• ベストアンサー

カラムの和訳

C18カラムの説明書にて USP Tangent efficiency USP Tailing Pressure(psig) Accepted By と書かれていますが、それぞれどのような日本語・意味でしょうか? Tangent efficiencyは理論段数かなとも思うのですが・・・ Tailingもテーリングだと思うのですが、どのような意味・基準値があるのでしょうか? 申し訳ありませんがよろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>Pressure(psig) こいつが一番簡単で、圧力(ゲージ圧、ポンド/平方インチ) http://homepage2.nifty.com/NG/unit/press.htm >USP Tangent efficiency、USP Tailing のUSPはUSPharamacopeia(米国薬局方)でしょう。そこに規定されている方法に相当します。 >USP Tangent efficiency Standard USP Tangent efficiency Method をお調べ下さい。おっしゃるとおり理論段数に対応しています。 >USP Tailing USP Tailing factor をお調べ下さい。 >Accepted By これはいろいろな意味になるので、コンテキストがないと分かりませんが、「合格した」「受容された」などの意味が多いです。

関連するQ&A

  • 理論段数とは?

    クロマトグラフィーのカラムに対して、理論段数という指標をよく見ますが、理論段数とは何のことで、どういう意味なんでしょうか?教えてください。

  • 【タガログ語(フィリピン語) → 日本語 和訳】

    【タガログ語(フィリピン語) → 日本語 和訳】 この文の和訳をお願いします!! 『ingat ka sa lagi  nakikita tayo  next year nang  march...  1 4 3 2 4 3...  bye... 』 143243の数字って何か意味があるのでしょうか(*_*) タガログ語って英語と違って、単語だけが分かっても意味がつかめないので難しいです! 何かコツなどはあるのでしょうか…。 やはり慣れですかね。 愚問で申し訳ないです。  

  • 英文和訳をお願いします

    トマス・クーンのパラダイムに関する文章で、以下の英文をどう訳してよいか分かりません。 直前の二行は自分なりに訳してしました。 「パラダイム」(paradigm)というのは問題のある語である。自身の哲学的な目的のためにその語を自分流に使った(commandeered)故トマス・クーンのせいで、その語には、物理学者のみが真の科学革命を経験できるという考えが暗に含まれている。トマス・クーンのいう科学革命とは、伝統的な枠組には見合わない(その枠組みの延長線上では導き出すことができない)科学モデルのための新しい概念的な枠組の受容、ということを意味している。 The older paradigm turns out to have produced predictions that are approximations of those, closer to observation, that are delivered by its successor. 「パラダイム」とは科学上の問題を扱うときの前提となる、時代に共通の思考の枠組み(規範)という意味らしいです。 (たとえば地動説や天動説など。) また科学革命というのは科学における考え方の大幅な変更を意味するみたいです。 (たとえばニュートン力学からアインシュタインの相対性理論への変更など。) どなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 相対論について

    相対性理論の問題をやってるんですが、いまいち意味がよくわからないので教えてください。 出発点と到着点に時計があります。出発点から0.6cで進む乗り物に乗り、その乗り物に乗ってる人の基準系からみたときに、出発点と到着点の時計が合っていないって書いてあるんですが、なぜですか? 乗り物の外だから同じ時間を示すのだと思ったんですが。。。 よろしくお願いします。

  • Financial Times経済コラムの一節・その1・intellectual sunk capital

    例によって、Financial Times の Willem Buiter 氏による常設経済コラムからの質問です。 3月3日付けのコラムで、タイトルは「The unfortunate uselessness of most ’state of the art’ academic monetary economics」(「最先端」と称される金融経済学の大半は役に立たない)というもの。 近年の経済学の主流派をばっさりと斬って捨てたという趣きの、痛烈な文章のようです。 第2段落を引用します。 Most mainstream macroeconomic theoretical innovations since the 1970s (the New Classical rational expectations revolution associated with such names as Robert E. Lucas Jr., Edward Prescott, Thomas Sargent, Robert Barro etc, and the New Keynesian theorizing of Michael Woodford and many others) have turned out to be self-referential, inward-looking distractions at best. Research tended to be motivated by the internal logic, intellectual sunk capital and esthetic puzzles of established research programmes rather than by a powerful desire to understand how the economy works - let alone how the economy works during times of stress and financial instability. So the economics profession was caught unprepared when the crisis struck. 上記文中の intellectual sunk capital の訳と意味をご教示ください。 なお、その他の部分の意味は次のようなものと思います。誤訳等の指摘も歓迎します。 1970年代以来、マクロ経済学の主流を形成した革新的理論の大半(ロバート・ルーカスやエドワード・プレスコット、トーマス・サージェント、ロバート・バーロ等の名と結びつけられる新古典派の合理的期待形成仮説、また、マイケル・ウッドフォードその他多くの者が属する新ケインズ派による理論)は結局、自己言及的であり、せいぜい内省的な気晴らしにすぎなかった。研究を推し進める動機となったものは主に内的論理や intellectual sunk capital、確立した研究プログラムにおける魅力的な謎、等であって、経済の働きを真剣に究めたいという欲求ではなかった。ましてや、困難で金融上の不安定性を伴なう時期の経済の働きではまったくなかった。かくして、今回の金融危機が襲ったとき、経済学者らは不意をつかれたのであった。

  • 数学の定理や概念でただし書きの場合分けをなくしたい

    たがいに平行でない平面2直線は交点を一つ持つが、たがいに平行な二つの平面直線 ax + by + c = 0 と ax + by + d = 0 は c = d で完全に一致しなければ実平面上で交点を持たない。 ところが実射影平面において、平行な直線(ただし一致しない)の式を斉次化して、斉次座標で [b, a, 0] = [b/a, 1, 0] という交点を見つけることができます。 では、たがいに一致する二つの平面直線も唯一の交点を持つような理論(ただし、ある程度の意味を持つ)を考えることはできますか? 最高次の係数が0でない実数係数二次方程式は、判別式が正のとき2つの解、判別式が0のとき1つの解、判別式が負のとき0つの解をもつ。 ところが、判別式が0のときは重解の概念、判別式が負のときには複素数の概念を考えることで、判別式の符号にかかわらず、2つの解を持つと考えることができます。 では、最高次の係数が0の二次方程式も2つの解をもつというような理論(ただし、ある程度の意味を持つ)を考えることはできますか?

