• ベストアンサー

40歳以上求む;

たとえば、 ・なんでもオーバーに言う人 ・権威主義の人(=常に上目線の人) ・嫌味っぽい人 とか、いるんですが、 こういう人は、自分がどう見られてるかってわかっててやってるんですか? 例を挙げます; 引用I(ただし引用者がかなり圧縮した文です) 「動名詞はないです。また、同属目的語という回答もありますが、それもないです。副詞句participle construction「分詞構文」です。 もちろん前置詞があれば動名詞ですが、ありませんので。 This is a pen.は、Thisはpronoun head Noun Phrase Subject isはverb main verb Verb Phrase Predicator aはdeterminer modifier penはnoun head Noun Pharse Complementとなります。質問者は誤解なきよう。」 引用II(というか作例文ですが…) 「うちの息子は東大に!」系と主張してる人たちも素なんですか? つまり、大見得を切ったとかいう罪悪感みたいなのはないかなあと… 暴走老人という言葉もありますよね 引用III 「あんた失礼じゃないかッ!」たいした理由もなく公共の窓口で突然キレる中年、店のカウンターでいつまでも怒鳴り続ける男、病院での待ち時間にキレて看護婦を殴る年寄り……。いま一番キレやすいのは若者よりも「いい歳した」大人!? 」 引用Iは圧縮したのでわかりづらいかもですが、専門用語をふりかざして 理由を説明しない権威主義者に見えたということを白状しておきます; 引用II、引用IIIは説明いらないと思います 20,30にもいると思いますが、 こういう人たちは心底、 自分は偉い、 うちの家庭はあなたと違うのよ、 被害を受けたんだ、どうしてくれるんだ! などというふうに思ってるんでしょうかね; 40歳以上だと性格も固定されていそうなので聞きました! ただし、我こそはと思う30代の人もいれば、回等ください!!!!

noname#98991
noname#98991

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.3

嫌われ役ができるか出来ないかの差です。年齢をとり役職につけば人の心がどんどん離れていくのは判るもので何をやっても嫌われの目で見られるものです。世の中のおっさんがどうなのか知りませんが私は好かれようが嫌われようが気にしませんし、理不尽なことが振りかかれば是正・改善を求めます。ちなみに私は47才ですが事実・現実・現状を理論で諭しますから相手は嫌でしょうね。後輩には同じことは100回までなら聞いて良いよとしています。あなた様も同じような立場・年齢になったとき「今」と同じでは済まなくなるとお考えください。

noname#98991
質問者

お礼

回等ありがとうございます! 「年齢をとり役職につけば人の心がどんどん離れていく」 という考えは盲点で、肝に銘じておきます!! 社会構造が流動的になので、感情よりも論理を優先すべし というふうに理解しました 年齢を重ねるという意味がわかっていなかったので ご指摘は感謝です!

その他の回答 (4)

  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.5

若い時は年齢を重ねると別の人間になるのではないかと思いますが、それは外面だけで内面はそう、変わらないものと思われます。 我儘な切れやすい若者が増えているように見えていた中高年にあたる私はここの質問箱に来て今の若い人達も私たちの若い頃と変わらず悩み、傷つき、先の見えない苦しみ、自分と人を理解できないもどかしさに悩んでいるのだなあと再確認しました。つまり、どちらから見ても目立つ人を(今の若者は)とか(今の年寄りは)とか見てくくって総称してるんだなという過ちに私自身は気が付きました。 藤原智美さんの(暴走老人)という本も興味深く読んだところだったので この質問に目が留まりました。私は藤原さんの言われる人達にはあと、15年から20年くらいしたらこうならないように他山の石にしたいと肝に銘じました。貴方の言われる老人像もしかりです。 人は年代に係わらず皆、誇りを持って生きていますからその誇りを傷つけられると暴走するのだと思います。 <20,30にもいると思いますが、 こういう人たちは心底、 自分は偉い、 うちの家庭はあなたと違うのよ、 被害を受けたんだ、どうしてくれるんだ! これは窮地に立たされた人達すべての本音でしょうね。東大云々というのも、勿論、いいカッコしいの罪悪感はあると思いますが人間の弱さが露呈しやすい時代になったことだと思います。嘘でも自分を偉いと思って欲しい、嘘でも優しい言葉が欲しい、そう思って叫んでいる人達を無下に弱い人だとわらう権利は若い人でもないと思います。人間は弱い生き物だと思うからです。 最後に。幾つになっても性格は固定されないと思います。運命はひとりびとりに優しく日も当ててくれるけれどまた、過酷な試練もあると思います。それをどう受け止めて生きていくかは本人の努力によると思います。最初にあげられた人の特質は老人でなくてもあります。自分の弱さを直視するのは辛いものですがやはり、そこに反省がなければ暴走してしまうでしょう。又、過酷な運命に負けると人格は幾つになっても変わる恐れはある、要するに、人というのは年齢に係わらず、あやうい生き物だと自戒を込めて申し上げたいと思います。

