• ベストアンサー

大人が食事をするとき

6ヶ月になる娘がいます。 主人は、とっても可愛がってくれ、お世話もよくしてくれます。 今朝のことなのですが、朝食時に娘を抱っこしたまま、食事をしようとしたので、「バウンサーに座らせてからご飯食べてくれない?」っと言うと「何で??」っと・・・ 「食事をこぼしたりしても危ないし、知恵がついてきたら<食事中でも抱っこしてもらえる>ってなってきても困るから」 っと話したのですが、理解してくれません。 以前から時々あったのですが、お味噌汁などが出ているときは、抱っこしながら食べたりはしません。 今朝は、パンとコーヒーだったのですが。 「こぼさないから大丈夫」とか「大きくなったら一緒に食卓で食べるんだから抱っこなんかしない」とか… 他のことでも、コレは止めてねっていうと「何で?何で?」ばかりで、疲れます。 主人からしてみれば「ダメダメばっかり」って思っていると思いますが。 そんな主人は買い物などに出かけても、カートやベビーカーに乗せる事はほとんどなく、ずっと抱っこしています。 どうすれば、主人自身が「ダメなこと」と「大丈夫なこと」と見分けられるようになるのでしょうか・・・ 私が、言っていくしかないのでしょうか?? そして主人は、注意されて気分が悪かったのか、無言で機嫌がわるいまま出勤していきました…大人気ない。 夕方に買い物に行く約束をしましたが、それも嫌になってきました。 私のわがままでしょうか? 宜しくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

ああ、うちもやってました・・・。 まだ子供用の椅子がなかった頃は、ぐずったら夫が抱っこしながら食べてました。 私も質問者さんと同様、「危ないよ~」とは何度も言ってたんですが、「大丈夫大丈夫」と自信満々の夫。 で、見事にお味噌汁に手を突っ込んでひっくり返されました。幸いそんなに熱くなかったので火傷することもなかったんですが、それでようやく「危ない」と認識したようです。 質問者さんのご主人も、おそらく自分で失敗しない限りわかってくれないような気がします。 対応策としては、大人が食卓につく時にも毎回赤ちゃんも専用の席を作ってあげてはどうでしょう? うちはそうすることで解決しました。 「食事中に遊んだり立ち歩きしたりする子にはなってほしくない」なら、リビングで遊ばせておくよりその方が良いと思いますよ。 大人が食べてる姿を見ていると食への興味も増すし、いいことだらけです。うちはよだれダラダラ流しながら見てましたね~(笑) 「抱っこしながら苦労して食事するより、赤ちゃんの顔を見ておしゃべりしながら食べる方が楽しいよ~」とご主人に言ってみては。 それでも抱っこすると言い張るなら・・・質問者さんが気をつけてあげるしかないかなぁ。 言ってもわかってくれない人なら、そうするしかない。 火傷するような熱いものは手の届く位置には置かないとか。 嫌味ったらしく、ぬるーいコーヒーやお味噌汁を出してあげましょう(笑) >どうすれば、主人自身が「ダメなこと」と「大丈夫なこと」と見分けられるようになるのでしょうか・・・ 私が、言っていくしかないのでしょうか?? たぶん、質問者さんが言っていくしかない気がします。 男の人って、そのあたりの見極めがびっくりするくらいできない人が多いです。周りのママともよく話題になります(笑) 逆に、相手が「何でこんなことわからないんだ?」と思うことも必ずあると思うので・・・。価値観、考え方の違いもあるでしょうし。 お互い様と割り切って、悩むのをやめたほうが楽になりますよ。

usa1120
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ご回答者様も同じような事があったのですね。 大怪我にならずに、済んで一安心ですね。 以前、私達は食卓、直ぐ傍にバウンサーに座らせて私たちの食事をしていたところ、テレビに夢中だった主人は、テレビを見たままご飯と汁物を間違えて、汁物をひっくり返してしまい、バウンサーにかかってしまいました。そのときは、娘には飛ばなかったものの、足元は濡れてしまったのです。 今夜から、娘も食卓のハイチェアーに座らせてみようかと思います。 テレビも消さないといけませんね。 たしかに、主人からしてみれば「何でこんなこと・・・」って事もあると思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

