• ベストアンサー

食事イスに立ち上がります

11ヶ月の娘が、最近食事中にお食事イス(ローテーブルチェア)に立ち上がるようになってしまいました。 「危ないからナイナイだよ!」と何回も座らせるんですが、また立ち上がってしまいます。 それが応用(?)されたのか、先日主人と娘の散歩中に、ベビーカーでも立ち上がったそうです。 本当に危険だし、マナーも悪いので止めさせたいのですが、何か良い方法&対策グッズがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koukai
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.2

こんにちは。二人の男の子(+妊娠中で臨月)のママです。 立ち上がる時期ってあります。おとなしく座ってる子のが珍しく、 それだけ娘さんが色々なものに興味が出てきたり、自分で色々 としたいことが芽生えたというふうにいいようにとって良いと思います。 こんな時期、「座りなさい!」と言い聞かせてもわかりません。 なので、一番良い方法は注意をほかへ向けることですよ! ベビーカーでも立ち上がろうとしたら「ほら!あれみて!何かなー?」 どうしても落ち着かず、静かにさせたい公共の場では、手に握るお菓子でも落ち着きます。 散歩で遊ばせているなら、ベビーカーから下ろしても良いと思います。 買い物途中などにされるととても困るので、そういう時はおもちゃや本を 持たせるということも手です。 食事中に立ち上がるのは、「もうご馳走様かな?」と言って、食事を切り上げた方が 良いと思います。食事より興味がほかへ行ったと考えた方がいいと思います。 また、けじめとして「立ち上がったり、ほかの事をしたら、ご飯はおしまいだよ」と教える のに良い機会です。 少ししか食べてない。。。なんて気になるかもしれませんが、 生後11ヶ月などですと、離乳食のママの進め方に飽きてきたりします。 おなかが空けば、次の食事の機会に食べますから、 「ご馳走様!」と下ろしてしまっていいと思いますよ。 ただ、ローテーブルチェアやテーブルつきチェアタイプは子供が立ち上がりやすいです。 あまり立ち上がることに興味を持たせたくない場合は、 テーブルに固定する形のテーブルチェアがおすすめです。 あれは子供の足がブラブラしますし、腕力がつく時代がくるまでは 立ち上がれません(笑)活発な子だと立ち上がれたりする こともありますが。。。案外成功します。 お試しください。 暫く、公共の場での食事は難しいと思います。 でもたまには外で食事、したいですよね。 レストランなどは徘徊する可能性があるので、 広場でお弁当ですとか、フードコートなどを利用すると、 子供の興味がほかへ向くのでいいですよ! これくらいの子にマナーを教えてもわからないので、 ママとパパがうまく子供の興味をほかへ向けてみてあげてください!

LOVEVITZ
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。立ち上がるのはある意味成長の証なんですね。うれしいけど、困ります~。 我が家のテーブルはこたつ兼用テーブルなので低いんです。だから固定チェアはつけれないんですよ(涙) 興味を他にそらす、それが大事ですね。うまく出来るかわかりませんがやってみます! アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.3

テーブル部分を外して、座卓にぴったりくっつけて、立ちにくくするか、ローテーブルチェアを止めて、座卓に子供用椅子(1000円程度で売っていたと思います。)に変え、やはりぴったりとくっつけて立ち上がりにくくします。 良く見ていて、立ち上がろうとする瞬間に肩を上から押すと効果があります。 「危ないよ」だけではなく、「ご飯、美味しいよ。」「この、人参甘いのよ。」など、食事に興味を向ける言葉掛けをします。 度々、立ってしまう時は、早々に食事を切りあげてもいいと思います。 ベビーカーの時も同様で、立ち上がる瞬間に肩を上から押したり、「危ないから、座っていてね。」と先回りして声を掛けると効果があります。 それでも、度々、立ち上がる時は、場所によっては、下ろして歩かせます。その時も、「ここは、歩いてもいい所だからね。」と話します。 下ろせないような場所は、「ここは、人が多いから、もう少し先の○○まで行ったら、降り様ね。」と具体的な場所を示して話していきます。分かっても分からなくても、話します。 その繰り返しで、段々と、理解して行きます。 頑張って、下さいね。

LOVEVITZ
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに、テーブルをはずしてぴたっとくっつければ立ち上がれないかもしれないですね!娘はまだつかまり立ちの状態ですが、歩けるようになったら、ベビーカーの立っちの時は歩かせるのも一手ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5emon
  • ベストアンサー率22% (35/157)
回答No.1