noname#98991
質問者

お礼

回等ありがとうございます! 最近の若者というものは、横のつながりを意識するんです ケータイで慰めあい、ミクシーで友好を示し、プリクラで思い出を共有し、ゲームで楽しい時間をいっしょに過ごして育つてきたと… ですから、仲間でないものには冷たく徹底的に排除をすると! その意味でとても傷つきやすいし、より内向的な世代なんです; 自分ではそのように理解しています 誇りでしょうか… ああいう人たちは、なけなしの誇りを必死で守っているように思いますが、中高年の方が若者の「横のつながり」を批判しても、ほとんどは心に届かないように「窮地に立たされた人達」を糾弾はできないのかなと… 寂しい時代ですが、結局は個人次第ですよね!? 異常者とラベルを貼られたら、もう終わり、 すなわち私たちの言う正常者は、その人たちを避けるようになると これは核家族と単身赴任という家族の崩壊を突き進めてきた因果応報なのでしょうね さて、だいぶ話はそれましたが、 年齢を重ねて来たaymhfgyさんの最後の言葉は心に響きました ありがとうございます!

回答No.4

質問の答えとは少し異なりますが… あまり端的な話でもなく質問の意図がつかみ辛く感じました。 周りの誰かのことを言っているのかもしれませんが ご自身に、相通ずるものがありませんか? 人の短所は誰でも判るし目に付きます。 それを反面教師とするのは難しいものです。 40歳を過ぎると、こんな見方しか出来ませんでした。 すいません。

noname#98991
質問者

お礼

はぃ、文が読みにくいとよくいわれます…; そうですね、 自分のことはどうみられてるかイマイチわかっていません! 回等ありがとうございます☆

  • sujita411
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.2

回答します。 個人差はあるけど、年重ねると理屈っぽくなりますし、悪知恵も働くし、底意地の悪いのも増えますよ。 人生経験が増えてくるだけにやっかいです。 しかも特に相手が反撃できないような立場の人(窓口や飲食店等の接客業相手とか)にはここぞとばかりに口撃する年輩者いますね。 自分より相手が劣ってると思いこみたいとか、俺の方が優れてるとかいうのを認めて欲しいとか・・・。 劣等感やコンプレックスとかいろなんものが積み重なり、弱いところで爆発。あとは他には言えないことを嫌みたらしくいってみたとか。 頭で相手との距離感を計算してる場合もあり、若者の切れ方とは違う、ここで切れても大丈夫かなって冷静になってるときもあるんじゃないのかな。 全て相手との関係にあるので、嫌味と感じる人もいればそうでない人もいる。同じ事いっても受け取る人側で反応が違う場合もあり。 自分にも何かしらの原因がある場合もあるのでは?

noname#98991
質問者

お礼

回等ありがとうございます! はぃ、一般論で述べただけなので心配かけてすいません; ただ、個人的には 数歳程度の年上の男性には「生意気」と言われてので、 協調性と面子をたてること知らないのかなあ と思っています; 部下を持った場合は、意図的にする場合がありそうですね 歳が若いほど尊重される時代なので、中高年の方々は、その代わりに権威などを振りかざしているのではという印象を受けます

  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.1

49歳・男です。 「わかっていて、やっている人」って、いないでしょう。 「KYおやじ」も、増殖していることだし・・・。 「人を育てられる、本当の優しさ」を身につけている人が、激減しているようです。 オジサンたちは、反省をして、行動をしなければいけないでしょう。 でも・・・ 「お互いの悪口を言い合っているだけ」の国会とか、見ていると・・・ 「救いがたい」のかもしれません・・・。 引用例にあるような人たちを、数多く排出してしまう「日本の教育のあり方」を、国民全員が見つめなおしたほうがいいと思うのですが・・・。

noname#98991
質問者

お礼

回等ありがとうございます! やっぱり、わかってやってないんでしょうかね; 悲しくなります… ここ数日、ちょうどそういう人と会っているので… 国会でなら、政策の中身についてならばいいと思いますよ!! 醜聞をひっぱってくるのは、見苦しいですね; そういうのも政治家の器といえば、それまでですが・・・。 はぃ、ウザイが流行ってる日本が心配です;

関連するQ&A

  • 言語学について

    言語学の専門書を読んでいるのですが、いまひとつ内容が掴めません。 できればパラグラフ毎の要約を教えてください。 よろしくお願いします。 Noun phrases are not the only constituents of made of up of various combinations of phrases and even clauses. The verb phrase also allows a range of combinations. Thus, clauses are categorized as intransitive, transitive, copular, and ditransitive, depending on how many argument noun phrases or clauses, if any, follow the verb.   Dogs bark. A wolf howled mournfully. The lonely ploughman talked to the cows. None of these three contain a verb directly followed by an object. Here is a constituent tree for the sentence about the cow: Clauses like these, in which the verbs do not take objects, are called "intransitive clauses ".The verbs are said to be used intransitively. Transitive are clauses in which lowing are all examples of transitive clauses: The panther climbed the tree. The mayor rejected the petitions. Dr. Faustus knew that Helen was unreliable. But not all clauses with a sequence of a verb followed by a noun phrase are transitive clauses. Consider this clause in which the verb is followed by a noun phrase: Esmeralda arrived the next day. The noun phrase "the next day" is a time noun phrase that could be shifted to the beginning of the clause. It is not part of a verb phrase whose head is "arrived", and it is not an argument of the predicate ARRIVE. It is thus not a daughter of the verb phrase. The clause is an intransitive clause and there is no sister slot for an object. Transitive clauses, however, have an object position after the main verb. The noun phrases verbs "climbed" and "rejected" in the previous two examples are objects of their verb phrases. One useful way to test whether a clause is transitive is to see whether it has a passive counterpart. Look at these pairs of examples: The panther climbed the tree. The tree was climbed by the panther. The mayor rejected the petitions. The petitions were rejected by the mayor. The first clause in each pair is a transitive clause. Only transitive clauses have passive voice counterparts. See what happens when we try to form a passive voice clause corresponding to the intransitive clause with the time noun phrase: Esmeralda arrived the next day. The next day was arrived by Esmeralda. Unlike the noun phrase objects in the other examples, "the next day" cannot be the subject of the passive voice clause. In the active voice clause it isn't the object of the verb phrase. Phrases like "the next day" are optional constituents known as "adjuncts". Adjuncts are more freely moved than are required constituents. Thus the next day can be shifted to the front of the clause: The next day Esmeralda arrived. The passive voice test is probably the most reliable way to check whether an active voice clause is transitive or intransitive. In the next section we'll examine another kind of clause that looks like a transitive clause but isn't. Again we'll apply the passive test.

  • 英文法に「名詞文」「形容詞文」はないですよね?

    初歩的すぎて、うまく説明できるか心配ですが、質問させてください。 例えば「This is a pen」を日本語にすると「名詞文」というと思いますし 「This is tasty」を日本語にすると「形容詞文」になるかと思います。 でも英語の「be」は「be動詞」なので、「動詞文」となるのでしょうか。 英語話者に日本語説明をする際に「名詞文(noun sentence)・形容詞文(adjective sentence)」と言っても その言葉自体、何を言っているのか「?」でしょうか。 「This is a pen」「This is tasty」は、英文法的には、どのように称されるのでしょうか。 もし私の理解に誤りがありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 言語学書の内容

    言語学書をよんでいるのですが、いまいち内容が理解できません。 訳し方が間違っているのでしょうか・・・。 アドバイスお願いします。 Part of what you know when you know a language is how words can combine to form larger units,such as phrases and clauses. この文は訳せませんでした。。 LINEAR ORDER, CONSTITUENCY(which we will also refer to as SYNTACTIC MERGER, "grouping" or "clumping),and HIERARCHICAL STRUCTURE(also referred to as "nesting")are the major features of the SYNTAX of all human languages. 線形性序列、構成要素(これは分類や群れといった統語的融合と言及)また、階層構造(文の中にはめこむ?と言及)、これらは人間言語の統語論の主な特徴。 The basic building blocks of syntactic structure are called SYNTACTIC CATEGORIES.These are two subtypes of syntactic categories;LEXICAL CATEGORIES and PHRASAL CATEGORIES. 統語的構造の基本的なかたまりを統語範疇と呼ぶ。2つの特殊型の統語範疇がある。語彙範疇と句範疇だ。 LEXICAL CATEGORIES consist of units that do not have internal syntactic structure themselves. 語彙範疇は内部の統語構造?そのものをもっていない単位からなる。 For example, a noun may have morphological structure(prefixes,suffixes,etc.)but is not made up of syntactically distinct units. 例えば名詞は形態論的構造(接頭辞や接尾辞など)をもつが、統語的に明瞭な単位?からは構成されない。 Phrasal categories, on the other hand, may have internal syntactic structure.For example, a noun phrase must contain a noun, but may also contain adjectives and many other units that "clump together"with the noun. 一方で句範疇は内部の統語構造?をもつ。例えば、名詞句は名詞を含む。   この後が分かりません。。 It is important to note that a phrasal category may consist of only one unit.For example, a noun like Lucretia may also be a noun phrase.This is because it has tha same distributional properties as a noun phrase. 句範疇はたった一つの単位からなるということが重要である。例えばLucretiaというような名詞は名詞句だろう。なぜなら、名詞句と同じ分類特性を持つからだ。 以上です。長文ですみません。 よろしくお願いします。

