• ベストアンサー

漢字にしない方がいい字を教えてください。

one1xの回答

  • one1x
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.2

接続詞はむやみに漢字にしない方が自然に見えます。 例:又、若しくは、然し 同じ理由で指示語も。 例:其の、彼の、此れ <事>や<為>は、ケースバイケースだと思います。 ちょっとお堅い印象を与えるかもしれません。 センター試験の文字数制限問題では大活躍ですけどね。 これは非常に個人的な見解ですが、 細かく漢字を変換するとかえって稚拙?に見える気がします。 「たくさん取っておいてちょうだい」と「沢山取って置いて頂戴」を比べると、 後者は何だか日常会話っぽくない印象を受けますよね。 こんなメールがもし家族から送られてきたらビックリです。

DORAMI3min
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうなんです! あまり漢字にすると、稚拙だと聞いたんです。 今までは、読みやすいと思って漢字にしていたんですが、 逆だったんですね(^^; ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • すごく漢字に弱い私・・・大人まで間違えて覚えていた字は?

    私は2二人の子供の母親です。子どもの時から漢字が嫌いで・・・DS漢字検定で勉強したりしていますが、その検定では5級までしか合格しません。小学生5のレベルです。 先日、2年生の息子の漢字テストを見て、ハットしました。 新聞の聞、大人になった今でも中は耳だと思い込み、書いていました。 苦手にしても、まさか小2レベルで間違えている事にショックを受けました。他にも勘違いして書いていた字を探したいのですが、沢山有りすぎます。 皆さんは大人になるまで間違えて覚えていた字があったら教えてください!!

  • 【心】という字が含まれている漢字をあげて下さい。

    ☆【心】という字が含まれている漢字をあげて下さい。 例えば、【念】です。今という字の下に【心】という漢字が入っていますよね。 お一人様、思い付いた漢字を1つだけ、あげて頂けたらと思います。 ちなみに、私は、昨日から本などを読みながら、意識して字を観ていたら、結構、【心】を含んだ字があるものだということに気が付かされました。今現在、私は20個近くの漢字を見つけ、ノートにメモしています。 皆様からの御投稿を心よりお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。 追記:他の御回答者様のあげられた漢字と重複しても結構です。

  • 宿題について(約20個の漢字を各30字ずつ)

    姪の小学校の宿題の件で義姉が気にしていたので、相談させていただきます。 姪は今年小3になるのですが、今年から新しく新任の方が担任教師になったそうです。今年採用の新任と言う事もあり、とても熱心で一生懸命な方でなのだそうですが、多少行き過ぎかな?と言う感じのところもあるそうです。特に漢字については熱心で、それは有難いと感じるそうなのですが、毎朝自習で20字の漢字のテストを行い、その間違いを20字ずつ書き直しさせるのだそうです。そして、家で10~30個の漢字を各30字が宿題。次の日はまた別の漢字をテストする・・・と言うやり方をとっているのだそうです。 しかし、姪はどちらかと言うと一生懸命だけど呑み込みが遅く、一生懸命テストの勉強をしていっても満点がなかなか取れずに、半分は書き直し(計200文字)出来なかったら持ち帰り。そして家に帰って600字近い宿題をして、またテストの勉強…と言う感じで、正直いっぱいいっぱいになっているようなのです。漢字はとても大切で、反復練習が必要なのはわかりますが、算数や社会等の宿題は全くでらずに、とにかく漢字が主なのだそうです。なるべく先生の教育方針を妨げないようにしたいと義姉は思いつつも、本当にこれで良いのか思い悩んでいて、先生にお話すべきどうか困っているのだそうです。(他のお母様たちからも、疑問の声はあがっているようです)出来れば教職関係の方(親御さんでもかまいません)このような勉強法について、いかがお考えになられますか?若しも改善の余地があるなら、どう言った改善を求めたら良いと思いますか?ご意見を頂けたら幸いに存じます。よろしくお願い致します。

  • 旧漢字?「乗」の上の「ノ」が無い字

    「乗」の上の「ノ」が無い字をパソコンで出す事は出来るのでしょうか? 先日知り合った「くわた」さんという方の「くわ」の字なのですが、パソコンで変換しても出てきません。 旧漢字っぽいですが、相対する新漢字もわかりません。 どなたかご存知の方が見えましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 漢字に詳しい方、教えて下さい

    漢字の読み方について教えて下さい!! (1)『重複』の読み方は「じゅうふく」「ちょうふく」どちらが正しいのでしょうか? (2)『毎』という感じがあります。よく、「○○毎」と文中に出てきますが、これを私は「○○ごと」と読んでいました。ところが先日友達が「○○まい」と読んでも正解だよと言っていました。本当にそうなんでしょうか?? どなたか、分かる方教えて下さい。特に(2)番が気になります!!

