• 締切済み

みんなの輪に入れません

bulebardの回答

  • bulebard
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.5

こんばんは。 6月はまだまだみんな少しは壁を作っていると思いますよ。 まだ知り合って2か月だし、仲良しグループもこれから変わっていくことだって充分あり得ます。 気にせずに話している話題に耳を傾けてみる。 なんとなくわかる話題だったら「それって○○の話?」と聞いて話に加わってしまえばいいと思います。 嫌われるんじゃないか、とか邪魔なんじゃないかと不安になるからそれが顔に出ているのかもしれません。 頑張ってください!

関連するQ&A

  • みんなの輪に入れない。

    みんなの輪に入れない。 大人なのにみんなの輪に入れない、入りたいと思いません。休憩中にみんなでワイワイ話してるとき浮いてしまいます。そういう時のみんなの輪に入れません。 歳上女性ばかりで皆さん本当によく喋ります。次から次へと話題が出て話も尽きません。 もし入れたとしても、発言するタイミングが難しかったり変なこと言わないように気をつけたり、あの人わたしの顔だけ見ない・・・嫌われてる?とか気になったり ニコニコ楽しそうにしなきゃ!と思ったり、楽しそうにしすぎたら「話しかけられて嬉しそう~」とか影で言われそう、とか、なんかすごく一生懸命になりすぎて疲れます。 たまーに話しかけられることもありますが、上手いコメント出来なかったりすると落ち込むし、すごくドキドキしてしまいます。 男性より女性から話しかけられた時がいちばん緊張するし変な汗かきます。 だから休憩中はひとりで過ごす方が好きです。 好きっていうか楽で・・・・・孤立してます。 仕事以外のことで誰かと会話することほとんどありません。職場では大人しくて無口です。暗いです。いい歳して内弁慶です。 例えば更衣室とか給湯室とかで誰かとバッタリ会った時も、話すことありません。話しかけられることもありません。 自分以外みんな仲が良く会話も繰り広げられるので、いるのにいないみたいな存在が、なんだかなぁ、、って感じで肩身が狭いです。 トイレの個室だけがホッとします。。 職場は仕事をするところ、友達を作りにいってるわけじゃないし、という考えで、女のくせに集団のなかで孤立するのはやっぱりダメなことなのでしょうか・・・ 大人なら苦手でもみんなの輪に入るべき、職場では仕事以外でもコミュニケーションとるべき、そんなの子供じゃないんだから当たり前ですか。 周りと比べて、自分って変だな、浮いてるな、と感じます。だけどいきなりキャラ変更するのも難しい。 こんな状況で辞めずに働いてる自分って図々しいですか? それでも辞めない理由は、給料とボーナスが良すぎるから、お金のためです。 職場を変えたところでたぶん同じ結果だと思いますが・・・ こんな性格なので友達もほとんどいないし、少ない友達とも会いたいと思わなくて、プライベートもほとんどひとりで過ごしてます。たまに人との予定が入ったりすると憂鬱になります。(会うと楽しいけど、会うまでが・・・会ったあとの疲労感もすごい。) 家族と彼氏だけが味方です。 やっぱりこんなの、ダメですか・・・ いわゆるコミュ障なのでしょうか。

  • みんなの輪に入れず5年。

    みんなの輪に入れず5年。 学生時代からみんなの輪に入る事が苦手で、友達作りも下手くそで、クラスとか集団の中ではいつも浮いていました。社会人になり職場が少人数になると、みんな仲が良く和気あいあい働くことが出来ていたのに、本社勤務になると大人数の生活となり、女性も多く、歳上ばかりで・・・休憩中など部署の違うみんなが楽しそうにしていて、最初は仲良くなろうと頑張ってみたけどダメで、失敗してしまい、みんなの輪に入れず5年ちかく経ちました。会社だけではなく、仲間同士でも、大人数集まるイベントなんかは大人しくなってしまい、少人数で集まる方が好きです。 昔からよく言われるのは「大人しい」「暗い」です。 いい歳して恥ずかしいのですが。どうしても集団になると圧倒されて大人しくなってしまいます。 不思議なことに、家族や彼氏の前だと会社とは別人だし、仕事も対応が元気で明るくて丁寧だ、と褒められます。 なので、みんなの輪に入らなくても、部署が違うため業務には差し支えないけど・・・みんなが楽しそうに過ごしていて寂しい時もあるし、こんな私のことを嫌いな人もいたり、お局さんからたまに嫌味を言われても言い返せない大人しい自分に、ストレスが溜まる事もあります。 給料や待遇はかなり良いので定年まで働くつもりだけど、あと何十年も耐えられる自信がなく、最初に上手くみんなの輪に入れなかったことも後悔しています。 明日仕事いきたくないなぁ~って憂鬱になる時があります。まさに今です。。 こんな事くらいで情けない悩みではありますが、乗り越え方、開き直り方、克服方法、励ましでもお叱りでも、何かあればお願いします。。

