• ベストアンサー

区分所有建物の一部共用部分について

複合用途型の区分所有建物の一室を所有している者ですが、今般新たにこの区分建物について管理規約を作成する予定です。 この区分所有建物は1階が店舗、2階~4階が住居となっています。 ワンフロアにつき一専有部分が存在するような形になっています。 また店舗部分と住居部分が給排水設備その他において完全に分離された仕様又は構造となっています。 そこで管理費、修繕積立金を店舗と住居に分けて負担するような規約に した方が良いと考え、一部共用部分(店舗部分と住居部分)を設けよう ということになりました。 ところで、この一部共用部分とは区分所有法の考え方又は標準管理規約(複合用途型)では「○○部分の区分所有者のみの共有」といった記載になっています。本件区分建物では店舗部分に関する専有部分は一つ しかないため、共有といった概念では不適当であると思われます。かといって「共用部分を単独所有する」という表現も違和感を覚えてしまいます。共用部分の単独所有でも一部共用部分といった概念が成り立つのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さいますようお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60749
noname#60749
回答No.4

>店舗部分に関する専有部分は一つしかないため、共有といった概念では不適当であると思われます 「共有」と書くと語弊がありますが、まず区分建物の中の分類として「専有部分」と「共用部分」とに分類されます。 「共用部分」と聞くと何となく複数で使用するような語感があるのは理解できますが、そういう感覚的な問題ではなくて区分建物の中で「専有部分以外の部分は共用部分」なのです。 そして更に、共用部分の分類として全体共用部分と一部共用部分とに分類されると考えれば、一部共用部分の対象となる区分所有権が一つのみ(単独)か複数かという問題はあまり関係がないということがお解かりになるかと思います。 もし「単独使用だから共用部分ではない」というような解釈をするのであれば、上で書いたような大元の分類に立ち返って「共用部分でないならば専有部分である」という方向に戻ってしまいます。

kannrisya
質問者

お礼

ありがとうございます。 区分所有法11条1項ただし書きにある「共有」という文言に 縛られる必要はないということですね。 マンション管理センターにも確認してみましたが同様の回答でした。

その他の回答 (5)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.6

>今般新たにこの区分建物について管理規約を作成する予定です。 と云いますが、kannrisyaさんは新築マンションの建築主ではなさそうなので「新たな管理規約」ではなく「管理規約の変更」だと思われます。 その変更の理由は、管理費等を店舗と住居に分けたいようです。 それならば単純に○○号室(専有部分を云う)は幾ら、○○号室は幾らと云うように決めればいいと思います。 「一部共用部分(店舗部分と住居部分)を設けようということになりました。」と難しく考えているようですが、もともと、給排水設備等は法定共用部分なので、その部分を専有部分とはできないのです。 仮に「1階店舗部分の給排水設備は一部共用部分とする。」と規約変更しても、ナンセンスです。(意味がないです。) 変更するとすれば「1階店舗部分の給排水設備は専用使用権を有する。従って、水道料金及び下水道料金は、当該専用使用権者の負担とする。」と云うようになると思います。 以上で、給配水管を店舗部分とそれ以外で分けるたり、エレベーターを店舗以外の部分のみとすると云うように一部共用部分の設定などは必要はないと思います。

kannrisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の説明が足りなかった部分があると思われますが、一部共用部分を 設ける理由は管理費等の扱いだけではないのです。 また規約の設定は任意ですから、管理規約がない区分建物も存在します。ここは元々非区分建物であったのを区分建物に変更したのです。

  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.5

店舗部分と住居部分の給排水設備が別系統なことで、このことを区分する場合、 まず、管理費や修繕積立金はそもそも単独所有ではなく共有なのでその維持管理のために出し合う金員でありますので、店舗系統の給排水設備を店舗の単独所有なら当然に専有部分と同様にその店舗所有者が負担しますので、 ・会計上の費目も全区分所有者の管理費と修繕積立金勘定以外に、住居系給排水管理費と住居系給排水修繕積立金として2階~4階の区分所有者のみが負担する勘定が必要で、それとあわせて ・住居系給排水設備は2階~4階の区分所有者の共有とし、店舗給排水設備は店舗区分所有者の所有とし、共用部分に設置又は配管されていていることを2階~4階の区分所有者が容認している(共用部分内に店舗区分所有者所有の給排水設備が設置または通過し、共用部分をその範囲で専用使用している事を容認)という形で規約を定める。 か、または、 あくまで、店舗系も住居系も給排水設備の所有権上は全区分所有者の共有のままで、住居系給排水設備は2階~4階の区分所有者の共用部分(一部共用部分)とし、その維持管理等の費用(管理費及び修繕積立金)もこれを使用する2階~4階の区分所有者で負担する形とし、店舗系の給排水設備は店舗の専用使用部分とし、店舗区分所有者が負担する形にすれば良いです。 使用する者が所有(共有)する形で所有権から分けて、その所有部分の維持管理費用を負担する形にするか、あくまですべて持分に応じた共有物だけれども、使用する者が限られるので使用する者がその維持管理費用を負担する形にするかのどちらかでまとめなければです。 いずれにしても、管理組合としての通常の管理は住居系だけで、店舗系の部分は店舗で単独で維持管理してもらう(管理費等も組合で集めずその都度店舗で単独で負担してもらう)形でよいと思います。 いずれにしても登記には関係しませんので規約上だけですが、すでに完成し購入している(所有権=持分権)を取得しているので、所有形態を変えないで後者の使用関係の整理とその維持管理費用の負担の整理だけで良いと思います。 あとは図面と現況を見ながらでないと難しいです。

kannrisya
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の説明が足りなかったのだと思われますが、他の方にも申し上げましたが、今回、一部共用部分を設ける理由は費用負担だけではないのです。区分所有法11条1項ただし書きにある「共有」という文言の 解釈についてお聞きしたかったのです。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

質問者の設備は、法定共用部分なので、規約に定めなくても当然に共用部分となります。 規約で定めれば、共用部分となるのは、集会室などです。

kannrisya
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

単独(1区分建物)で使用する設備は共用部分とはなりません。 規約で、1階に使用する給排水設備は、共用部分でないため除外する と記述すればよいと思います。

kannrisya
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

どの部分を一部供用部分としたいのですか?廊下ですか、階段ですか、エントランスホール(玄関出入り口)等どの部分でしょうか?具体的に指摘してもらわないと回答できませんが?

kannrisya
質問者

補足

一例を挙げると給配水管(店舗部分とそれ以外で分ける)やエレベーター(店舗以外の部分のみ)です。

関連するQ&A

  • 建物 区分所有法 共用部分について

    建物の構造上区分所有者の全員またはその一部の共用に供されるべき建物の部分は,専有部分とすることはできず,法律上当然に(法定共用部分となる)とあります。 そこで,法定共用部分は,専用部分とすることが出来ないのでしょうか。 法定共用部分を,専用部分とする場合には,共用関係の廃止となり,民法の規定によって共有者全員の同意が必要とありますがこれは一見矛盾に感じますが,教えていただきたいと思います。

  • 区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)について

     建物の区分所有等に関する法律(通称:区分所有法)には下記のようにありますが、第三条を読んで「建物が存在すると管理組合(区分所有者の団体)は存在する」と主張する人が(ここの回答者の中に)います。しかし、第三十一条によると「区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議」がないと規約は作れません。規約がなくて管理組合(区分所有者の団体)は、どんな活動ができるのでしょう。  また、「管理人は集会による決議により選任され(第二十五条)」「集会は管理者が招集する。少なくとも毎年一回集会を招集しなければならない(第三十四条)」「集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告(第四十三条)」とありますが、年1回の総会(集会)も開かれない状態で「管理組合(区分所有者の団体)は存在する」と言えるでしょうか? (区分所有者の団体) 第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者か管理するときも、同様とする。 (規約の設定、変更及び廃止) 第三十一条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。 2 前条第二項に規定する事項についての区分所有者全員の規約の設定、変更又は廃止は、当該一部共用部分を共用すべき区分所有者の四分の一を超える者又はその議決権の四分の一を超える議決権を有する者が反対したときは、することができない。

  • 区分所有法「管理所有」、第三者は含まれる…!?