  • この文のtryingの文法と文型を教えてください

    最近、一から英語をやり直しています。 簡単なものもまだまだの状態です。 周りに英語に詳しい人がいませんのでどなたか お教えください。 下記の英文のtryingは動名詞と考えてよろしいのでしょうか? また動名詞だとしたら文型がよくわかりません。 tryingの文法と文型を教えてください。よろしくお願致します。 I will be here half the night trying to figure out this report. (このリポートを理解するのに深夜までかかっちゃうよ)

  • 動名詞の意味上の主語 This book is about cooki

    動名詞の意味上の主語 This book is about cooking in the ovenはなぜ正しい? 次の文を英訳すると解答のようになります。「この本は電子レンジでできる料理について書かれています」 考えた2つの答えです。 (1)This book on how you can cook on a microwave is written. 書いたとき、間違いと思ったのはこれはbook, written が離れているから、またwrite bookの能動のつながりがわるいと思ったからです。 (2) This book can explain (to 人) how you can cook on a microwave. This book can tell how you can cook on a microwave. (2)で正しいと思ったのですが、検討違いでした。 正しい答え (A) This book is about cooking in the oven. (A)の解答は、cookingを動名詞して使うときは、その英文でよいと記されています。 では、cookingの意味上の主語は、どうなるのですか This book cooksと、「この本が料理する」では、明らかにへんだと思いました。 言いたいことが伝わっていますでしょうか? 質問はなぜこの英訳は正しいのですか? about cookingは、cookは「動詞である」のだから、その「主語は人」なのでpeople cookと「動名詞の意味上の主語」はなるはずです。 This book is about people cooking と書くくらいなら、This book is how you can cook in the ovenとhow と接続詞を使って書いたほうが良いと思ったからです。 cf. ちなみに、「雨が降ったあとは地面は泥だらけだ」の英訳で、 (X) Roads are muddy after rainingは間違いです。 raining の動名詞の主語はit と明示しなければならないからです。したがってafter前置詞を使うのではなく、接続詞で (O)Roads are muddy after it rainsが正しいです。 英語では、たとえ文脈から明らかとわかる主語であっても、「主語をしっかり補わなければなりません」。 cf ちなみに、smoking is harmful to your healthの主語は、一般な人なのでこれで正しいです。 動名詞については基本的な文法はわかっておりますので、動名詞とはというご説明は省いて大丈夫だと思います。

  • 分詞か動名詞? そして文の構造が分かりません。

    以下の文ですが、意味は何となく分かるんですが、 構造が分かりません。~ingが分詞になるのか 動名詞になるのか、文の構造を教えてください。 1.This is your captain speaking. (こちらは機長です。) このspeakingはcaptainに掛かる分詞ですか? 2.It's been nice meeting you. (お会いできて良かったです。) meetingは動名詞でniceの後に前置詞が省略されているのでしょうか? 3.I think it's terrible. Gils chasing boys! (とんでもない、女の子が男の子を追いかけるなんて!) このchasingはどういう構造でどのような使用法なんでしょうか? 4.I don't like people talking loudly (私は人が大声で話すのは嫌いだ) talkingは動名詞ですか? よろしくお願いします。

