• ベストアンサー

口語詩について

[「立原道造/草に寝て」について教えて下さい。学校の授業で「歴史的仮名遣いがあるので、これは文語詩だ」と習いましたが、そうでしょうか?]

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • roku43
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.3

(NO1の回答者ですが追加します) まず「旧かなづかい(歴史的仮名遣い)を使っているから文語だ」というのは、全くの誤りです。いまの新かなづかいというのは、日本が戦争に負けた後の昭和21年から初めて使われ始めた言葉づかいです。私が教育を受けた戦前は、世の中すべて旧かな遣いです。たとえば「けふは雨が降ってゐたので…」は当然口語です。文語なら「けふは雨の降りをりたるをもって…」となるでしょう。もし「旧かなは文語だ」とすれば、昭和20年以前の日本はすべて文語の世界になってしまいます。 立原のこの詩は昭和13年に発表されたものです。NO1回答で示したように、当時のごく普通の口語(旧かなづかい)で作られています。

noro666
質問者

お礼

大変参考になりました。丁寧な説明、文語への変換などとても解かり易かったです。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

以下のURLを参考にしてみてください。   http://www.geocities.jp/sybrma/11tachihara.htm   http://www13.plala.or.jp/hosonag/shi%20shurui%20giho.htm 昔に使われていた古い言葉(文語)で書かれる詩を「文語詩」といいますので「草に寝て」は文語詩になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roku43
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.1

旧かなづかいを使った口語詩だと思います。文語詩なら 「そは 花にへりどられし 高原の  林のなかの 草地なりき…」 と、なるはずです。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文語詩と口語詩の立てわけとは何なのでしょうか?歴史的仮名遣いが使われて

    文語詩と口語詩の立てわけとは何なのでしょうか?歴史的仮名遣いが使われていても口語詩と言われたりしますよね?よく分かりません。よろしくお願いいたします。

  • 高村光太郎さんの「冬が来た」は口語詩ですよね?

    高村光太郎さんの「冬が来た」という詩は、歴史的仮名遣いがしてありますが、口語詩ですよね? どなたか教えてください。

  • 文語定型詩?口語自由詩?

    室生犀星の『身をよせる』は文語定型詩でしょうか?それとも口語自由詩でしょうか? 『身をよせる』 わが恋ひしこの古きみやこ こころ哀しくはぐれゆく。 はぐれむとして哀しみに堪へず。 手をあげて空におもひを傾むけど 空ははるかにうすゆきし つめたきものをそそがむとす。 何処にゆけどもなじみえず かへるべくふるさとは又ゆるされず。 しばし身をよすべくは このみやこあまりにつらく哀しや。

  • 笑える詩、ありますか?

    笑える詩、ありますか? 面白い詩を探しています。 明日の学校の授業で詩を朗読することになったのですが、 私は今まであまり詩に対して興味がなかったので どのような詩があるかよく分からないでいます。 どなたか面白い詩を知りませんか? できれば皆が笑えるような詩がいいです。 ググレカスなどと言わずに笑える詩を教えてもらえると幸いです。

  • 文語体と歴史的仮名遣い

    口語体と文語体の具体的違いが分かるようでいて分かりません。 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いも同じです。 それと文語体と歴史的仮名遣いは、何がどうのように違うのですか。 また、古語とは古文のことなのですか。 ご存じの方にはおかしな質問でしょうが簡素なご説明くださいませんか。 できることならば文語体と歴史的仮名遣いを学習するための入門的な学習書を何冊か勧めてはいただけません。 学生時代に挫折した森鴎外や夏目漱石を原書のまま読書しようかと思っているので。 感覚で何となく読める日本語力からそろそろ卒業したいです。

  • 高村光太郎の詩「ぼろぼろな駝鳥」。詩の種類は何ですか?

    高村光太郎の詩に「ぼろぼろな駝鳥」というのがありますが、この詩の種類は口語詩ですか?文語詩ですか?どなたか、理由を添えて教えてください。

  • 詩を考えて下さい

    高二の女です 学校の国語の授業で30行の詩を書けという宿題を出されました。色々考えてはみたもののなかなか良い詩が思いつきません。そこで皆様の力をお借りしたいと思い投稿しました。テーマは自由です。回答宜しくお願いします。

  • 【至急】詩を作ってほしいです

    小室圭と眞子さまの馴れ初めから結婚まで、五七調の文語定型詩を作ってほしいです。

  • 小学校で習った「〇〇ってすごいな」という詩

    ものすごくヒントが少なくて申し訳ないのですが、 どうしても気になるので質問させてください。 確か小学校の教科書か何かで習ったものだ思うのですが、 「〇〇ってすごいな」 もしくは 「〇〇っていいな」 というような感じの詩をご存知ないでしょうか? たぶん、草か木か、なにか自然のものがすごくて、なぜならたくましく育つから…というような内容だったと思います。 わかるのはこれだけです。 あと、産経新聞の「朝の詩」のコーナーに、この「〇〇」の部分だけを変えた詩が掲載されたことがありました。当時母と読んで、「これってマネっこだよ!」と怒ったような記憶があります(笑) それで調べてみると、「朝の詩」で過去に相田みつをさんの詩が盗作されたことがあるようでしたが、その詩とは違いました。 ちなみに小学校は平成5年に入学しました。何年生の時だったかはわかりません。 どなたかわかる方…よろしくお願いいたします。

  • 古文の文中の「む」を「ん」と変更する条件について。

    お世話になります。 現在、古文の勉強をしておりまして、 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変更する部分で疑問が生じました。 疑問は、中学校の教科書にもある、 竹取物語の これやわが求むる山ならむ(ん)と思ひて、 についてです。 この際に、 山ならむ の 「む」 は 推量の助動詞、 む です。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す場合は、 文語の助動詞の 「む」 「らむ」 「けむ」 「むず」 については、 「む」 を 「ん」 に置き換えるのは理解しています。 その前の 求「む」る の 「む」 については、 何故、そのまま 現代語訳を行っても 「む」 の表記なのでしょうか? また、助動詞以外には 「む」 を そのままにしておくと、仮定した場合すると その場合ですと、「やむごとなし」 が  現代仮名遣いで「やんごとなし」 になるなど、矛盾してしまいました。 このように、 古文の 歴史的仮名遣い「む」 を  現代仮名遣い「ん」 に 変更する場合の条件を 理論的にご存知の方がおられましたら、ご教授くださいませ。 お願い致します。

EDC-FUA2H-B 有線LANアダプター
このQ&Aのポイント
  • エレコムの有線LANアダプターEDC-FUA2H-BはUSBハブ3ポート付きで、ブラックカラーが特徴です。
  • このアダプターはUSB-AポートからLAN接続を可能にし、PCとの接続を簡単にすることができます。
  • また、PC側にUSB延長ケーブルを使用することで、より自由な配置ができる利点もあります。
回答を見る