こんにちは。 男の人は概して、こぼすとか落とすとかいうことに関して、危険予知能力が足りないですよね。 食卓で、飲み物をテーブルの端に置くのって私の経験ではだいたい子供か男性です。そして実際にこぼすのも。 女性はきっとこういうことに勘がするどいからこそ、神様から育児という仕事を授かったのでしょう。 熱い飲み物を飲みながら抱っこはどう考えてもおかしいですよ。 ベビーベッドの柵をはずしているときはその場を離れてはならないとかいうのと同じで、当然の育児の掟です。 おそらくは、ご主人はせっかく面倒をみているのに文句を言われたと思われたのでしょうね。ご自分には予期できない危険であるために。 それと、 >「食事をこぼしたりしても危ないし、知恵がついてきたら<食事中でも抱っこしてもらえる>ってなってきても困るから」 質問者さまは、よりわかってもらえるように丁寧にいろいろ説明されたのかもしれませんが、ご主人は「なんだかわけのわからない細かい理由が多すぎてめんどくさい、うるさい妻だ」というところではないでしょうか? 6ヶ月でしたら、お行儀や抱き癖の話はまだたいした問題ではないですよね。 「危ないから。万が一こぼしたらどうするの?」 ただそれだけでいいと思います。 うちも主人は最初の頃はそんな感じでした。 でも私自身が、外食のときは「多分泣いて抱っこするから熱いものはムリ」と決してラーメンなどの熱いものは注文しないとか、家でも「コーヒー飲む?」って聞かれても「今抱っこしてるからムリ」とキッパリ言い放っていたので段々理解してくれるようになりました。 理解というか、もともと自分で予期していない危険なのですから、ただ私に従うことをおぼえただけかもしれませんが・・・。 質問者さまも「熱いコーヒーを飲んでいる間は私が抱いているから」くらいはっきりおっしゃってみては? もちろん日頃の感謝はお忘れなくですけれどもね。(自分に言ってるんです・・・笑)

usa1120
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ふっと、思い出したのですが、娘の4ヶ月検診の時に小児科で「注意事項確認」みたいなのをされました。 その時「チャイルドシートに乗せていますか?」「抱っこしている時の足元には気をつけていますか?」などの質問の中に「子供を抱っこしながら熱いものを(食事?)食べたりしていませんか?」っというようなものもありました。 やはり、それだけ大事な事なんだなって、思い出しました。 私も確かに、まわりくどい言い方をしてしまっているかもしれませんね。子供のように「何で?何で?」なので、解るように説明しているのが、かえってダメなんですね。 主人に言葉で伝えるのは難しいですが、ボチボチがんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.10

最後に。 人を変えるより自分が変わる方が、100倍楽です。 子供が居る限り、ひっくり返すのは当たり前。むしろチンチンなものを出さないように気をつけるのが危機管理。 経験値が浅いママ友より、お母さんあたりに相談したほうが、まっとうな答えが出るような気がします。

usa1120
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.8

>コーヒーなどをこぼしてしまったら、どうしたら良いのでしょうか? こぼさないように気をつければいいのです。 そもそも、熱湯だったら飲めません。また、こぼしたからって、ダイレクトにかかるとも限りません。痕が残らなければ、少しの怪我ぐらいという気もします。 >食事中に遊んだり立ち歩きしたりする子には、なってほしくないので そんなもの、気を付けても、そんな子供になることは少なくありません。ただ、そのうちに落ち着くものです。小学校になっても落ち着かなければ、それはそういう原因ではない、精神的な疾患の問題です。 >手を伸ばし始めたのは、今日が初めてではありません。 届かない範囲に置けばいいだけでは。抱くこととの直接的な因果関係はないと思います。 折り合うためには、感じたことをすぐに口や態度に出すのではなく、必要なことと不必要なことを瞬間的に頭で整理し、相手がどう感じるかを考えて言葉に出すべきです。あなたの今の言い方では、何でも自分のk痴漢で頭ごなしに・・・にしか見えませんよ。それこそ旦那は怒ります。やがて、子供にも、そういう価値観を押し付けるような教育をしていくことにもなります。それでいいなら構いませんが。 結局は、相手を思いやる心の問題でしょうか。お礼が反論、意見表明、井戸端的に擁護を集めるための質問になってないですかね。