  • 言語学について

    言語学の専門書を読んでいるのですが、いまひとつ内容が掴めません。 できればパラグラフ毎の要約を教えてください。 よろしくお願いします。 Ditransitive Clauses Ditransitive clauses have to argument constituents in the verb phrase. The first noun phrase immediately following the verb normally refers to a living creature, the second to something nonliving. We'll describe here the two major classes of ditransitive clause. "Goal ditransitive clauses" have immediately following the verb an object noun phrase with the goal role. This object is called the "indirect object": ・・・ The second object argument is assigned the theme role. For most sentences like these, there are counterparts in which the first object has switched places with the second object must be introduced by the preposition "to". The noun phrase that was the indirect object is now the object of a prepositional phase headed by the preposition "to". Lool at these examples: ・・・ These noun phrases are no longer indirect objects of the verbs but instead are objects of the preposition "to". However, they are still arguments in their clause and cannot be omitted unless the context makes their mention unnecessary. We referred earlier to such noun phrases as oblique arguments, abbreviating the term as OBL-to. Some goal ditransitive clauses are idioms. These typically have "give" as their predicate, but allow other predicates such as "show" and "sell". Examples are "give the house a coat of paint, give the child a scolding, give the school a bad reputation, show the visitors a good time"(meaning "arrange for visitors to enjoy themselves"), and "sell them a bill of goods"(meaning "deceive them"). These have no counterparts with the goal proposition following "to". The same is true when the direct object is a clause rather than a noun phrase, as in these next examples: ・・・ There are no grammatical counterparts with "to": ・・・ The second class of ditransitive clause, "benefactive ditransitive clauses", contains predicates which assign the thematic role benefactive to the second object. In such clauses the second object, which is called the "benefactive object", refers to who the action was done "for" rather than who is was done "to". Not surprisingly, the preposition counterpart uses "for" rather than "to" before the oblique object: ・・・ There are, in addition to the two major classes of ditransitive clauses, clauses that cannot be so neatly classified because of special properties of their verbs. for instance, ditransitive clauses, it has no counterpart with a preposition: ・・・ The verb "cost" is also unusual in that it has no passive counterpart: You may be cost a lot of money (by that party). Other ditransitive do have passive counterparts: Angelica was told (by them) to arrive early for the award. The club was baked a guava-chiffon cake (by Craig). Since the verb may have two objects, we might expect there to be passive counterparts. After all, the object of a transitive clause is the unit that functions as suject for the counterpart passive clause. Two objects in the active voice should correspond to two subjects in the passive voice. but this is not the case. Only the noun phrase that functions as the first object (i.e., as the indirect object) can be subject of a passive counterpart. Following is an active voice example along with two candidates for its passive counterpart: The group awarded the college two special scholarships. The college was awarded two special scholarships (by the group). Two special scholarships were awarded the college (by the group). Actually, the noun phrase "two special scholarships" can be the subject of a passive, but only in the counterparts of the examples with "to": Two special scholarships will be awarded to the college (by the group).

  • Whose bag is this?の答え方

    Whose bag is this?という質問ではIt's my friend's.のように答えるという事は理解しています。ただ、そのmy freind がどういう人であるか、という説明を加えて、一文で表現したい場合を質問します。 例えば、It' s my freind’s. He is playing tennis over there. といえばいいかもしれませんが、「あっちでテニスをしている友達のものだよ」って一文で言うとしたら、どう表現できますか。関係代名詞とか動名詞は使えますか?

  • sothatとin order to時々whoev

    ( ) go safely through this jungle of life you must equip yourself with the proper weapons. 1,so that 2,for the purpose of 3,in order to 4,whoever この問題なんですが 答えは3なんです しかし! なぜ3なのでしょう 2が後に動名詞が来るので違うのはわかるんですが・・・ それとですね! 4でも意味は通じませんか? 「人生というジャングルを安全に通り抜ける人は誰でも、適切な武器を整えなければいけない」 これでは変なのでしょうか? 解説よろしくお願いいたします!

  • 英語の問題、教えてください

    英語の基礎からさっぱり分からず、自分で調べてみたのですが、合っているか不安です。 周りに英語を教えてもらえる人もおらず、教えていただけると助かります。 問題1 関係代名詞、疑問代名詞、不定詞、動名詞、現在分詞のどれか。 People (1)(who) go to a pab together take turns (2)( buying) drinks for their friends. Generally the person (3)(buying) the drinks will ask everyone what they (4)(want) and go to the bar (5)(to buy) the drinks. (1)関係代名詞 (2)動名詞 (3)現在分詞 (4)疑問代名詞 (5)不定詞 問題2 適当なもの選べ 1.This is the school in (which ,that,where)I studies English. which 2. You can spend freely(which ,that,what)you earn. that 3. We must discuss (the matter,about the matter)seriously. about the matter 4. We plan (to go,going) abroad next summer holiday. to go たびたび質問するかもしれませんが、よろしくお願いします。