• 締切済み

青い春、○○の夏、白い秋・・・?

digitalianの回答

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.1

「赤い夏」か「朱い夏」か どちらかだったと思います。 どうして、あかいんだろう?

kaayan
質問者

お礼

なんか、 青い=若い=青年時代=春 赤い=燃えさかる=壮年期=夏 白い=達観した=なんて言えばいいんだろう???=秋 黒い=???=晩年=冬 ってイメージを勝手にもってました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 春夏秋冬にちなんだ言葉についての北半球と南半球の問題

    今日ふと、「売春」という言葉が思いつきました。 そしてなぜ「春」なんだろうと思いました。申し訳ないが、これは、人の人生を仮に「春夏秋冬」で現したときの、時系列的な年齢に対応するのではないかと思いました。つまり「若さ」ゆえに肉体を売るという可能性が広がっている。そして「青春」とか「人生の秋」とかもこの類ですね。他にも例がありますでしょうか。 そこで考えましたのは、これは北半球に特有の表現か、もしくは日本独自のものなのだろうかということです。仮に日本が南半球の国だったとします。すると一年は夏に始まりだんだん涼しくなり冬になってまた厚くなっていくという状況でしょうか。そうすると「秋冬春夏」であり、「買秋」とか「青秋」「人生の春」とかになるのでしょうか。

  • この漢詩もしくは漢文の意味を教えてください

    書道をしている知り合いの方から掛け軸をいただいて応接間に飾っているのですがそこに書かれている言葉の意味と出典がわからず、時期(冠婚葬祭、春夏秋冬など)どんなときに飾っていいものかわかりません。意味のわかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。 黄金雙帰向日静学 自動孝風音 の2行です。 字はもしかしたら違っているものもあるかもしれません。 よろしくおねがいいたします。

  • 文学史事始

    文学史事始 中学高校で文学史の授業を受けました。この文学史の授業はいつごろから始まり、作家はどんな基準で選ばれているのでしょうか? 漢詩は江戸時代は俳句よりも高尚なものとされていたはずですが資料に載っている漢詩は懐風藻のみ。江戸時代まで他にも詩集はあるはずですが取り上げられていません。 短歌俳句は正岡子規、斉藤茂吉、高浜虚子などかなり取り上げられているのに比べ、詩は室生犀星、萩原朔太郎、北原白秋、佐藤春夫ぐらい。西條八十は出てきませんでした。 吉行エイスケのダダイストなんて出てきません。 うろおぼえですが、川端康成あたりまでは新思潮派などと分類されていたようです。でも戦後デビューの作家は少なくとも授業では○○派、○○主義なる分類はありませんでした。この手の分類は廃れたのでしょうか?

  • この漢詩もしくは漢文の意味を教えてください

    書道をしている知り合いの方から掛け軸をいただいて応接間に飾っているのですがそこに書かれている言葉の意味と出典がわからず、時期(冠婚葬祭、春夏秋冬など)どんなときに飾っていいものかわかりません。意味のわかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。 今夜19:00に従兄弟が結婚相手を連れてくることになっていてそれまでに意味をお答えくださると助かります。 黄禽雙為向日静学 自動考風音 前回投稿したのですが漢文を間違えてしまいましたので訂正して再投稿させていただきました。前回答えてくださった方、これで字の間違いはないと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 「歳首百事忘 天晴万花喜」の残りの句は?

    「歳首百事を忘れ」と「」付きで表現している文章に出会い、特別の意味があると推測しました。検索したところ、「歳首百事忘 天晴万花喜」が登場するサイトがあって漢詩の一部であろうと見当をつけました。調べた限りでは何も説明することなく引用しているので、よく知られた文句なのだと思います。 もしも漢詩であれば作者名、出典を知りたいです。ご存知の方は居られませんか。 日本人の作なのか中国人の作なのか、それすら不明なので「国語」のカテゴリーで訊いてみます。 よろしくお願いします。

  • タイトルが知りたいです。♪春・夏・秋・・・

    卒業シーズンの今ごろ,小学生の頃(今から約15年くらい前)に唄ってたこの歌のタイトルが知りたいです。 ♪春・夏・秋・冬 それぞれの~……季節の~……♪ すいません歌詞もこの程度しか覚えてないし リズムを伝えられないのですごくわかりにくいと思いますが, さっきから頭から離れず気になっています。 よろしくお願いします。

  • wintryにあてはまる春夏秋?

    NHKラジオ英会話講座より She likes wintry weather. (質問) wintryは「冬らしい・冬の(ような)」という形容詞ですが、春夏秋はどのように表現するのか調べています。 (1)夏はsummeryでいいですか? (2)春はspringlikeでしょうか?もっと違う言葉は? (3)「秋らしい・秋の(ような)」はどのような言葉がありますか?  以上

  • どれだけお金を積んでも手に入らない

    どれだけお金を積んでも手に入らない 
人生の絶頂期に青春を謳歌出来なかった。 
制服デート、したかった。 
その時期の価値に気づいたときには、もう遅い。 うわぁぁぁああぁあぁあ 

!!! 十代以降の人生に価値を見いだせない。 青春コンプレックスのせいで自暴自棄です。 
どんなに頑張ったってあの頃はもうないんだから意味無いやと。 恋愛するにも社会人からじゃ遅いんだわ。 
たとえ可愛くて好みの人がいてもそういう人って大体中学生、高校生の頃に食われてんの。 何が言いたいかって言うと 、
社会人には中学生、高校生の食いかけ、中古品しかいないわけ。 人生の絶頂期だからね、それ以降は腐っていくだけ やはり高校までが青春だ 

正論だよな、否定できないもん。 
高校までだよね、人生なんて。 人生は十代が全て、十代で決まるという考えは正しいみたいだ。 

社会人は出会いもないしな。 お金を出して風俗行けばできるみたいなことを言う質問の本質がわかってないと書きそうな無能は即ブラウザバックでお願いします。

  • なぜ春は暖かくて秋は涼しい?

    なぜ春は暖かく感じて秋は涼しく感じるのでしょうか?

  • 春と秋どっちがよいか(有利)

    試験もまじかです。私も秋に備えて勉強したことを整理しています。 今頃なんですが勉強を振り返って、 春に比べると秋の問題の方がやや難しく感じます。 私の錯覚かもしれませんが、どうしても気になります。 もしそうならば今後の試験考え直して計画したいです。 経験された方に聞きたいです。