usa1120
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 私の心配しすぎもあるのかもしれませんね。 女の子なので、特に少しの跡でも親の不注意で何かあっては…っと思いました。 抱っこをしながらコーヒーを飲んだりするので、いつ子供が手を伸ばすのか予想できないし、勢いで揺れてこぼれてしまうこともあるかと思います。 たしかに、すぐに口に出すのは良くないことかも知れませんね。 これからは、一呼吸おいて話します。 今までのお礼が、ご気分を害されてしまったようで、申し訳ありません。 皆様の、ご意見は「そういう考えもあるのか」っと受け止めているつもりです。 どうしたら良いか解決策をお伺いしたかっただけでした。 申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naogima
  • ベストアンサー率35% (116/326)
回答No.7

3歳と、6ヶ月の2児の母です。 質問者サンは「抱き癖」と「火傷の心配」の2点で抱っこして欲しくないのでしょうか? まず「抱き癖」ですけど、経験上抱っこして貰えない子のほうが後々までいつまでも抱っこをせがむようになります。小さい頃からたくさん抱っこをされている子は自立も早いです。愛情をいっぱい受けて育って、安心感があるんですね。 食事時の抱っこですけど、離乳食を食べさせている時は私も抱っこをしない主義です。ご飯はきちんと座って食べるのをしつけたいから。でも大人だけで食べてる時は抱っこしててもいいかな・・・と思います。子供も食卓の雰囲気に参加させてあげたいし。というか、ウチの下の子も6ヶ月ですが大人しく座っていませんから抱っこしたくなくても抱っこ、です(汗)。上の子もそうやって育ててきましたが、ご飯の時はきちんと椅子に座って食べますよ。大丈夫です。 「火傷の心配」ですが、それはきちんと旦那さんに言いましょう。でも、言い方が肝心。「(子供に向かって)パパに抱っこして貰って良いわね~。(パパに)でも何でも手を伸ばすようになってきたし、火傷したら危ないよ。なるべくバウンサーにのせて?」って抱っこ自体は否定せずに、やんわり言う方がカドが立たないですよ。 旦那さんは本当にお子さんが可愛くて仕方ないのでしょうね。ウチの夫も、子供に接する時間が少ないからこそ、朝はべったりスキンシップしてます(汗)。私はその隙にこれ幸いと朝の準備をしている訳ですが。 抱っこは、本当にする時期は短いです。ウチの3歳の息子はもう重くて長い時間抱っこできません。。。下の娘も私は殆どおんぶなので(家事や息子の世話で構ってられず・・・)パパに抱っこして貰って嬉しそうです。 2人の子供の事ですから、何処まで許容できて何処からがダメか、ママの基準だけでなく、パパの基準も聞いて、2人で上手く擦り合わせていくと良いんじゃないかな、と思います。我が家では許容範囲の広いほうの意見を採用しています。その方が親も子供もストレスがないので。 参考になれば幸いです。育児、お互い頑張りましょうね!

usa1120
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 おっしゃるとおり、「食事中の抱っこ」と「やけど」のことです。 私も食事中は、きちんと座って食べられる子、食事中に遊んだり立ち歩きしたりする子には、なってほしくないので、気にしていますが、大丈夫なのですね。 離乳食の時は、娘専用の椅子に座らせています。 飽きてきて嫌がれば、終わりにしますが、「ご飯はこの椅子に座って食べる」と感じて欲しいのです。泣けば、抱っこで食べさせてもらえるってなるのが嫌で… 火傷の話は、以前からもしていて「もうすぐしたら、手を伸ばしてくるようになるから、気をつけないと危ないよな~」っとは言ってあったんです。何回も、それとなく。 手を伸ばし始めたのは、今日が初めてではありません。 なので、今日、言ったのですが、気に食わなかったのでしょうね。 ブスっとして、無言になってしまいました。 その割には、私が目を話した隙に、お座りから転がってしまったりすると「危ないやん。ちゃんと下に何か敷かないと」っと言われます。 二人で折り合っていくのって難しいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.6

