• ベストアンサー

どうしたら朝型になるのでしょうか?

mikiokunの回答

  • mikiokun
  • ベストアンサー率32% (31/94)
回答No.6

頭痛に関するサイトなんですが、 『心地良い眠りを得るために』 というのがあったので。。。 参考になるか分かりませんが、貼っておきますね。

参考URL:
http://www.shesmile.net/naoshitai/chie.html
peterrabbit
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になります。 私って結構緑茶とかコーヒーとかカフィンの多い飲み物好きでよく 飲むんですよね、それも関係あるのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 朝型人間になるには。。

    入試が近いこの時期、ガッコ・塾の先生、親、友達にも 『夜型を朝型にしろ』と口すっぱく言われるんです。 朝型にする意義は分かるのですが、私、凄い低血圧でとにかく朝はニガテなんです。 夜も何故か最近まるで不眠症になったかのように眠れないんです。 こんな私ですが、頑張って朝型にしたいと思います。 何か朝型にするコツはありませんか?(あまりお金をかけないやり方で) もしございましたら、私に是非ご伝授ください。 お願いしますm(__)m

  • あなたは夜型?朝型?

    こんにちわ。 僕は今年度就職をして、社会人となりました。会社といえば残業はつき物ですが、なんで残業って定時後しかつかないんですかね? 夜遅くまで仕事したらお金もらえるのに、朝早く来て仕事してもお金にならないんじゃぁ社会人はみんな夜型人間ばっかりになっちゃうなぁと思いました。 僕は朝型なので、大学の頃も朝7時とかに学校に来て朝日を浴びながら研究をして夜は10時には帰って11時には寝ていました。 なので残業システムは僕にとって効率わるいです。 ところで皆さんは朝型ですか?夜型ですか? 朝型の人は夜型に憧れますか?夜型の人は? また、会社員のかたは朝早く来て仕事をしてもお金がもらえるなら前日の仕事を切り上げて朝早く来ますか?

  • 体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるの?

    体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるの? 社会人になり、約10年。 いまだに夜型人間です。 夜25時~26時にならないと眠れません。 起床はだいたいAM7時~AM8時の間です。 世間一般では、朝型が生活習慣としては良いみたいなことになっているようですが 実際のところどうなのでしょうかね。 体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるのでしょうか。 それとも、無理やりにでも、朝早く起きる習慣に直すべきでしょうか? どなたか、ご教授ねがいます。

  • 長年、夜型送ってた人が朝型にすると体がだるくなる?

    長年、夜型送ってた人が朝型にすると体がだるくなる? 数年間、夜型生活を送っていました。(たまに寝ないで昼に出かけることもあった) 最近、諸事情で朝型で3日目ですが、体がだるいです・・・ 睡眠は24時頃から6時位です。 食欲もあり規則正しく3食食べています。 なのに体の疲れが取れないというか、体が重くてだるいです。 長年の夜型生活のクセが体に染み付いているからでしょうか? 治すには日光を浴び続けるしかないですか? それとももっと長く朝型生活を続けて慣らすしかないでしょうか?

  • 朝型で運動不足な生活

    朝型で運動不足な生活 夜型で運動をする生活 どちらがマシというか健康的ですか? ・夜型でも規則正しい夜型ならマシとある医師に言われた ・運動は毎日の5キロくらいのジョギングです ・朝型でも引きこもりではなく少しは歩きます ずっと夜型で夜にジョギングしてたのですが、ここ1ヶ月くらい朝型で夜に眠くなるので走る気力がありません。  朝に走るのは人の目が気になったりで苦手です。 メラトニン VS セロトニン って感じですかね?

  • 夜型から朝型に

    わたしは、朝に弱くて、夜になるとハイになる高校3年生です。ところが、先生に言われて「受験生は6時に起きて、11時には寝なさい」と言われました。しかし、いきなり夜型から朝型にはなれません・どうしたらいいですか?                         また、すぐに眠れる方法を教えてください

  • 朝型に変えたい。

    私は来年度から受験生です。なので生活を夜型から朝型に変えたいと思っています。 今は学校から帰ると夜の1時ぐらいまで勉強して7時に起きています。 最近は夜1時に寝て、目覚ましを朝5時にセットしているのですが、すぐに止めてまた寝てしまいます。 勉強が遅れているので出来れば睡眠時間は4~5時間が良いのですが少ないでしょうか。 テスト期間など、短縮授業で昼に帰ってきたときは、14時ぐらいから勉強を開始するのですが、 勉強を始めるとテンションが上がって眠れなくなってしまいます。 そして、途中に1時間ほど仮眠を挟んでですが、夜中の3時4時まで勉強していて、 睡眠時間が2,3時間になってしまうことが多かったです。 ですが、睡眠時間が少なくても集中力は落ちませんでした。 なので夜1時に寝て朝5時に起きるのも無理ではないと思うのですが、どうしても二度寝してしまいます。 休日は特に酷くてお昼まで寝てしまいます。 どうすればいいでしょうか? 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • 夜型から朝型への切替

    浪人生です。4月から予備校に通うんですが最近(3月初旬くらい)から夜の生活が始まってしまい、そろそろ朝型に切り替えようと思って昨晩の12時からとこに付いていたのですが、今の今まで眠れなくて困っています。もうこのサイクルが体に染み付いちゃってるみたいでなかなか戻せません。夜型の生活というのは朝6時か7時くらいまで起きててそれから昼の1時くらいまで寝るというスタイルです。どうにか改善策はないものでしょうか?

  • 夜型の生活を治し、快適な目覚めをするには…?

    こんにちは。 私は、かなり昔からの「夜型人間」で、明け方(ほぼ朝)まで目がパッチリ冴えている為、眠れないのですが、朝~昼過ぎ、時間が許せば夕方くらいまで眠ってしまうんです。(気づかず10時間くらい眠り続けてしまうことも・・・) どうしても朝型に戻したくて思い切って早起きし、昼寝も我慢して、なんとか早く寝ようと何度も試みたのですが早起きした日でも夜は目がさえ、明け方まで起きることは何故か平気なのです。 この方法以外に、何か良い「身体のリズムを朝型に治す」ためのコツや方法はあるのでしょうか? 朝型の生活をしたいと思い、頑張って朝、早起きしても、どうしても目覚めが悪く、つらーい気持ちで何とか起きあがった後も、身体にだるさが残って午前中は集中できません。 しかし、夜型のままでは仕事にも十分差し支えますし、身体にもよくないため何とかしたいのです。夜型の生活を治し、快適な目覚めを得るためにはどうすればよいのでしょうか? どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 朝型人間になりたい

    浪人生なのですが、勉強は夜ちょっと早めに寝て朝早く起きてした方がいいと聞いて、朝型の人間になろうとしています! でも、朝6時以上に早く起きれないんです>< 目覚ましで五時半に起きても布団から出るのは結局6時みたいに…自分に甘いんですよね 何か起きてすぐ布団からスッと出れる方法や朝早起きできるコツでこんなのあるよ!みたいなのがあったらぜひ教えてほしいです(^O^)

専門家に質問してみよう