• ベストアンサー

迷惑な公衆用道路を廃道にしたい

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

>建築基準法上の二項道路である それは良かったですね。であれば建築基準法上の制約はないから、道路廃止の可能性は十分見えてきていますね。 あとはその廃止する道路に接している敷地所有者たちの承諾がもらえれば、見通しは明るいのではと思いますよ。 要するにその道路の必要性がなくなるということを意味しますので。がんばってください。

toyoboo
質問者

お礼

はい。少しはほっとしましたが、通行地役権の時効取得は既に発生しておりますので並大抵のことではすまないでしょう。消耗戦も覚悟してます。具体時には、隣接部落の自治会長さんやその他の当事者との折衝には弁護士さんに依頼しようと考えております。たかが道路一本のことですが、これまでの精神的な苦痛を一人娘にまで引き継がせることはできません。ところで、通行地役権というのは所有権(?)に対して如何ほどの効力あるいは威力があるのでしょうか‥

関連するQ&A

  • 公衆用道路って・・・

    中古物件を探しています。 築17年で、値段もちょっと高めですが、狙っていた地区に南向きの良さげな物件が出ました。 2.75m公道に土地接道6.57m。 ただ、その道路の向こうに、2.2m幅の公衆用道路があります。 真中に蓋つきの側溝があるが、ぱっと見は5m道路のようにも見えます。 登記を調べたら、道路向かいの土地所有者(ラブホテルなんですが。)が平成4年に分筆して、公衆用道路にしたと、いうことらしいのですが。。 この路地の入り口は、2.2m道路部分には、取り外し可能なU字のガードがしてあり、不動産屋、旧住人いわく、ホテル側に言えば、鍵をはずしてどかしてくれる、そうなんです。 向かいがラブホ(ブロック塀ですが)であることを差っ引いて、 こういう形態の物件ってのはいかがなものですか? また公衆用道路を、今一度、地目変更をかけるようなことってありうるんですかね? 詳しい方、アドバイスください。 お願いします。

  • 教えて下さい!公衆用道路を所有することになりました。

    どうぞ宜しくお願いいたします。 昨年土地を購入しまして、もうすぐお家が出来上がり、引っ越し間近です。 私はこの土地と前面道路を所有しています。前面道路の地目は公衆用道路となっています。 この公衆用道路を通らなければ他の道路に出られないおうちの方が1軒あります。その方はその道路の3分の2をほとんど単独で利用されている(うちは3分の1しか使わずにお家に入れる)行き止まりに住んでいらっしゃいます。 この方だけが単独利用なのでしたらかまわないのですが、駐車場(50台ほど)を経営されているため、私たち家族が全く使用しない部分の道路部分の道路の補修も将来的に当方で持たなければいけない、というのはかなり不安、不満があります。 尚、この道路には固定資産税は発生していません。 またこの隣地の方は境界を勝手にセメントで固めたり(うちの境界にも10センチ入り込んでいる)、勝手に人の土地に入って杭を打ったり、工務店、当方とも充分な挨拶をしているのに、上棟式の時に怒鳴り込んできたり(工務店が工事中2台分駐車場を借りてあげたりしているのに)、向こうに気付かず挨拶をしなかった?時に30分延々とお説教されたりと特殊な方です。いつも家の中からこちらの様子を窺っています。何かあると飛んでいらっしゃるのですぐわかります。 正直今後何を言われるかわからないので、自分の権利だけはわかっておきたいと思いました。他にももうひとつ公衆用道路を持っておりそこは普通の住人の方が住んでいらっしゃるので、何も求めようとは思いませんが、隣地の方が駐車場(商用)として利用されるのなら、道路の痛みも激しいですし、それなりに改修費用など負担して頂きたいのです。もしくは費用はいいですが、「そんなに勝手なことばかり仰るのなら、商用利用はやめてください」等のことが言えるかどうかお聞きしたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 地目:公衆用道路の定義を教えてください。

    半年ほど前に中古住宅を購入しました。入り地に建っている家で、家正面東側から道路に出て生活しています。(自己所有) 北側に10年ほど前に倒産した会社が所有したままになっている地目:公衆用道路の舗装路に面しています。 ここに向けて勝手口を開けて裏口として使いたいと考えているのですが、気になっているのは公衆用道路となった場所でも、私有地なので、断りを入れないで勝手に使うのは問題があるのでしょうか? 「公衆用」という言葉から受ける印象は、一般に開放した区域というイメージを持っているのですが、やはり私有地なのでしょうか?