かなり難しいですよね…。家の2人目もすごいですが、いくら怒っても逆に嬉しそうに立ち上がります。 泣いてもいいと言うなら背もたれにベルト(家では布性の安いベルト)を使って腰の辺りを苦しくならない程度に固定してます。 また布性ベルトだとかさばらないので出かけた先でも利用できて便利ですよ。 でも最近はプリンセステンコウのように抜け出してしまいますけど…。

LOVEVITZ
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。うちの娘も怒られてニコニコして得意げにまた立ち上がるんです。。。 布ベルトですか、そういうのがあるのですね。ベビー用品店で今度探してみます! 「プリンセステンコウ」には噴き出してしまいました(笑)。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん 食事のイスについて

    いつもお世話になります。 もうすぐ八ヶ月になる子がいます。 現在バウンサーを直角にした所に乗せて離乳食を食べさせています。 テーブルは付属であるのですが、そこに食器を置くと手を伸ばしそうなので 床にお盆を置いてそこに食器を置いています。 (その場所はリビングに続く小さな和室で、台がないので床です。) しかし私たち夫婦の食事はダイニングテーブルです。 そろそろ二回食になり、二回目のみ一緒にご飯を食べようと思っているので ダイニングテーブル用のイスを買おうか迷っています。 テーブルつきのハイチェアかイスにくくりつける段のあるクッションか はたまたテーブルにブランコみたいに固定するイスか・・・。 出来れば長い間使えるものがいいです。 バウンサーは買ったものの離乳食開始するまでほとんど使わなかったり、 「これは必需品!」と思って買ったバンボもたいして使わず今は風呂場行き・・・ その他ネットレビューで「これは使えるかも!」と思って買った商品も 押入れ行きになり主人は呆れてしまってます。 「今後は本当に必要かよく考えて買うように。金は溢れ出るものではない」と 言われているので今かなり悩んでいます。 やっぱりダイニングのイスは必要ないですか? もし必要(あって便利)ならどのタイプのイスがいいでしょうか? ちなみに畳は3畳しかなく、そこで一緒に食べるのは不可能です。 アドバイスお願いします。

  • 大人が食事をするとき

    6ヶ月になる娘がいます。 主人は、とっても可愛がってくれ、お世話もよくしてくれます。 今朝のことなのですが、朝食時に娘を抱っこしたまま、食事をしようとしたので、「バウンサーに座らせてからご飯食べてくれない?」っと言うと「何で??」っと・・・ 「食事をこぼしたりしても危ないし、知恵がついてきたら<食事中でも抱っこしてもらえる>ってなってきても困るから」 っと話したのですが、理解してくれません。 以前から時々あったのですが、お味噌汁などが出ているときは、抱っこしながら食べたりはしません。 今朝は、パンとコーヒーだったのですが。 「こぼさないから大丈夫」とか「大きくなったら一緒に食卓で食べるんだから抱っこなんかしない」とか… 他のことでも、コレは止めてねっていうと「何で?何で?」ばかりで、疲れます。 主人からしてみれば「ダメダメばっかり」って思っていると思いますが。 そんな主人は買い物などに出かけても、カートやベビーカーに乗せる事はほとんどなく、ずっと抱っこしています。 どうすれば、主人自身が「ダメなこと」と「大丈夫なこと」と見分けられるようになるのでしょうか・・・ 私が、言っていくしかないのでしょうか?? そして主人は、注意されて気分が悪かったのか、無言で機嫌がわるいまま出勤していきました…大人気ない。 夕方に買い物に行く約束をしましたが、それも嫌になってきました。 私のわがままでしょうか? 宜しくおねがいします。

  • 2歳児の食事について

    2歳児の食事について うちの娘は2歳1ヶ月です。9月に息子が産まれました。うちの実家に行った時なんですが、食事中「あれがいいこれがいい」「○○がする!」「これはいらない!(私が食べようとすると○○の!)」など言い、泣き叫びます。親には私が上の子をかまってないからわがまま言うんじゃないかなど言われます。うちでは床に座って食事をします。そのためかすぐにうろうろし始め、遊びだします。旦那の実家も同様です。うちの実家での食事スタイルはテーブルと椅子なので本人は下に降りることができません。それが本人にとって苦痛になっているのでしょうか?それとも下の子ができたので、家で甘えられないため実家で甘えているのでしょうか?怒ってはいけないと思いますが、泣き叫ぶと私もつい怒ってしまいます。家や旦那の実家でもうろうろして食べるのはやめさせたいのですが、しつけをするにはまだ早いですか?私の母は元保育士でこの年齢ではちゃんと座って食べると言います。私はそれは集団生活をしているからだと思うんですが…。うちの子はまだ保育所には行っていません。 食事のマナー、いやいや期どう乗り切ればよいでしょうか?下の子が生まれたため十分に甘えられてないんでしょうか?いろいろなご意見お願い致します。

  • 大人の自転車に取り付ける「子供用補助イス」について 前?後ろ?