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「管理所有」に第三者は含まれる…?との表記がありました。 〔問A〕 管理所有に関する次の記述のうち、 区分所有法の規定によれば正しいものはどれか。 1 規約に特別の定めを設けても、 管理者以外の区分所有者に共用部分を管理所有させることはできない。 2 管理所有者は、 区分所有者以外の第三者であってもなることができる。 3 法定共用部分は、 区分所有者及び管理者以外のものであっても所有することができる。 以上の問題に対し、私の考えでは 区分所有者以外の者を共用部分の所有者と 定めることはできない。(区分所有法11条2項) を思い出し 「管理所有者」は「管理者と区分所有者」だけだな~と思い 1が正しいな…と思っていたのですが 解説を見たところ、1誤り2正しい3誤りと表記されていました。 何故なんでしょう。 区分所有法11条2項に「区分所有者以外は定めれない」と記載があるのに 何故、区分所有者以外(第三者)が「管理所有者」になれるのか ど~~しても理解が出来ないんです。 「管理所有者」=「管理者+区分所有者+それ以外」=だれでも!? もう混乱状態です… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問A〕解説説明文】 1 誤り 規約により共用部分の所有者となる(管理所有)ことができるのは、 区分所有者か管理者である(区分所有法11条2項、27条1項) 従って、管理者以外の区分所有者を管理所有者とすることができる。 ≪平成24、問6≫ 2 正しい 管理者は、規約に特別の定めがあるときは、 共用部分を所有することができる(区分所有法27条1項) そして、この管理者(管理所有者)は 区分所有者以外の者であってもよい(11条2項参照)。 ≪平成20年、問5≫ 3 誤り まず、建物の共用部分には、区分所有法第4条1項に定める (1)法定共用部分「数個の専有部分に通ずる廊下又は階段室その他 構造上区分所有者の全員又はその一部の共用に供されるべき建物の部分は 区分所有権の目的とならないものとする。」と同条2項に定める (2)規約共用部分「第一条に規定する建物の部分及び附属の建物は、 規約により共用部分とすることができる。 この場合には、その旨の登記をしなければ、 これをもつて第三者に対抗することができない。」がある。 そして、共用部分は、同法第11条 「1項 共用部分は、区分所有者全員の共有に属する。 ただし、一部共用部分は、これを共用すべき区分所有者の共有に属する」 「2項  前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。 ただし、第二十七条第一項の場合を除いて、 区分所有者以外の者を共用部分の所有者と定めることはできない 」 とあり、2項によれば、 第27条1項(管理者による管理所有)の場合を除き、 区分所有者以外には、 法定共用部分を含めて共用部分の所有者と定めることは出来ない。 ≪平成16年、問1≫ 引用サイト:マンション管理士/過去の試験問題 http://www20.tok2.com/home/tk4982/kako-table.html

  • マンション管理規約で定められた共用部分について

    長くなりますがよろしくご意見のほどお願い致します。 貸しているマンションの風呂場の壁内の給水管のナットが壊れて階下へ水漏れがありました。専有部分であるので階下への賠償責任はマンション所有者にあると言われましたが当マンションの管理規約(下に抜粋文添付)では給排水衛生設備は共用部分の範囲とはっきりと明記されていて、一方、専有部分の範囲には一切、給排水設備の文言はなく「専有部分の専有に供される設備のうち共用部分内にある部分以外のもの。」としています。 共用部分の範囲に給排水衛生設備と定めれている以上、当マンションの管理規約においては専有部分に給排水衛生設備は含まれないと解釈することが妥当と思われますがいかがでしょうか。建物の区分所有等に関する法律の第1節 (共用部分)第4条 2 第1条に「規定する建物の部分及び付属の建物は、規約により共用部分とすることができる。」とあります。当マンションの管理規約に給排水衛生設備が共用部分の範囲と定められている以上、壁内の給排水管の維持・保全・修繕・改良は管理組合の責任と負担と考えることが合理的であると思うのですが。建設してから20年以上経つマンションですが小規模で管理規約はありますが管理組合は殆ど機能しておらず、建物・設備の老朽具合の把握に努めたり、所有者・占有者への注意を喚起することは今まであまりありませんでした。 当マンション管理規約(抜粋) 第1章 第2条 (3)専有部分 法律(建物の区分所有等に関する法律)第2条第3項の専有部分をいう。 (4)共用部分 法律第2条第4項の共用部分をいう。 第2章 専有部分の範囲    (専有部分の範囲) 第7条 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は、次のとおりとする。 (1) 一階から三階の住戸番号を付した住戸(以下「住戸部分」という) 2 前項の専有部分を他から区分する構造物の帰属については、次のとおりとする。 (1) 天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分を専有部分とする。 (2) 玄関ドアは、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。 (3) 窓枠及び窓ガラスは、専有部分に含まれないものとする。 3 前2項の専有部分の専有に供される設備のうち共用部分内にある部分以外のものは専有とする。(コメント:共用部分は別表2表で定めれたとおりです)    (共用部分の範囲) 第8条 対象物件のうち共用部分の範囲は、別表第2に掲げるとおりとする。 第3章 敷地及び共用部分等の共用 (共用) 第9条 対象物件のうち敷地及び共用部分等は、区分所有者の共用とする 第5 章  管理 第1節 総則 (敷地及び共用部分等の管理に関する責任と負担) 第18条 敷地及び共用部分等の管理については、組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。但し、バルコニー等の管理のうち、通常の使用に伴うものについては、専有使用権を有するものがその責任と負担において、これを行わなければならない。 別表第2    共用部分の範囲 1 玄関ホール、廊下、階段、電気室、内外壁、甲壁、床スラブ、基礎部分、バルコニー、ベランダ等専有部分に属さない「建物の部分」 2 電気設備、給排水衛生設備、ガス配管設備、塔屋、TV共同アンテナ、集合郵便受箱、   配線配管等専用部分に属さない「建物の付属物」 管理規約抜粋は以上です。 一般的には専有住居内の給排水管は区分所有者の責任と負担とされているようですが上記のように書かれている場合、管理規約が優先する(つまり給排水管は共用部分)と思いますし、少なくとも区分所有者に対して自ら保守点検する必要性の認識を大幅にそぐものであると思います。いかがでしょうか。