  • 逆から見ても、ちゃんと字になる漢字を探したい・・・

    新聞などを逆さにしても読める、という特技の人がいますね。印刷関係の人に、多いんでしょうか。 でも、そんな特技を持っていなくても、逆さに見ても読める漢字というのがありますね。 例えば、上下対照の字なら読めますね。「一」「二」「三」などの数字がそうですし、「日」などもありますね。 その他、上下が対照ではないので同じ字にはならないけど、別の字として読めるものもありますよね。「甲」は逆にすれば「由」と読めます。 どちらのケースでもいいんですけど、そんなように逆から見ても字になってる漢字を探したいのですが、思ったより少ないので、苦戦しています。 皆さんも、ご協力していただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 『なんて読むの?』という漢字について

    これは私だけでしょうけれど、メールや文章を書いていていつも思うのですが 『よろしくお願いいたします』の『よろしく』と『いたします』は 『宜しく』と『致します』という漢字に変換されるのですが、どうもしっくり来ないので私は使いません。 まぁ上記の例は私だけかと思いますが… 読み書きする際に見かけない文字でも、メールやパソコン等で漢字に変換される事って良くありますよね? 私は、複雑な漢字や読めないような漢字を使うべきでないと思っているんです。 漢字で書くと堅苦しいと感じる時にもひらがなであったり、読みにくければカタカナにします。 例えば… 『紫陽花』『向日葵』『薔薇』『蒲公英』 『檸檬』『蜜柑』『葡萄』『林檎』『西瓜』『茄子』『人参』『大蒜』『胡瓜』 このあたりはまぁ読めますけど漢字は使わずに書きます。 『但し』『然し』『滞る』『弄ぶ』『燻す』『覆す』『囓る』 こうなると、「ただし」「しかし」は漢字で書いてしまう事が良くあるんですよね… 読めるのもあれば読めないものもあるはずなのに…『え??何て読むのコレ…』と言う事もあるかもしれないのに… 確かに読める人から見れば、たいした文字でもないのかもしれませんけれど『何て読むんだよ』と言うことが結構あるので困る事があります。 ズバリ聞きたいのは『変換して出てくる漢字は、どこまで使用して良いものなのか』と言う事なんですが、回答よろしくお願いします。

  • 漢字一字で多くのひらがなを当てる漢字

    「縦」という漢字は「ほしいまま」と読みます。 このように漢字一字で多くのひらがなを六文字以上 当てる漢字他にありますでしょうか?

  • 漢字源とJIS漢字字典の違いって・・・

    タイトル通りなんですけど、どう違うんでしょうか? 私が今持っている漢字辞典には、調べたい事が載っていない事が多いので、 新しく買い換えようと思っています。 例えば「言う・云う・謂う」等の、ほぼ同じ意味で使われているものの、 作家さんによって使う字を変えられると、いつも不思議に思うんです。 謂うの場合は「謂われ」などに使われますし、 「言う」は一切使わず「云う」だけを使う人など… こういった感じで他にも気になる漢字が沢山あります。 そういったちょっとした疑問も解ける辞典を探していたところ、 この2冊で悩んでいます。 「漢字で意味が変わる ビミョ~な日本語」という本も気になったのですが、 やはり、いつでも些細な事でも調べられるものが良いので… どなたか知っていらしたら教えてください!

  • 漢字に詳しい方教えて下さい。

    今年はひつじ年です。 先日、未が偏(へん)で羊がつくりになっている 漢字を見ました。 吉祥の祥の字に似ていますが 辞書で調べてもこんな字はありません。 要は、ひつじひつじですから、並べた造語なので しょうか。 漢字に詳しい方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう