpからn型半導体へ、nからp型半導体へ移動する駆動力となるのはそれぞれ何か?簡単に説明せよ」←宿題なんですけど、わからないんです;; 誰か教えてください、お願いします(>_<)

  • 身近なN型・P型半導体をお教えください。

     よろしくお願いします。  標記の通りですが,例えば酸化銅 I 等,身近で得られやすい PとNの半導体をお教えください。また,酸化銅 I がPかNかも よろしくお願いします。

  • PN接合した半導体のnからpに電圧を加えて抵抗の温

    PN接合した半導体のnからpに電圧を加えて抵抗の温度依存を確認したところ、温度によってほとんど抵抗が変わりませんでした。 どんな現象が考えられますでしょうか?

  • 英語の論文について

    こんにちは。私は現在半導体の研究をしています。研究内容はHigh-k膜の界面トラップ密度などの特性です。半導体(特にHigh-k膜とp-n接合等)の論文はどこへ行けば見ることができるのでしょうか?学校の図書館は10年前とかの古いものばかりです。できれば最新の研究成果などの論文で英語で書かれたものを読みたいです。ご存知の方よろしくお願いします。

  • LEDにおけるキャリアの再結合と電流

    素朴な疑問なのですが、LEDを流れる電流のうち、どれくらいがキャリアの再結合に寄与してるのか、どれくらいが、キャリア再結合に寄与しないのでしょうか? 詳しく書きます。 P型半導体とN型半導体を接合して、順バイアス方向に電圧をかけると、P型、N型にキャリアが供給されて、接合部分で正孔と電子の再結合がおこります。  その再結合するまでのキャリアの流れ=電流だと考えていたのですが、N型から電子が接合近傍で再結合しないで、P型半導体を通りぬけて、電流として働くことはあるのでしょうか。あるとしたら、再結合に寄与する電流と比べて無視できるのか知りたいです。

  • 不純物半導体の真空準位について

    いまさらの質問なのですが、、 P型半導体とN型半導体を接合するとバンドが曲がりますよね? フェルミ準位を合わせるようにキャリアが移動するためなのは理解できます。 そうすると、外部電界が印加されていない状態では、真空準位からフェルミ準位までのエネルギーは変わらないと思いますので、P型とN型では真空準位から伝導帯端までのエネルギーが異なるということでしょうか? この理解は合っていますか?だとするとそれは何故なのでしょうか?同じSiの結晶構造なのに、ポテンシャルがずれるのでしょうか?

  • 誘導放出を利用したLEDはレーザー光線

    レーザー光線の定義は・・ 誘導放出を利用した電磁波ですが・・・・・ 一般的に半導体レーダーもLEDも基本的には良く似た構造です 半導体レーダー p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出されたこの光が半導体結晶中を進行/増幅し、結晶境界の端面にできている平行な境界で反射を繰り返すことによりできます LED p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出され半導体レーザにある反射板(表現が適正で無いかも)が無い状態でります LEDもレーザー光線をだしていますが・・・ 一般にレーザー光線は分散しない真直ぐな光線を思われる所があります LEDは一般のレーダー光線とは違い光の直進性がありません 一般的にはLEDは、レーザー光線と認識されてません そこのLEDもレーザー光線と認識されないのは何故なんでしょうか・・・

  • ダイオードは何故逆方向に電流を流さないのか

    ダイオードの仕組みがいまいち納得いかないので質問いたします。 順方向で電流を流す場合はpn接合面でホールが電子を受け取り、p型半導体の 電極(アノード)では電子を放出する際にホールが次々できていく。 まずこの理解でよろしいでしょうか? 一方逆方向に電流を流す場合ですが、p型半導体では電極側にホールが集まります。 この際極板で電子が供給されて、ホールが消滅すると考えていいでしょうか? だとすると、p型半導体の方はホールにすべて電子が入った状態になり、電気的に 中性となって、いわば絶縁体と同じような状態となる。ということでしょうか? 一方n型半導体では極板側に電子があつまり、接合面側ではプラスの電気が集まります。 すると、p型半導体内の接合面側にはマイナスの電気があつまり、これにより全体として 内部に電流を流さない向きに電場ができて、電流が流れなくなる、ということでしょうか? ここで疑問なのが、p型内の電子が接合面を超えて、n型の方へ移動すれば、逆方向でも 電流が普通に流れると思うのですが、実際には移動しないということですよね?これはや はり、p型半導体内部の共有結合によって自由電子が存在しないために移動できないと 考えるべきでしょうか? 高校の教科書には接合付近にキャリアがない層ができて電流が流れなくなる、といったような 説明しかなく、全く理解できませんので、自分なりに考えてみました。 それぞれの疑問点についてお答えお待ちしております。