  • つらい

    私はいま高校3年生です あと少しで学校終わるのですが クラスが嫌いで 学校に行きたくないです。 まだ我慢して通っていて 話せる子はいますが 嫌われているように感じます 私の前では何も言ってきませんが lineなどを通して話しているようです 嫌われているのが わかっているので 必死に輪に入ろうとはしませんが 明らかに雰囲気が悪いです 少し神経質になっているのかもしれませんが とてもつらく 時折イライラしてしまいます 他のクラスに仲のいい子がいますが 移動教室や体育 短い休み時間などもあり 当たり前に ずっと一緒にはいられません 最近ではちゃんと食べているのに 体重も減り 顔色も悪くなりました 気分も下がっていくばかりで 悩みが絶えません 考えすぎかもしれませんが うつ病のような症状も多く 学校では寝ることも増え 明るく笑うことができません 他のクラスの子に支えられ なんとかやっていますが 精神安定剤が欲しいと 思うようになってしまいました 私はどうすればいいのでしょうか… 薬に頼ることがいいことでないのは わかっていますが 気分が上がらず友達ともうまく話せません

  • 居場所がない

    高校3年生の女です。 長くなります 情けない人間の情けない質問ですが回答していただければ助かります 進級にあたってクラス替えがあったのですが、知らない子やほとんど話したことのない子ばかりで、気軽に話せる子は以前から友達だったAだけでした。 あたしは1、2年生の時は特進クラスにいて、その囲いのなかでだけ友達の輪を広げていたものですから(なぜか一般と特進の間にはなんとなく壁があるんです…)、3年生で一般クラスになって不安でたまりませんでした はじめ、唯一友達だったAが2年の時同じクラスで仲良かった子達と絡んでいたので私もその中に馴染めるよう必死になりました。 そのうちお弁当は7人で食べるようになりました。クラスに女子は15人しかいないのでわりと大人数なグループです。 私、A、B、C、D、E、Fとします。 そのなかでEとFがとても気合うようでグループの中でも中心的な子です。よく2人で話してるのを見かけます。EとFはAとDが大好きでAとDによく絡んでます。のこりのBとCはDが好きなのでついていきます。 そうすると必然的に私は独りぼっちになります。 みんな前から顔見知りで仲がよく、なんとく私は輪に入りにくいです。 最近はCがそんな私を気を使ってか絡んで来てくれることがあります。優しい子なんだなと思い仲良くなりたいのですが、私は輪に入ることができないのでCと2人きりになります。そうするとCはすごい寂しそうというか。会話中に私が話をしていると私とC以外のグループの子たちがキャーキャー盛り上がっているのをチラチラ見つめてるので、なんだか申し訳なくなります。私にかまうあまりCまで浮いてしまうと思うとあまりにも申し訳なくなります。 私もはやくグループに馴染めるように頑張ろうと思って積極的に話しかけているつもりなのですが、私は人見知りで口下手なので話してもなかなか盛り上がりません。面白いことも言えません。ぎこちない感じになってしまいます。最近ではEやFが私のことを嫌っている気がします(Cと話しているとCだけ誘って3人でどこかに行ってしまうこともしばしば…) AもCと同じで私と話していると、とてもつまらなそうです。グループの方の子と話していた方がかなり楽しそうです。前はノリよく話していてくれていたのに、最近は「うん…」「そっか」など相槌ぐらいしか返してくれなくなりました。周りから「私とAはセット」と言われるくらい仲が良かったんで…ショックです。なぜか先日「一人にしてごめん。うち間違ってた」とだけメールが来てなぜか謝られたのですが、いざ学校に行くて変わらずの反応で???な状態です。どういう意味かも聞けるような雰囲気ではありません… お弁当の時はAの隣に座ってますが会話には全然加われません。EとFやDが主に盛り上がっているのですが加われる雰囲気ではないです。勇気をだしてしゃべると「え、なんでお前割って入ってきたの?」的な空気になります(ここらへんは私のコミュ障が…)。 休み時間は一人でいることが多いです。男子には「もしかしてぼっち?お前クラスに馴染めてないよね」と大声で言われ、前同じクラスだったいろいろな子から「最近元気ないね」と心配される始末です。 なんだかもうぐちゃぐちゃです。学校に行きたくありません。 毎日泣いてます。 明日は体力測定があるのですがきっと一人で体育館をさまようことになります。「あいつ一人?」と他のクラスや好きな人に思われるのが辛いです。 クラスの他のグループはもう固まっていて入れる様子もありません。 集団の中にいるのに孤独を感じる日々です。 もうわりきって一人でいたほうが楽でしょうか? 文化祭や遠足、体育祭が不安で不安で仕方ありません。 ほとんど愚痴みたいになってしまいました。文章へたくそで申し訳ありません。 厳しい回答も優しい回答もお願いします

