• ベストアンサー

小説投稿(作品内容)について

noname#125540の回答

noname#125540
noname#125540
回答No.3

新人賞(=文学賞)に投稿するのに季節を選ぶも何もないでしょう!! だって応募時期が決まってしまってるんですから。 夏に締め切りの賞だったら夏から秋の話しか書けないのでしょうか? まさかそんなことはないでしょう。 それだったらその賞に応募する人は、全部同じ季節しか書けないですよ。 第一、秋に選考されても、結果発表は冬だったりします。 受賞作の出版はいつするんでしょうね。 また季節が違いますね。 キリがありません。 ちなみに今、読売新聞に連載されている小池真理子さんの小説(たまに読む程度なんですが)は、今、冬が舞台になってますよ。 さすがに「あ、忘年会なんだ~」と思いましたが、別に小説としては構わないでしょう。 読者が物語の中の「服装や花や気温」を感じられればいいんですから。 投稿してすぐ掲載される俳句や短歌なら季節感は重要でしょうが(俳句は季語があるし)、小説は長いですからね。

Love-Kabi
質問者

お礼

gallina様 ご回答下さってありがとうございます。 本当、自分でも深く考えすぎだと思いますが、応募前というのは 小さな事でも気になって仕方なくなる性分のようです。 これで安心できました。 あとはしっかり!推敲に時間を掛けたいと思います。 誠意あるご回答、心より感謝します。

関連するQ&A

  • 小説投稿時の「未発表作品」の定義

    6年前、ネット上の小説投稿サイトに投稿した作品を、加筆修正して出版社に投稿しても大丈夫でしょうか。その作品は小説投稿サイト内で優秀作品として賞金¥10,000をいただいています。そのサイトは現在閉鎖されているようです。 当然ながら出版社の募集要項には未発表作品に限る、とあります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 小説の投稿について

    今ワープロで小説を書いてます。 出版社に投稿する場合、ワープロでもいいでしょうか。 詳しいことをご存知の方、ぜひ教えて下さい。

  • 違う内容の作品で複数の賞に投稿しても良いのか?

    数作の小説をすでに書き上げており、複数の新人文学賞に投稿しようと思っております。 そこである疑問があります。 それは「同時期に違う出版社の文学賞に投稿して良いのか?」ということです。 例えば、10月の『群像新人文学賞』に投稿した後、12月に他の作品を『文學界新人文学賞』に投稿して良いのでしょうか。 もちろん同じ作品を複数の賞に投稿する訳ではありません。 中身はまったく違った内容の作品です。 作品の出来が良ければどの賞にも這入るのは分かっていますし、運試し、と思っている訳でもありません。 ではなぜこのような事をするかというと、現在せっぱ詰まった生活が続いており、早く成果を得たい、というのが一番の理由です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 小説投稿の年齢について

    ずっと前は短編・掌編作品を趣味で執筆してた事もありましたが、ここ数年は読書に専念しています。 最近「自分でもまた書いてみたい」という思いが湧いてきて、現在、原稿用紙30~50枚ほどの短編小説を執筆している最中です。 この作品は書きあげた後、推敲を重ねて出版社に投稿しようと考えています。 どの出版社さんも応募要項に「年齢不問」と掲げていますが、編集者だった方のコラムに「30代半ばまでのデビューが望ましい」「30半ば以降の投稿者の作品にはあまり目を通したくない」などの文が書かれてありました。 当方、現在30後半です。 今まで特に何もやりたい事がなく、ただ漠然と過ごしてきましたが、大好きな本・素敵な作家さんと出会ったのがきっかけで、久しぶりに夢中になれるものを見つけられました。 「思い立ったのが遅すぎた」と言われたらそれまでですが、やはりこの年齢で何かにチャレンジするというのは無謀な事なのでしょうか?

  • 小説を投稿したら、編集料をだせば、出版可能だといわれたが。。。

    友達に代わって質問させていただきます。 友達は、170ページ前後の小説を書き、出版社に投稿しました。かなりいい評価をいただいたらしいです。しかし、このままだと、出版できなく、小説をもっと小説らしくするため、修正する必要があると出版社の人に言われました。修正料金として300万円が必要です。ただし、半分は、出版社がだしてくれるらしいです。 質問: 1.お金を出して、専門の人に修正してもらうのは、あたりまえのことですか?300万円って高い?低い? 2.このお金を出すと、最低3万部を売れないと、赤字になるらしいです。3万部って多い?少ない? *ちなみに、この友達は、小説を書くのは初めてです。 お知恵をください。よろしくお願いいたします。

  • 小説の多重持込について

    原稿用紙300枚程度の小説を書きました。 出版社に持込をしたいと思っているのですが、ちょっと長めの 小説なので、結構「送ってください。結果は数ヶ月後です」 みたいな所が多いのです。 文学賞の2重投稿がいけないというのはよく知っていますが、 出版社への持込・投稿を重複させてもいけないのでしょうか? テレビやラジオ、映画などでは脚本がプロデューサーの机で 読まれないまま積まれている事が非常に多いので、複数の 会社に投稿することはOKとされているようですが、 出版社の場合はどうなのでしょう?

  • 小説を批評してほしい

     今、インターネットで小説を投稿しています。 私が小説を投稿しているサイトは一般の人達が小説を読んだり書いたりしています。  本当の出版社の人達に編集者さん達に読んでもらって批評してもらうという事はできるのでしょうか?  小説家になりたいなら、出版社に原稿を送ったりすればいいと思うのですが、私はそこまで上手ではないので、そういう事はできないと思います。  何か分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 小説家の住み分け

    小説家の住み分け こんにちは。 ちょっと気になったんですが、ラノベ作家と一般的な小説家て、稼ぎや待遇て異なるんでしょうか?。 数年前までは小説家て言ったら、芸術家のように敷居が高く、一握りの存在がなれる職業ていうイメージがありました。 でも、最近は手軽に小説を投稿できる環境(なろう、カクヨム等)が整い、知名度も上がったことで、素人が小説を書くことにチャレンジできるようになりましたよね。 さらに、そうしたWEB小説を出版社がオファーをかけて、書籍化するようになりましたよね。 価格帯も、1000円前後と高めの価格設定。 いくら加筆修正があるとは言え、無料で読めるのにこの価格設定が不思議でもあります。 毎月沢山のWEB小説が書籍化していますが、このままだと一般的な小説を書いてる作者さんはモチベーションの低下とか招かないんですかね?。 それとも、出版社もラノベ作家と小説家で対応の仕方とかを変えてたりするんですかね?。 ふと気になったので、質問させて頂きました。

  • 小説を投稿する際のあらすじ

    いつもありがとうございます。 小説を投稿する際に、あらすじをつけるのですが、そのあらすじについて質問致します。 私は以前、文芸社さんに小説を投稿して感想を頂いたのですが、その感想に書いて頂いた内容を応用する…っていけないことでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 恋愛小説に長けた編集者を探しています。

    恋愛小説を書き上げた素人です。 印刷屋さんでの自己出版を考えておりますが、 その前に編集者との推敲を希望する者です。 このような場合、どのようなに動けば良い編集者と 出会うことができるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。