危険を予見することと、排除することは違います。 排除して、危険を知らないで育つと、それに対する対処ができない子供になります。 結局、危険などという自分の物差しを、相手に押しつけてることに気付かなければ。 抱き癖なんて、そのうち治ります。抱っこするというコミュニケーションの取り方を頭ごなしに否定しなくてもいいのでは? 大人げないのは、あちらさんばかりではないですよ。

usa1120
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 「予見」することと「排除」すること」の違いは、私も知り合いなどから話を聞き、理解しているつもりです。 それに対処できない子供になってしまうかもしれないことも。 今回の「食事中に抱っこする」っという事に関してだけ、質問させていただくなら、もしコーヒーなどをこぼしてしまったら、どうしたら良いのでしょうか? こぼして、火傷をした後で「コレは、熱いから触っちゃダメなんだ」っと勉強するのでは、遅いと思うのですが。。。 抱き癖は気にしていませんので、普段は好きなだけ抱っこしてもらっていると思います。 すみません・・・大人気ない質問になってしまいまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanitann
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.5

私も現在、三か月になる娘がいます。 まだ小さくてそちらのお母さんの方が先輩で若輩の身で書くのは何なのですが回答させていただきます。 主人とは「食事のときおかずや汁物などが赤ちゃんにかかると危ないから」と食事のときはベビーベットに寝ていてもらっています。 何かの拍子に動いたり泣き出したりすると危ないこと、自分が絶対にこぼさない落とさないという自信がないというのが理由ですが、それにもまして赤ちゃんは私達大人に比べて皮膚などもか弱いと思うし。 ご主人に「想像してみて?○○ちゃん(赤ちゃんの名前)の上にもしコーヒーをこぼして火傷したら・・・そして一生残るような傷になったら・・・。」とその後の最悪な事態を考えてもらうといいかもしれません。(あまり深刻になりすぎない程度で) あとは「止めてね」よりも最初に赤ちゃんに「パパに抱っこしてもらってるの~よかったねぇ。」と言ってから「でもこぼしたり落として怪我するといけないからかわいそうだけどバウンサーに座らせて?」とお願いしてみてください。 ご主人も娘さんを構える時間が少ないから、少しでもそばでスキンシップが取りたいのかもしれないですしね。本当に可愛くてしょうがないのかも。 買い物中の抱っこについても、上記の理由からご主人の好きにさせてあげて欲しいなと思いますし、今のうちだから私が抱っこできない分も抱っこしてもらうんだよくらいに思ったらどうでしょうか。(私は主人が抱っこしていてくれると、よかったねー今のうちにいっぱい抱っこしてもらうんだぞと思ってます。自分が力不足で長いこと抱っこできないので。) ダメなことというより「お互い気をつけようね。」とことで伝えていったらいいなっと思います。(主人に言っといて私もうっかりミスは意外とやってしまうので・・・。) 夕方の買い物の約束はできたら気持ちを切り替えて一緒に行っていただけたらなと思います。 三人で買い物(でいいのかな?)で出来たら仲直りしてください。 娘さんにとってお母さんもお父さんも一人ずつですしね。

usa1120
質問者

お礼

育児で忙しいなか、ご回答、ありがとうございます。 もうお座りが出来るので、夕食時などは、リビングの見えるところでお座りして遊んで待っていますが、泣くと、どちらかが食事を中断して、あやし、食べ終わったら交代するっという感じにしているのですが、朝食がパン食の時に、たまにやってしまいます。 やけどの話もしますが、「こぼさないから大丈夫だって!」の一点張り。 「やめてね」はやはり、言い方がキツイのでしょうね。 買い物中や散歩時の抱っこは「重くないの?カートにする?」くらいは言いますが、あとは好きにしてもらっています。 主人は、一日に5~6時間、娘と接する時間があります。 朝の着替えも、お風呂も、ウンチの替えも、オッパイ以外は何でもやってくれる、良きパパだとは思います。 でも肝心なところ?で危機感が少ないと感じます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

2歳児の母です。。 3歳までは抱っこでも良いのではないでしょうか? 抱っこされて愛情いっぱいに育った子はいい子になると思いますよ。。 そのうちいやでも座らなくなるし。 ご自分が抱っこしてるわけではないでしょう。。ご主人は24時間お嬢さんと一緒に居られるわけではないので、抱っこして一緒に過ごしたいのではないでしょうか? 癖も心配でしょうけど、それはその時になったら考えれば良いのではないでしょうか? 昔の人はおんぶや抱っこでしたよ。抱かれない子供より、抱いてもらうこどもの方が幸せになると思います。 今の母親は抱っこしない人ばかりだと本で読んだことがあります。。 抱き癖がつくなんて事はありませんよ。 沢山抱っこしてあげてください。。。 子供のお世話もしなければ。抱くこともなく、自分の事意外は知らん顔の旦那様も沢山いらっしゃいますよ。 お嬢さんの事本当に可愛く、愛してらっしゃるご主人なら、なんの文句もないと私は思いますけどね。 私もあまり、抱っこをしないほうでしたが、主人に叱られてからは、息子に嫌がられるほど、抱っこしてますよ。 抱っこされて育つ子は幸せになります。

usa1120
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 せっかく、ご回答くださったのですが、私は、抱き癖はさほど気にしていません。 回答者様のおっしゃるとおり、抱っこ出来るのも数年ですから。 はじめの頃は、PCでゲームばかりして、娘の面倒は自分が気がむいた時にしかしないことでよく喧嘩をして、今では、娘が起きている間は一緒にいてくれるようになったので、抱っこしている時間も長いです。 娘と一緒にいる時間は、一日5~6時間あります。 買い物中などは、好きにしてもらっても全然構わないのですが、食事の時に抱っこしながら食べるっというのだけは、どうしても。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cabin504
  • ベストアンサー率8% (30/341)
回答No.3

貴方のおっしゃる通りですよ。 一番心配するのは、抱き癖です。 ご飯のときだけではなくて、いつも抱っこしてると 子供は、抱き癖がついてしまい、どんなときでも 抱いてくれてないと、泣いたりするようになります。 食事のときも、危ないのもわかりますね。 でも、旦那がわからなければどうしようもないですねw。 うちは、食事を子供に先に食べさせてました。

usa1120
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 抱き癖はあまり気にしていないのですが、さすがに食事の時は危険がいっぱいだと私は感じていますので。 主人は、とにかく娘が可愛く、何でも早く娘と一緒にしたいのです。 「一緒にご飯を食べたい」「一緒に○○へ行きたい」「肩車をしたい」 それは、別に構わないのですが、時期があると思うのです。 家にいる時は、よく面倒も見てくれ抱っこもよくしています。 それはなんとも思いません。 その割には、主人がテレビを見ている時に娘がグズって泣いていても、目はテレビで、手だけで適当に触ってあやしているので、感覚がよくわかりません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2

価値観の違いであって、あなたが言う通りにしなければ、常識がないとか、危険とか、そういう問題ではないと思います。やりかたぐらい、尊重し合ってはいかがでしょうか。

usa1120
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 たしかに価値観の違いかもしれません。 ただ、親の不注意で何かが起こってからでは反省しても遅いと思うのです。大怪我をさせてしまって「ごめんなさい」では済みませんからね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qoo200536
  • ベストアンサー率18% (34/182)
回答No.1

うちは、同居なので旦那というより他の家族が食事のときそう感じで気になっていました。今はもう一緒に食事をしているんですが、案の定知恵が付いていやになったらすぐ抱っことせがみます。 食事はきちんと自分のいすに座って食べる習慣をつけたいのに・・・とやきもきします。 こぼさないから大丈夫といっても子供が動いたり、コーヒーに手をかけたりしてってことは充分に考えられますよね。危機感が足りないんでしょうね。私は、主人にそういってもあんまり危機感がなくわからないのか、しっくりきていないときは、子供が、もしそれで大やけどしたりしたらどうするの?そうなってからではおそいし、それでもいいの?というと、同居の家族にも話をしてくれます。我が子がかわいいならかわいいからこそ親が気をつけてあげなければいけないんじゃないかな?ってもう一度はなしを持ったほうがいいかもしれませんね。 わたしもいちいち言ってしまう方なので、口うるさいと嫌がられますが、じゃあ子供がけがしてもいいの?というとわかってくれます。

usa1120
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 同居の家族だと更にややこしそうですね。 私も主人も食事のときに、立ち歩かず、きちんと座って食べられる子にしたいと思っています。 もし…っという話もしますが、「そうならないように気をつければ良いだけ」っと返ってきます。 でも子供には親が気をつけていても、何が起こるか解らないと私は思っています。 「親が気をつける」基準が違うのでしょうね。 もう一度、落ち着いて話してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の行動は正しい?食事について

    私の夫の行動のことで、 義母に私が間違ってると言われたので、 質問させてください。 ある日、私の祖母の家にご飯を食べにいきました。 今まで生きてきて、祖母の作るご飯はなんでもおいしいし、洋風が得意で何でも作ってくれる祖母の料理は、自慢できるくらいでした。お客さんとかにも料理を振る舞いおいしいとリピートで食べにくるひともいるくらいでした。 あるとき、夫を連れてご飯を食べに祖母のところに行くと、 一口みそしるを飲んで無言で不機嫌そうに過ごしました、 私はフォローして、いたんですが、、 帰ってきて、 夫にあの態度はなに?て聞くと、 味噌が無理。てかほかの料理もまずい。と言われて、 私はそれでも、一口食べて無言で不機嫌そうにするより、一言、 ありがとうございますとか、作ってくれたことになにか言うたらよかったよ! と言うと、 また不機嫌になり、 私に無言、無視。 お弁当もリビングに思いきり放り投げられ、夫が入れといてとリクエストしてた コーヒーもお弁当と一緒の手提げに入れてたのも、リビングに思いきりぶちまけてました。無言で会社に行き、 私は赤ちゃんがいたので、世話をしながら、こぼれた弁当とコーヒーの染み付いたカーペットを毎日ふいてました。 ほんとに悲しくて 、自分の生きてることを 否定されてるようで苦しかったです。 突然、機嫌よくなり、 謝れと言われ謝らされました。 このときには考えることさえ疲れていたので、 わけもわからず、謝りました。 それから、少したち、 私の親戚で亡くなったかたがおり、 また祖母の家に集まることになり、 ご飯も食べることになってました。 そのとき、おじさんが、 焼き鳥や手巻き寿司を買ってきて、 私は娘のことと周りのことで確認してなかったんですが、 夫が、誇ったように『今日はいっぱい食べたでしょ♪』と私に耳打ちしてきました。買ってきた焼き鳥や手巻き寿司。。 たくさん食べたよ♪と嬉しそうに報告されました。 ほんとに呆れてしまいました。 ここまでで、話はとめますが、 私は、義母に言うと、 『一口飲んでるだけ、礼儀正しいわ』 と、言われました。 食事のマナーとしては、 なにが正しいのでしょう。 ちなみに、夫は味噌が苦手だけど、 食べれます。私はそのときまで、味噌が無理と聞いたことありませんでしたし、 家では味噌汁出してました。 その日から、めちゃくちゃ薄い味噌汁を味見させてから、よし!と言われるまで食卓には出さないようにして、味噌がなくなってから、味噌は一切買わないようにしました。。 夫は薄味で育ってきたらしく、夫の母親の料理はまずい!といっていました。 それなのに、ハンバーガーとか、焼き肉とか、店のご飯は普通に食べてます。 私の料理は食べてくれますが、あのときから、3日かんはそのまま捨てられました。赤ちゃんが泣いてるのを横目にごめんねって言いながら、ご飯やお弁当を作っているのに、捨てられたりすると、胸が傷みました。 私の大事な人。祖母の一生懸命作ってくれるご飯をけなされたり、バカにする態度は ほんとうに、むかつきました。 こんな人とやっていけるでしょうか。 また、ご飯を人の家で呼ばれるときのマナーとしては、夫は正しいのでしょうか?

  • 食費・食事について

    実家在住で、私は娘の立場のため、 1ヶ月の収入と食費は分からないのですが 両親との3人家族で“以前”は食費10万円いっていたそうです。 今はそこまでではないそうですが 食費の支出は普通より多いと思います。 外食はしませんが、出前やテイクアウトはたまにします。 出前は2ヶ月に1回とかです。 テイクアウトは月1~2回ファーストフードや持ち帰り寿司など。 たまに食べたくなるので、母が夕食を用意できない時に利用します。 それでも3人で2000円程度なのですが 普段の食費がかなりかかっているそうです。 母はお弁当を買ってきたほうが楽だし安いなどと言っていますが 楽なのは分かりますが、安くは無いような気がします。(お弁当の価格帯にもよるでしょうが) 買ってきた食材の1/3は廃棄に回っているので、これが無くなればとは思うのですが。 母曰く「作っても食べない」「好き嫌いが多い」「それぞれ好みが違う」などです。 ただ、食卓を見ていて思うのは なんでこんなに料理を用意するんだろうという事です。 例えばご飯と、麻婆豆腐だけで十分だと思うのですが、それにもう一品おかずがあったりします(コロッケとか?) (食事のバランスとかは今回の質問では置いといて) おしんこう系はそれとは別に常に食卓に出ています。 で、大体麻婆豆腐ももう一品も残ります。 麻婆豆腐は市販の素を使うので普通に3~4人前のものですし もう一品も3人に対しておかずがそれしか出ていない場合はちょうど良い量です。 それ以外の時でも、食卓に1~2品おかずが多く、どれも残ったりします。 私は最終的には納豆ご飯で平気ですし おかず一品あれば味噌汁さえ無くて平気です。(味噌汁があると、おかずはそんなに入らないし…。小食というよりは味噌汁1杯でご飯1杯食べてしまうので。昔からおかずをもっと食べなさいと言われていました) 両親はご飯とおかずのバランスはいいと思いますが、それでもやっぱりおかずは一品で十分だと思います。 特に食卓の見栄えやバランスも気にする家庭ではないですし、母もそうです。 母にもその点指摘することあるのですが、改善されません。 母は50代です。 なぜこういう食卓になってしまうのでしょうか? 指摘しても改善されないので…。 節約をしたいというわけではないですが 廃棄してしまう1/3が少しでも減るようにしたいです。 (作って結局残り捨てるものもあれば、使い切れず、食べきれず捨てるものもあります) 買い物のペースは週に3~4回程度です。

  • 買い物嫌いの1才2ヶ月児です・・・

    息子はスーパーやイ○ンなどが大嫌いで、ベビーカーやカートに乗せるとすぐに大音量で泣き叫んで抵抗します。 新しいおもちゃを持たせてもすぐに飽きて数分でだめになってしまいます。 抱っこすれば落ち着きますが、またすぐにのけぞって大暴れなので抱っこもしていられず、抱っこ紐も小さい月齢の時は大丈夫でしたが、今は縛られるのが嫌なようで同じく叫んで大暴れです。 そんなかんじなので、息子と二人での買い物は難しく、週末の主人のいる日にイ○ンなどへは一緒に行くようにしていますが、主人の力でも大暴れしている時の抱っこはキツイようで、見たいものも見れずに30分も経たないうちに帰って来ます。 外に出ればすぐに落ち着くので、室内での買い物は息子にとって退屈なだけなのだと思います。 スーパーの買い物も週末にまとめて買っていますが、買い忘れた物があった時などは二人で買い物に出掛け、カートに乗せて唯一ピタリと黙る赤ちゃんせんべいを与え続けて、買い物を数分で済ませていますが、いつもお店を出る時には私は大汗状態です・・・ 持って生まれた性格もあるので、息子の買い物嫌いは仕方のないことですが、ベビーカーなどに乗せて普通の速度で歩きながら買い物をされているお母さんや、家族で仲良くショッピングしている方が羨ましいです。 洋服などのショッピングは極力行かないようにしてますが、日々のスーパーはそうは行かないので、どうすればもう少しお利口さんに買い物させてくれるか悩んでます。 ベビーカーに乗せながら普通に買い物するのが夢です。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 突然ベビーカーを嫌がるように

    7ヶ月の娘がいます。 ベビーカーに乗せられても平気だったのですが最近はベビーカーに乗せると大泣きします。 抱くと泣き止みますがまた乗せると大泣きです。 お店のカートをお借りすることがありますがカートは泣きません。 あまりに大泣きされ、買い物もできずでとてもストレスでイライラしてしまいます。 またベビーカーに乗ってくれるようになるにはどうすれば良いのでしょうか?