  • (マンション系) 区分所有法の共用部分の権利に関し

    現在、学習中なので、教えて下さい。 ↓↓ ・共用部分の「共有持分の割合」は、各区分所有者が所有する「専有部分の床面積」の割合(=内法計算)によって算定されます。 ただし、「規約」で別段の定めをすることもできます。 ・共用部分の処分について。 各共有者の共有持分は、原則として、その区分所有者の所有する専有部分と分離 して処分することはできません。 ⇒「規約」により、専有部分と共有持分を「分離処分できると定める」ことはできない。 なぜ?どうして? 共有者は、「区分所有法」に別段に定めがある場合は、分離処分ができる。 なぜ? 規約であったり・区分所有法が混同してしまい、よく理解できません。 上記の内容は、どのように考えればいいのでしょうか?

  • 区分所有法の「共用部分の重大な変更」の定数について

    区分所有建物の管理のうち「共用部分の重大な変更」のみ四分の三以上の賛成から規約で区分所有者の頭数だけ過半数まで減らすことができるのでしょうか?教えてください。

  • 共用部分と区分建物が絡んだ一棟の建物という表現がありますが、

    共用部分と区分建物が絡んだ一棟の建物という表現がありますが、 【一棟の建物】というのはどういったことをさすのか 曖昧になってます。 添付画像について(赤い部分が共用部分です) (1)ひとつの建物の一室をA専有部分、 B専有部分、C専有部分の共用部分とし、 この専有部分と共用部分を一棟の建物とする (2)区分建物3棟が同じ敷地内(緑の線で囲んだ部分)にある 他の1棟の建物を共用部分(共有部分ともいうのですかね?) とし、この3棟の区分建物と同じ敷地内にある他の1棟を 合わせて一棟の建物とする つまり、緑の線で囲まれている部分が一棟になる 【一棟の建物】という言葉は(1)について使うのでしょうか? それとも(2)についても使うのでしょうか? 区分建物ではない建物について『主たる建物』と『附属建物』 は一つの建物として扱いますよね? なので、区分建物の場合、(2)のようなときも一棟の建物として 扱うことがあるのか、 それとも(1)のみのことを一棟の建物というのかわかってないです。 よろしくお願いします。

  • 区分所有建物

    区分所有建物は、専有部分、共用部分の共有持分及び敷地利用権とされ ていますが、敷地利用権は専有部分の従たる権利であると思いますが、 共有部分の共有持分については、専有部分の従物と考えるのでしょう か?

  • 区分所有建物の共用部分について

    ・30年前に区画整理に伴い6軒共同でビルを建てました。所有は、区分所有となっております。 今般、建物の老朽化に伴い塗装工事を行うこととなり建物の正面(北側)は、共用部分とし合意しましたが、東側と西側は、共用か建物の所有者の負担か揉めております。アドバイス願います。

  • 区分所有建物の共用設備について

    区分所有建物(商業ビル)の防災設備は、共用部分の範囲になると思いますが、専有部分内にある誘導灯などの防災設備は、共用設備と考えてよいでしょうか。 商標ビルの場合、改装などで、区画内の誘導灯の位置が変更になったり、増設されたりする場合もありと思います。その際の工事費用の負担、日常の保守費用の負担はどう考えたら良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。