  • ある表現(外来語かも)を探しております

     いつもお世話になっております。ある表現を探しております。この表現は一つの外来語かもしれません。 A:C(地名)はどんなところですか。 B:【 】。  【 】の中に一つの単語があります。もしかしてこの単語は外来語かもしれません。この外来語の意味は「何もない」です。Bの答えの意味はつまりC(地名)は何もないところです。これにぴったりする外来語はあるのでしょうか。情報が少なくて、申し訳ありません。もし、見当のついた方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 英文和訳

    質問に目を通してくださり、ありがとうございます。今回は以下の文章の和訳について、皆様のお知恵を拝借させていただきたいです。 A discussion of the subject of form involves at the outset an excursion into the realm of aesthetics no matter how much one may wish to avoid it. This is always a dangerous region, for there are many philosophies as there are philosophers, and more dissenting opinion from all of them than there are followers of any of them. In considering the dance there is likely to be a very general departure in certain instances from accepted standards because the dance has been enormously slighted -- deliberately snubbed, in fact. This seems a bit difficult to understand when we realize that of all the arts the dance is the only one which creates its forms equally and simultaneously in time and space. みなさんにお聞きしたいのは上記の英文になります。 それを自力で全訳したものが下記の日本語です。 形式を対象として議論するということは、どれ程そこへ関わるまいと願おうとも、第一に、美という領域へ足を踏み入れるということを意味する。 美の領域は常に危険な領域である。というのも、哲学者の数だけ哲学があるし、それら哲学のうち、どれか一つに追随する意見よりも、それら全てに異議を申し立てる意見の方が多いのである。 ダンスについて考察するにあたって、受けいれられている基準から、概して、離脱する傾向がある。何故ならば、実際のところ、ダンス(における美の基準?)はごくごく僅かしかなく、それゆえ、意図的にスノピズムに傾倒するのである。 (このパラグラフは特にひどいです。in certain instancesを訳出出来てないし、後半は想像です) 芸術全般の中で、ダンスを同じ空間と時間の最中、その形式を作り出す唯一無二の芸術であると認識している場合、この傾向を理解するのは、少し骨が折れそうだ。 (this の指している内容がよくわかりません。formを取るには遠すぎるし、a very general dartureだと日本語が変になってしまいます。なので、thisを”傾向”で誤魔化しました) 長い文章ですが、お付き合いいただけると幸いです。

  • 和訳のアドバスをおねがいします

    ウィスキー業界のコラムです。 1、Production doubled again in 1990, and with the completion of the latest extension, the makers of the world's third best-selling malt whisky - meaning it's made from malted barley, unlike the grain whisky that makes up the bulk of most blended Scotch - will have the capacity to produce around 13 million bottles a year. 1990年に生産量は再び2倍になりました。最も最近拡張(醸造所の)している部分が完成すれば、世界で3番目にモルトウィスキーメーカー(ブレンドスコッチの大部分に混ぜられている穀物ウィスキーではない大麦麦芽で作られたウィスキー)は年間1300万本を生産することができるだろう。 こう訳してみたのですが、これでよいのでしょうか? meaning it's made from~ をどの部分に挿入すると 分かり易い日本語になるのでしょうか? 2、Last year's partition of the Seagram drinks empire by Britain's Diageo and Pernod Ricard of France means that the big three - Diageo and Pernod Ricard, plus Allied Domecq - now account for 57% of global sales. この構文についてですが、基本の構文は Last year's partition means that ~ で良いのでしょうか。その場合 the Seagram drinks empire は名詞句?となりますが、「シーグラム帝国」と訳せばよいのでしょうか? あと、partition は区分、配分、領域などがありましたが、適切な訳語がわかりません。 長文で申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくおねがいします。 

  • 医療系論文の和訳の添削をお願いします. その1

    今年も宜しくお願いすます. 日本語で同じ意味に訳せる単語使われており,訳語として何がふさわしいのか迷っています. The characteristic spectral features of BCC were enhanced by calculating a difference spectrum BCC minus dermis (spectrum 3 of Fig 2c), which shows a high amount of lipids and nucleic acids (Fig 2c). Table I represents the specific band assignments of the Raman peaks in the difference spectrum. The bands at 856 cm-1 and 936 cm-1 in the spectrum of the collagen-rich tumor-free dermis, are a typical feature of collagen spectra and are due to proline and protein backbone vibrations (C=C stretching). BCCの典型的なスペクトルの特徴は,BCCマイナス真皮により計算される差スペクトルにより向上させられた(図2Cのスペクトル3)が,大量の脂質および核酸を示す 意訳:BCCのスペクトルから真皮のスペクトルを差し引いた差スペクトルにより典型的なBCCのスペクトルの特徴がより明確になったが,脂質と核酸が確認された(図2Cのスペクトル3). 表1は差スペクトルのラマンピークの固有のバンドの帰属を意味する.コラーゲンの多い腫瘍のない真皮のスペクトルの856cm-1および936cm-1のバンドは典型的なコラーゲンスペクトルの特徴であり,(そしてそれは)プロリン(アミノ酸の一種)および蛋白質の主鎖の振動に起因する(C=C伸縮).