  • ベビーカーの必要性

    もうすぐ3ヶ月になる子供がいます。 まだ首はすわっていません。 今、ベビーカーを買おうか迷っています。 買い物に行く時はいつも旦那と私で抱っこして歩いています。 重くなってきたのでそろそろ ベビーカーを買おうかと思っているんですが、 スーパーなどで子供をカートに乗せているのを 見ると、ベビーカーって必要?って思ってしまいます。 スーパーには2ヶ月から乗せられるカートもあるようですが、 まだ首もすわってないのであまり乗せる気にはなれませんけど・・・。 抱っこ紐は買うつもりなのですが、 ベビーカーは必要でしょうか? スーパー以外のカートがない場所では ベビーカーはあった方がいいと思うのですが、 ベビーカーはどのぐらい割合で使用されているのでしょうか?

  • 怖がり(?)の息子について

    一才1カ月の男の子なのですが、スーパーなどのカートやベビーカーに乗せようとすると大泣きします。仕方なく抱っこで買い物をしていると奇声(キーッ)をあげまくります。興奮しているのか怖がっているのか。。。 お店にいる同年代の子供は大人しくカートに乗っていて奇声を上げている子を見たことがありません。カートに乗ることを楽しいと感じてくれれば奇声もなくなると思うのですが、何かアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 食事イスに立ち上がります

    11ヶ月の娘が、最近食事中にお食事イス(ローテーブルチェア)に立ち上がるようになってしまいました。 「危ないからナイナイだよ!」と何回も座らせるんですが、また立ち上がってしまいます。 それが応用(?)されたのか、先日主人と娘の散歩中に、ベビーカーでも立ち上がったそうです。 本当に危険だし、マナーも悪いので止めさせたいのですが、何か良い方法&対策グッズがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子連れ海外旅行 ベビーカーについて

    カテゴリー違いでしたらすみません。 1歳半の子供を連れて、マレーシアに旅行に行きます。 子供は歩けますが、グズるとその場で寝そべって泣いたり、商品を手当たり次第触ったりすることもあるので、抱っこすることが多いです。 主人は荷物担当になるので私がほとんど子供の世話をすることになるのですが、ずっと抱っこも大変なのでベビーカーを持って行きたいなと思っていたのですが、主人は「荷物になる」と言って持って行くことに反対です。 確かに荷物にはなりますが、私としては持って行ったほうがいいのではないかと思うのです(私が楽だから)。 質問ですが、ベビーカーは持っていくべきでしょうか? 持って行かなかったという方はいますか? 持って行った方、持って行かなかった方、それぞれの意見を聞かせてください。 ちなみに、うちは、普段はスーパーのカート以外でベビーカーに乗ることはありません。 カートは大人しく乗っています。 持って行きたいのは、折り畳み式のベビーカーです。 ゴルフバッグのようにひもがついていて肩にかけて持ち運びできるようになっています。 あと、現地にそれぞれ友人がいまして、移動や食事の手配はすべて友人がしてくれます。 子供連れなので、長時間のショッピングや移動はないですが、それでもベビーカーは必要なんじゃないかなと思ってしまいます。 ご意見をお聞かせください。 乱文ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • ベビーカーについて

    現在8ヶ月の娘が居ます ショッピングカートに乗らなくて困っています ずっと抱っこというもの疲れてしまいます ベビーカーも購入を考えていますが、 これでは買っても意味がないのかなと・・・ 月年齢的にはバギー購入を考えていたのですが、 対面式のものを購入したほうがまだ乗ってくれるのかな ベビーカーに乗ってくれるコツや、いいベビーカーが あったら教えてください

  • 作った味噌汁が余ったら、どうしていますか?

    味噌汁を人数分以上に作ってしまって、余った・・・ そんな時、余った味噌汁はどうしていますか? 1.そこに具や味噌を足して、新たに味噌汁を作る? 2.ご飯を入れて、雑炊やおじやにする? 3.麺類を入れて、違うメニューとして食べる? 4.豚汁として、ガラッと中味を変えてしまう? 5.そのまま次の食卓に出す?あるいは自分ひとりで食べる? 6.犬猫用のえさとして、加工する? 7.捨てる?

胎嚢の大きさについて
このQ&Aのポイント
  • 妊娠7週の検診で胎嚢が小さめと指摘され、不安を感じています。
  • 胎芽は平均的に育っており、良好な状態です。
  • 同じ状況の経験やアドバイスをいただきたいです。
回答を見る