  • 友達の輪を広げるにはどうしたらいいですか?

    高校一年生の女子です。 もうすぐで二年生になります!😍 女子校です。女子しかいません✨ いつも笑顔で元気なコっていませんか? テンション高くて…話しやすい子… どうしたらそんな風になれますか⁇ 私はテンションが上がらない時があって、 そういう時でも顔に出さない人って すごいなぁと思います。 友達もいるけれど… 深い関係になるのって難しいですね。 友達よってくる人っていますよね? そりゃたくさんいればいいというものでは ないけれど、やっぱりワイワイしてたら 楽しいと思うんです! どうしたら人の輪を大切にしていけるのでしょうか? 優しさも必要だけど一緒にいておもしろい ということも大切ですよね… 高校生活はあっという間だと聞きました。 毎日笑ってすごしたいです。 こうしたらいいとか 近くの友達のことなど… なんでもいいです!アドバイスよろしくお願いします^ ^

  • 大学でグループの輪の中に入っていく方法

    初めまして。先日大学に入学したばかりの女です。 大学でグループの輪に入っていくことができない事で悩んでいます。 私は大学生というのは基本的に一人で行動するものだと思っていたのですが、いざ入学してみたらあっという間にグループができてしまい、気付いたら私はクラスで一人ぼっちになっていました。 それでも最初は「一人でも大丈夫、自由でいいじゃないか」と一人で行動していたのですが…みんなが楽しそうに昼食を食べている中、一人でぽつんといるのは寂しくて仕方ありません。 何でもかんでも一緒に行動する友達が欲しいのではないのですが、ご飯を一緒に食べるくらいの友達は欲しいんです。 最初の数日は何人かの子と話していたんですが、その子達も気付いたらもうグループに入っていてしまいました。 話しかけようと思ったんですが、中学時代にグループに入ろうとしたら嫌がられて軽いいじめを受けた事がトラウマになっているせいか、なかなか話しかける事ができません。「私が話しかけても迷惑なんじゃないか」とか「私と話しても面白くないだろうし」とか、そんな事ばかり考えてしまいます。 その子が一人でいる時に話しかけようとしても、「私よりもあのグループの子達と話してるほうが楽しいんだろうし、嫌がられるかも…」とネガティブになって、なかなか話しかける事ができなくなってしまいました。 だけど、話しかけたい。もうこんな、人見知りで引っ込み思案じゃなく、誰にでも話しかけられるような人間になりたいんです。 明日、新歓コンパがあります。 そこでちょっと気になってる子に話しかけたいんですが、一人孤立している人間がグループに話しかけたら、やっぱり迷惑に思われるでしょうか? また、鬱陶しがられないためには、どんなふうにorどんな話題で話しかければいいでしょうか? サークルはこれから入るつもりですが、やはりクラスでも話ができる友人が欲しいです。研究とかは、クラスでグループ組んでやるので…。 グループに話しかけるにはどうすればいいか、いきなりグループに入ってくる人間はやっぱり迷惑なのか。アドバイス、宜しくお願いします。

