• 締切済み

家賃未納と契約の解除

noname#203300の回答

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 大家しています。  管理の不備を家賃で勝手に相殺することは出来ません。事実上の滞納ととられます。 > 現時点での未納分は、預かり敷金(約48万円)に達してます。  理由はどうあれ、敷金分に達する滞納を管理会社も大家さんも放っておくことは出来ません。立ち退き要求は当然です。 > 1.契約の解除権。2.建物の明け渡し。3.カギ交換。これらの権利を行使します  単なる“脅し”とは取れません。ただ、3)の鍵の交換 は一時的にもドアを開けることになりますので今は余り賢い方法ではありません。ドアを開けずに部屋を封鎖するロックブロックが主流でしょう。法的には自力救済ですので違法でしょうが、法的措置の経験者としては、法的措置をとっている時間と費用を考えれば『訴えるならどうぞ!』という管理会社や大家さんが多いのも頷けます。借主さん側は部屋に入れない状態では裁判を起こすのも大変です。  何の不具合かはわかりませんが、家賃滞納(質問者様の意識では家賃不払い?)で対抗したのは余りにも稚拙でした。勝手な修理費用の相殺でさえ法的には許されないことですので、まして全額滞納ではとても不利でしょう。  そのまま居住を続けてもよい環境とも思えませんのでこの際に越してしまわれるのも一手でしょう。大家さんのほうは滞納分と原状回復費用の回収で苦労するでしょうが。

st045
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本来、気に入って入居したので、修繕や不備の部分をちゃんとして いただければ家賃滞納という方法はとらなかったと思います。 しかし、前回の内容証明が届いたときも「不備の部分はちゃんとしますから・・・」 という言葉を信じて、家賃を正常に戻したつもりだった のですが、結局のところ何も改善されないままという状態です。 大家さん側にしてみれば、なるべく費用をかけずに、家賃収入があれば、それに 越したことはないかと思いますが、入居者同士のトラブルに発展した「音の問題」は、 未だに、その問題となった建物構造的な原因を改善しようともせず、 また、他の諸設備の修理改善も含め、入居して2年近くなりますが、管理会社、 賃貸人ともにおざなりという対応でしかありません。 結果的には「賃貸人の修理」の範囲がハッキリしていない状態で、 毎日の生活に悩む賃借人の精神的苦痛は関係ないのでしょうか。 家賃を払えば、鍵の交換などされないとおもいますが、生活する上で 不便に感じる部分の改善はなされないまま、泣き寝入りするカタチになってしまうのかと思うと残念です。

関連するQ&A

  • 賃貸アパートの家賃未納と言われた(長文です)

    先月末、不動産会社より4月5月分の家賃が未納になっていると通知が届きました。家賃引き落としをしている通帳を見たら、4月分は4月の第1営業日に引き落としされてました。5月分は残高不足で引き落としされおらず、直ぐに6月分も含め、足りなかった5月分を入金しました。その後不動産会社に連絡を入れたら『去年6月分が未納でした。7月からは毎月入金されていましたが、それは1ヶ月遅れで入金されていたことになります。』と言われました。つまり自分は、7月分だと思って入金していた家賃は実は6月未納分で、8月分だと思って入金していた家賃は7月未納分として処理をされていて、1年経った今頃になって、5月分が未納(残高不足)だったこともあり、2ヶ月分未納ということで通知がきたようです。 現在のアパートに住み始めて今年で7年です。去年の6月がちょうど更新の時期(2年に1度)で、5月中旬に更新手続しているので、更新の時に6月分を支払っているはずなのですが、去年3回目の契約更新を行った時に、事務のおばさん?は更新料と事務手数料しか請求してこなっかったのです。領収書を切ってから、6月分の家賃も入れなくていいのか?と聞いたら『今日、支払っていかれますか?』と聞いてきて、6月分を含む更新料を払うようにと書面で送ってきといて『今日払いますか?』はないだろ?こっちは言われてる金額を銀行からおろしてるのに…と思いながら支払ったと思うのですが、その後の記憶が曖昧で、6月分の領収書を貰ったか貰ってないか覚えてないのです。一応探してみたのですが見当らず、物的証拠は残念ながらありません。不動産会社は入金履歴が確認出来るPCを見ながら、貰ってない…と言い張ります。このような場合、やはり、また入金しなくてはいけないのでしょうか?例えば自分が6月分を払っていなかったといて、1年間もの間、1ヶ月分不足の状態であった事を言ってこない不動産会社は如何なものか?と思うのですが…

  • 賃貸物件 契約解除

    来年あたり都市計画があり大手不動産業が買い付けを始めました。更新時期が来たので、各テナントに契約書を持参したところ3件中1件、契約に応じてもらえませんでした。家賃は20万でしたが、10万円だけ支払い、不足分に関して内容証明など送ってますが返答無し。調べたところ借りてる人は契約者ではなく「また貸し」だったので退去命令、及び契約解除を通知しようと考えてますが、いかがなもんでしょうか?契約者とは連絡が取れない状態です。調停も視野に入れてますが円満解決方法はあるんでしょうか?

  • 家賃未納だと言われましたが

    家賃未納だという催促状が来ました。 毎月きちんと払っていると思っていた私は、 不動産やに電話したところ、じゃあずっと前からさかのぼって1ヶ月未納な所があるんだよと、向うはあくまでも私が払ってないと言い張ります。 うちは自分で銀行に支払いに行くシステムなのですが、銀行の支払い明細書は、去年1年分と今年の分を全て持っています。(おととしのは不明です) しかも、更新が前年の7月で、その時も何も言われていません。 それでも私は、例えばおととし払ってなかったなど言われたら、家賃未納を認めて払わなければいけないのでしょうか? 誰か詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 家賃未納者への対応

    賃貸物件の家賃の滞納問題に対しての質問です。 現状で約3ヶ月の滞納。月末を迎えると4ヶ月分になる(前家賃含め) 本人は手紙等で督促しても応答なし、連絡取れず。 会社辞め、アルバイトも辞め、携帯解約し、音信不通。 連帯保証人の実親は連絡取れ、未納分3ヶ月分の支払をした。 ただ、本人とは離縁状態でこれ以上の保証をしたくないとの事で 本人を物件から出して欲しいとの事。 質問の要旨は 連帯保証人とは、賃貸借契約の合意解除契約等を結べるのか?効力が入居者まで及ぶのか? 上記の契約解除後にも、入居者は占有権を有しているのか? 上記連帯保証人の合意の下、鍵の交換(立入りの拒否)・動産の移動は行えるのか。 連帯保証人が遠方の為、保証人の委任により、立会い不在で行えるのか。 以上、大変お手数ですが、ご返答をお願い申し上げます。

  • 契約解除のかぎの返却について教えて下さい!

    先月引越しをしました。以前住んでいた家は、実家からの引越しでした。契約解除の手続きについて分からないので、教えてください。 以前住んでいた家は結構いい加減な大家で、契約解除通知を出しても相手に届いたであろう日から、書面での通知も、電話も25日間何も連絡がありませんでしたので、電話をかけました。大家はこっちから連絡をするのが当たり前のよな話し方をしてきました。 「かぎはいつ返せるの?」 と聞かれ私の休みが合わず 「じゃあダンボールにかぎを包んで送ってくれればいいから。」 と言われました。普通ではそんなことはありえないんじゃないかと思い「分かりましたと」 言い、電話を切り後日かぎを送りました。 土日をはさんでいたため、かぎの到着が11月になってしまいました。(契約終了は10月30日)大家からかぎの返却の催促の電話がかかってきました。 「かぎを早く送ってください。かぎの到着が契約解除の日の10月30日を過ぎたから、過ぎた分の家賃はもらいますからね。」 と言われました。 前回電話をした時は10月中に送らないと家賃が発生するなどは言っておらず、もちろん契約書にはそのような事は書かれいません。そういったものは請求するのが普通なのかと疑問をいだきました。 私は契約終了する前に引越したんですが、そこのことを大家も知っています。もし契約終了の日まで住んでいたら、引越しの日にかぎを返さなくてはならないという話になりますが、それは無理な話なんじゃないかと思い疑問を感じました。 かぎの返却が契約終了の日を越えたら、家賃は発生するものなんでしょうか?教えてください。

  • 契約解除できますか?

    9月の半ばにA不動産へ行き、いい物件があったので即決めました。その物件はB不動産の本社ビルの物件でした。気に入った為に手付金を2万円払いました。(鍵は11月1日にくれるそうです) そして後日、礼金45万円と家賃1ヶ月分10万3000円と仲介手数料で合計60万80円を銀行振り込みで払いました。そして先日その物件の書類関係が送られてきたので必要事項を書き込み、A不動産へ提出しました。しかし、印鑑証明の実印が違っていたようでB不動産へはその書類はまだ出していないみたいなんです。 そこで、私の都合でその物件の契約解除をしたいのですが、その場合、礼金などのお金は戻ってくるのでしょうか? まだ鍵は、来月の1日にもらえるので部屋には一切入っておりません。 どうか、この問題をお分かりになる方、ご伝授よろしくお願いします。。

  • 契約解除

    AUで三箇月分の未納の請求書が来てます。 追加で(マイ割り?)二年契約違約金の請求もきています。 早速支払いにいきますが同じ番号・アドレスで契約続行できた方がいたら教えてください。 契約解除予告通知は来ていました。

    • ベストアンサー
    • au
  • 不動産会社が賃貸借契約の解除に応じてくれません

     どなたか詳しい方にご回答いただきたいのですが、実は家賃が1ヶ月滞納しているのですが、家賃が高額で今後も1か月分ぐらいは滞納しそうなので、転居したいと思い不動産会社に「敷金を滞納家賃に当てて賃貸借契約を解除して転居したい」と申し出たところ、不動産会社から「家賃の滞納分を支払ってくれるまで契約解除には応じられない」という回答を頂きました。  滞納分を現金で支払わないと契約解除に応じないというのは、法律上問題がありそうだと思うのですがいかがでしょう?  前家賃制度なので、契約書上は「退去したい時期の一ヶ月前に申し出ないといけない」と契約書に文言がありますが、それだと2か月分支払わないといけないのでなかなか退去できませんので困っています。  どなたか良い回答お願いします。

  • 家賃延滞により契約解除通知について

    大変恥ずかしい話で恐縮です。ご相談に乗ってください。本日、家賃延滞による契約解除通知が届きました。1週間以内に未納金の清算と明け渡し通知が記載されています。本年頭から断続的に、リストラによる失業があり経済的に厳しくなり、約25万円の滞納があります。昨日仕事が軌道に乗った旨の報告と、滞納の一部2か月分の家賃の納入(不動産屋が絡んでいない物件のため、直接大家の自宅の郵便受けに室内へ投函)を行いました。信用がない状態は重々承知しておりますが、 (1)家賃の月々の支払いめどがついた(滞納の一括支払いは大変厳しい状況です) (2)厳しいなら待ってあげると言って頂いた大家さんに甘えていた。 (3)1週間で立ち退き、支払い全額と記載されていますが経済的に厳しい (4)今回契約解除通知は始めて聞く不動産屋さんから通知が来ました。 (5)2週間前に大家さんから相談があるので自宅に来てくださいという置手紙があったが、朝6時から23時までの掛け持ち勤務で休日出勤を入れていたのと、延滞があり顔を出しづらかったand明るいうちに行かなかった。 このような状況下で、引越し・支払いができない状況の場合私はどのような行動を起こすべきでしょうか。 精神的に参ってしまってます。日にちがありませんので、どんなアドバイスでも結構です。お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 退去後の家賃未納の法的回収可能性

    家賃未納者へ管理会社経由で支払調整を任せていましたが、結果1年以上経過してもお支払をいただけなく、相談によって内容証明を管理会社連名で未納者へ送りました。対処が遅すぎたと感じてますが、退去1年経過後に内容証明にて法的支払義務を問えるものでしょうか?また期日が過ぎても支払っていただけない場合、今後の少額訴訟にて勝てるものなんでしょうか?管理会社への任せっきりが災いしたと反省してますが、アドバイスをいただけますと幸いです。