  • 開発道路、公衆用道路について

    中古住宅の購入を検討しているのですが、物件前の道路が30年前に開発道路として申請されており(申請書のコピーあり)不動産業者によると。現在は地目上公衆用道路となっているようです。地権者は個人で、市の道路管理課に問い合わせた所、管理についても、個人となっている様です。固定資産税は免除されているとの事でした。この場合、地権者が変わられた場合でも、道路の使用はできるのでしょうか?通行地役権は必要でしょうか?トラブルとしては、どんな事が起こり得るでしょうか?教えて下さい。

  • 公衆道路のトラブルについて

    家が公衆道路の奥にあり、5件が利用してます。以前、地主さんが1人で私道としてお金をお支払いしてましたが、高齢の為に面した5件に売買する事でお話がありました。その際、家に面した部分をそれぞれ売買契約し、私共は一番奥なので、公道から自宅前までの中心部分を祖母名義にて契約いたしました。地目は公衆道路になっており、新築の際はそれぞれ2メートルのセットバックもする。というお約束になっている道路です。その公衆道路の所有部分に敷石があり、通行するわけですが、公道隣接している、公衆道路の両2件が、土地を購入したからと、それぞれ鉢植えやタイル業者を呼んでタイルを張るなどされており、実質、歩行出来るスペースは所有部分の横90センチから1メートル幅くらいしかありません。敷石があっても、植木の手入れをされておらず、太い枝が縦横無尽に伸びており、何度か危ないので切って頂きたいと告げると、少し切った程度で通常に歩行もできません。柑橘系は棘もあるので、たまに刺さる事もあります。雨の日は傘もさせず、体を斜めにして避けて通らないと通行できないのに、敷石が通れなければ避ければいい、ここは家が買ったんだから。と、なかなか話を聞いて頂けません。 タイルを張って、ここは自分の購入した土地だから。植木が通行の妨げだろうと、ここは買ったから。と主張される2件の家の方と普通に通行できる様になる話し合いが出来る方法を教えて頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 固定資産税での公衆用道路って?

    課税上、公衆用道路として認められる要件として (1)その私道が、専ら通行のために使用されていること (2)所有者がその私道に何ら制約を設けず、不特定多数の人が利用できる状況であること と考えますが、具体的に「不特定多数の人が利用できる状況」とは、どういうケースを想定すればいいのでしょうか?

  • 宅地売買の際に、隣接する公衆用道路の扱いについて

    5年ほど前に、所有する(名義は祖父)農地を転用し4筆に分筆、2筆を宅地として売買、1筆を自己所有のまま、1筆を公衆用道路として登記してあります。 このたび、この自己所有地を第三者に売買することになりましたが、その土地への進入には当該公衆用道路を使用しなくてはなりません。 5年前の売買当時の契約書を確認したところ、売買の目的物の備考欄には「前面道路について共有持分1/5を含む」との記載がありますが、登記簿上では祖父1名の名義となっています。 今回の売買でこの公衆用道路の取り扱いについて、留意すべき点があればお教えください。

  • 公衆用道路として登記している私有地の通行を拒否することができるのでしょうか

    自宅の前の道路(私道)が公衆用道路として登記されており、その所有者は母、個人1名、法人1社で、その法人は以前近隣の宅地を開発した業者です。 通常、この道路は近隣の住民の通行のために主として利用されています。 先日、地域内に保育園が開園しましたが、園児の送迎のため保護者が自動車で通行するルートは市道に設定し、現在はそのルートで送迎が行なわれています。 自宅前の公衆用道路は一部幅の狭い個所があるものの、軽自動車または運転が上手な場合はこの道路を経由すると近道となり、園児の送迎が便利になる方もおられるようです。 通常は公衆用道路を通行する自動車はごくわずかですが、もし保育園の送迎用に利用することになると自動車の通行量が増え、特に子供、お年寄りの身が危険にさらされる可能性が高まります。 自動車の通行量がどの程度増えるのか現段階ではわかりませんが、この公衆用道路を通園路として利用することを拒否する権利が法律上あるのかどうか、また、権利があるとすればどのような方法で拒否することができるのか教えてください。

  • 共有者が行方不明で私道廃止ができません。

    自宅脇の私道(2項道路)を廃止したいのですが、持分の2%だけ保有している第三者の行方がわからず廃道手続ができません。私道に接している土地は私と私の親族のみで所有しており、廃道しても第三者に迷惑を掛けることはない状況です。何か方法があれば教えてください。

  • 団地内の道路の所有者は誰ですか?

    8軒程度の小さな団地ができるとします。 その土地はすべて管理会社の物です。 家を建築したら、団地内に道路が必要です。  ※家は市所有の公道に接していません。 その道路の扱いはどうなりますか? 管理会社所有の私道ですか。 市(または県)所有の公道でしょうか。 公衆用道路となるのでしょうか。 団地内に幅6m(4m?)の道路をつくり、その道路は(無償で)市の物となると聞きました。 ・・・が、法律的な根拠がわかりません。 上記について、法律に基づいた情報をお願いします。 例: 道路交通法○○条の○○、とか、建築基準法○○条の○○とか・・・。