    1歳3ヶ月の娘がいます。これまでずっと子どもとの外出は車でした。 最近ベビーカーを嫌がるので近くへは抱いて行くのですが、もうそろそろ 自転車に乗せたいなぁと思うようになりました。そこで色々と疑問が・・・ --------------------------------------------------------------- (1)前に取り付けるタイプの物or後ろに取り付けるタイプのどちらがいい? (2)後ろにチャイルドシート型で座る補助イスはどんなもんでしょう? (3)前カゴと補助イスが合体しているタイプの物はどんなもんでしょう? (2)と(3)は結構高いですよね。良さそうだけど。。。 --------------------------------------------------------------- そんなに長時間は子どもを乗せないと思います。 自転車の使用頻度は2日に1回、又は3日に1回程度です。 昔、ベビーカーをA型かB型かでも随分悩みましたが、自転車でも悩むとは。

  • 義母の食事のマナーの悪さの対応方法

    いろいろなところでお姑さんの食事のマナーの悪さに困っているお嫁さんの質問を拝見いたしました。私も同じような内容で悩んでいます。 うちは別居ですが、月に一度は7歳の娘と主人と3人で遊びに行き、一緒に食事をしなければいけません。 最近娘が義母の食事マナーを真似することがあり、家ではちゃんと躾けているのですが、義母の目の前で注意をすると、口を出してきます。 箸で人を指してしゃべりながら食べる→どこが悪いの? 立てひざで食べる→楽な姿勢で食べるほうがいい。 買ってきたお惣菜をお皿に移さずそのまま食べる→そのほうがお皿を洗わずにすむし、主婦はそうやってかしこくやらないといけない。 食事中コーラを飲む→(私は子供のうちはコーラを飲むと腹がふくれるし、味がわからなくなるのでお茶にしたいのですが、私が食事中はお茶にしようね~と娘に言うと、強引にコーラのほうがいいよね~といって勝手についできます。ピザの時とか特別な日はあっていいと思いますが、和食の時でもいつでもコーラなんです) たぶんなのですが、義母は、何を言っても嫁の私が言うことに反抗しているような気がします。主人にも言ってもらってますが、結局食事は楽しいほうがいい。○ちゃんのいうとおりにすると食事が楽しくなくなる。という持論を展開するそうです。 義母の目の前で娘に注意をすると上記のように反抗されるので、最近はこっそり注意するようにしてたのですが、義母はそれにも気づき、私の躾けを邪魔します。 こういう姑の場合、食事をする回数を減らすぐらいしか対応はできないでしょうか‥。 

  • 花粉について

    こんにちわ 現在3ヶ月の娘がいます 今回は花粉についてなのですが・・・ この時期の散歩は花粉が飛んでいるので、対策としてはどうすればよいのでしょうか? 今年は多いって言いますし・・・ ベビーカーでしたらレインカバーをつければよいでしょうが、我が家は一人目と言うことで、周りからベビーカーより抱っこ&おんぶ紐のほうがよいと言われて抱っこ&おんぶ紐を購入しました この場合は対策はあるでしょうか? ベビー用のマスクがあるわけはないですし・・・ 散歩をしないって言うのもかわいそうですし・・・ やっぱりベビーカーを購入したほうがよいのでしょうか? しかし、購入するとなると出費が痛いので、できれば抱っこ&おんぶ紐での花粉対策があれば教えていただきたいのです よろしくお願いいたします

  • ベビーカー大嫌い

    8ヶ月の子です・・・ できる限り抱っこしてあげようとおもっているせいか ベビーカーが大嫌いで5分もしないうちに泣き出し 諦めてくれません。 オモチャをつけたり、日よけをつけたり シートを替えてみたり、リクライニング替えてみたり 全部だめ・・・ 最近は暑いし出かけること自体ができなくなってきて 散歩にすらいけません。 これはもうずっとでしょうか? 抱っこでも散歩に行ったほうがいいですか? 抱っこしすぎたのがいけなかったのかな? 何か対策やグッズありませんか? 本当に困っています、よろしくおねがします。