  • 女の子に質問です!!輪の広げ方。

    女の子に質問です。 男が長い間連絡を取ってなかった女友達に 女の子と遊びたいとの目的で連絡をしたとします。 そこで人脈・輪を広げようと話するのは女の子はどう思いますか? 一発目からこの話を持っていくのはスマートではないので 段階を踏んで、話を進めていくのは拒否反応を起こしますか? 仮にその子が『彼氏と別れたや彼氏が欲しい又は 周りの子が彼氏が欲しい』という状況とすると、一般的にはどう思われるでしょうか? もちろん、こちらも男の人脈を紹介する前提です、これは甘い考えでしょうか? よろしくお願いします。

  • クラス替えで1人ぼっちになりそうです

    高校2年生になる際のクラス替えが行われたのですが ほとんどが去年の2クラスの持ち上がりだった為、初日の朝から仲の良いグループができてました。 その2クラス以外のクラスから来たのは 私のクラスから自分含め3人、隣のクラスから1人だけでした。 同じクラスだった2人同士は名簿も前後で仲も良いのですが、私はその2人とは特に仲良くはありませんでした。しかもお昼休みは片方は部活、片方は他クラスにいる同じ中学の子の所へ行ってしまいます。 隣のクラスだった子はおそらく知り合いがいたようで、すんなり輪の中に入っています。 お昼休みになると元のクラスごとで集まって弁当を食べていたので、2回程輪の中にいれてもらったのですが、食べ終わると他クラスにいる元同じクラスの人の所へ行ってしまうし、なんだか気を使わせてしまっているみたいなのでこれ以上は居れないと感じました。 私が去年仲良かった子達は、部活だったり、新しいクラスで弁当を食べているので、一緒に食べるのは不可能でした。 周りの人達は既に1年間過ごした友達がいるので、その友達同士でくっついており、新たに友達を作ろうという雰囲気は見られません。 昼は図書室に行くとしても毎日は厳しいし、修学旅行もこのクラスで行くことになるので何とかしたいと思っています、どうすれば良いでしょうか……

  • 同級生の話の輪に入れない

    私の同級生は5人しかいませんが 私以外の4人は同じ塾で先生のアルバイトをしています。 私は時間帯の関係で先生のアルバイトは出来ず、別の場所でアルバイトをしています。 授業前後で5人で集まっていると 4人がよく、塾の話を楽しそうにするので 話の輪に入れません。 塾の生徒の顔と名前が一致せず、何を話しているのか分かりません。 勢いにまかせて「アルバイトの話題で仲間外れにされてる気分になる。」 と言ったこともありますが、以後話を止めてくれるということもありませんでした。 せっかく少人数のクラスなのに もっと仲良くしたいです。 あからさまに楽しそうに話す態度に悪意を感じますし、同級生が嫌いになってしまいそうです。 塾の話は塾ですればいいのにと思いますが、どうやらシフトがあまりかぶらず、そのため学校で話をしては盛り上がっています。 私が話題に入れない様子を見て面白がられているのでしょうか? もっと仲良くみんなで話がしたいです。 現状を変えたいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 小学5年の娘が友達の輪に入れず悩んでいます

    小学5年の娘を持つ父親です。タイトルの通りですが、ご指導ください。 夏休み前までは、普通に友達とも関わっていました。帰る時も友達と一緒が多く、遊ぶ日も多かったです。ところが夏休み明けになって、一番仲の良かった同級生の女の子が、別の女の子と仲良くなってしまい、はみ出し気味になってしまいました。特に無視されているというわけではないのですが、どうもクラスの様子を娘から聞く限り、女の子同士2人で1組みたいな関係が出来上がってしまっていて、2組4人で遊ぶとか、そういうことが多くなったようです。 娘には、「共通の話題などで積極的に輪の中に入っていかないと。」と話していますが、少し気おくれしているようで、最近はクラスで一人ポツンとしているようです。学校のブラスバンドに所属していて、どの子とも話はできるのですが、深く輪の中に入ろうとしないので、友達関係が希薄で、さみしさを感じているみたいです。 こんな時の改善策などあるでしょうか? 特定の一部の子と仲良くしたがる女の子の特徴もあるでしょうし、娘の性格もあると思います。実は僕自身も小中学生時代はそうでしたので、遺伝的なものもあるかもしれません。ちなみに小3の下の娘は誰とでも仲良くできて、友達がたくさんいます。姉妹でかなり違いがあります。 このまま、自分と同じ学生時代を送るのかと心配でなりません。重複しますが、無視されたりいじめにあっているわけではないのですが、娘自身が友達の輪の中に積極的に入っていけない様子です。よろしくお願いします。