  • 横断歩道の段差

    ただ今6ヶ月の娘が居るのですが、いつも散歩に出てて?というのと、困ったな~と思うことがあります。 それは横断歩道の渡り始めと終わり(歩道から)に段差がある事なのですが・・・。 全部が全部という訳ではありませんが低い段差もあれば結構な段差もあります。と言うのも、ベビーカーが上がらないんです。 交通量の多い所を横断して渡り終える!という所でつまずいて上がらないから慌てて反対から引っ張ったり、向きを変えて強引に引っ張ってます。(車の右左折が危険です、気づいてくれれば良いですが) ベビーカーの車輪は小さいので少しの段差でも上がらない事が多々あります。B型ベビーカーは軽いですけど、A型はがっしりしてる分重くて、尚且つ子供の体重がプラスされるわけで・・・。 あの段差は何を意味してるのでしょうか?余り高い段差だと車イスの方も上がれないと思うのですけど・・。 どなたかあの段差の意味を教えて下さいませんか?

  • 育児が辛くて仕方がありません

     初めての子供で1歳児の母です。もともと子供は苦手でした。結婚後の妊娠でしたが、予定外でした。つわりもひどく大変でしたが、前向きに出産しました。出産後、母乳育児を確立するまで相当の努力を要しました。そして1年が経ちました。娘は順調に成長しています。しかし私にとってこの一年はひたすら耐えるというものでした。育児が楽しいと思ったことはありません。子供をかわいいと思うことは一日一回はあります。しかしこの子のために自分のやりたいことを我慢させられているという気持ちがあり、責任と義務で7割は育児をしている状態です。娘はどちらかといえば育てにくい子です。好奇心が旺盛で、じっとしていることはありません。特に最近いらいらするのは食事です。椅子の上に立ち、食べ物をぐちゃぐちゃにします。一日3回の食事がとてもストレスです。他にもベビーカー、チャイルドシートに乗らない等外出にも不自由しています。  出産後、夫婦喧嘩も絶えません。私のストレスから来る主人に対する八つ当たりがほとんどです。それが最近は物や娘にも当たるようになって来ました。娘に身体的虐待はまだしていませんが、精神的虐待はしているように思います。大きな声で怒鳴ってばかりです。うっとうしいと言ってしまうこともよくあります。娘や主人に申し訳ないという気持ち、そして辛いです。

  • 義両親との食事が苦痛です。

    タイトルの通りなのですが、義両親との食事が苦痛です。 食事以外はとても理想の義両親なんです。 厳格で柔和で真面目な義父、気さくで綺麗好きで大らかな義母。 至らない嫁だと言われた事や、責められた事は一度もなくて、 主人の実家に帰省する度、実の娘のように接してくれます。 ただ、食事の時になると、クチャクチャと音を立てながら話をするので、 口の中で咀嚼している食べ物がそこかしこに飛んできます。 食事中にゲップをするのも、爪楊枝でチュッチュするのも躊躇いなしです。 一番困るのは、食後、食べ散らかしたお皿を私の前へ寄せて、 残すのはもったいないから食べておしまいなさいと勧めてきます。 原因はマナーなのですが、そうとは思わない義両親が あまり食の進まない私の様子を見兼ねて、 気を使わないで、すきなだけ食べてねと言う事だと分ってはいるのです。 ですが、誰かの食べカスのついたおかずや、玉葱しか残っていない八宝菜等は 私の実家では家族間でも勧めないでそっと下げるものだったので、戸惑ってしまいます。 それでもとてもよくして下さるし、私も素直に義両親の事をとても慕っているので、 年に一度の帰省等は、その時我慢すればいいんだと思っていたのですが、 最近になって、同居する話が浮上してきました。 一年中、毎日三度の食事の度それがくり返されるかと思うと、 とてもじゃありませんが、我慢できる自信がありません… 主人はクチャクチャ、ゲップ、爪楊枝等のマナー違反をとても嫌う人なのですが、 自分の両親に対しては全く気になっていないようで、先日それとなく話をしたら 「え?そう?全然気にした事なかった。でも親の年になって治せって言ってもムリだよ。」 と言われてしまい、間に入ってもらうのは厳しいようなので、 ここは私が他の時間仲良くし続けて行くために、気にしないようにするべきでしょうか。 それとも、我慢できない!となってしまう前に、 今度はそれとなくではなく、ちゃんと主人に伝えておくべきでしょうか。 どうぞご回答よろしくお願い致します。

ノートPC Windowsが一部壊れた?
このQ&Aのポイント
  • Windows10、64bitのノートPCで起きている症状についてアドバイスをお願いします。
  • デスクトップのアイコンが消えており、タスクバーの一部機能が正常に動作しない状況です。
  • SFCスキャンの妥当性やシステム復元の問題についてもご意見をいただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう