• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大名の位階)

大名の位階とは?幕末以外でも見かける従五位上の意味とは?

Willytの回答

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

官職と位階は相関関係がちゃんと定まっており、相応の位階に除せられない限り、その官職にはつけないことになっていました。下記がその図です。宰相というのは参議以上の官職にある人の総称ですから、正四位下以上ということになりますね。中将は従四位上ですから、参議より下ということになります。 しかしこれは飽くまで原則であって、これから多少外れることはあった筈ですね。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/kiwameru/kyo/kansyoku.htm
noname#59826
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 従三位中納言と正三位参議どっちが上?

    江戸時代の武家の官位は複雑です。 位階が低くて官職が高いのと位階が高くて官職が低いのが存在しているようです。どっちが上ですか。 1)従三位中納言(水戸家)と正三位参議(典厩家) 2)正四位下参議(前田家)と従三位中将(尾張、紀伊初官) 3)従四位上中将(島津、伊達極官)と正四位下少将(水戸、前田家初官) 4)従四位下少将(国持大名極官)と従四位上侍従(越前松平家初官)

  • 敬称について

    敬称(特に大名の)に関して質問させて下さい。 大臣は「公」、三位以上の大中納言と参議は「卿」と呼んだという事ですが、従三位となる前の前田綱紀のように「位階は正四位下の参議」でも参議ということで「卿」と呼ばれていたのでしょうか? 江戸時代、仙台中将伊達氏や安芸少将浅野氏など他の国持大名や一般の大名(朝散太夫)といった、参議未満の大名を呼ぶ際の敬称は公でも卿でもなくどういった敬称で呼ばれていたのでしょうか? 参議以上なら光圀「卿」となるところ、参議未満なら光圀「殿」と呼ばれていたのでしょうか。(貴人を名前で呼ぶことは当時は失礼に当たったという事は存じています。) 同じ「左近衛権中将」でも、松平光長は従三位なので「卿」で、仙台伊達や薩州島津、大老時の井伊掃部頭は位階が四位なので「卿」とは呼ばれなかったということで合ってますでしょうか。 まとまらない質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 位階について

    現在は、正一位、従一位、正二位、従二位、正三位、従三位・・・・・・などはどのような人に与えられるのですか。項目別で教えてください。

  • 公家の位階について

    よろしくお願いします。 1,一般的に、江戸時代には公家の家格は固定すると聞いています。しかし、分家などした場合は、やはり官位が下がるわけでしょうか?  2,そもそも江戸時代の間に、公家の分家がそんなにたくさん出来たとも思えませんが、次男や三男はどうなっていたのでしょうか? 3,家格が定まったと言われる江戸時代でも、上がるのは基本的に無理でしょうけども、反対に没落する家(たとえば殿上人から地下みたいに)というのはあったのでしょうか? 4,上位の公家が、官職を兼任するのはよく分かるのですが、下位の大夫、または地下の官人でも兼任は多かったのでしょうか? 5,そもそも江戸時代の朝廷を構成していた公家・官人はどのくらいいたのでしょうか? まさか律令の規定通りの人数をそろえられたとは思えないのですが・・。 以上、たくさんありますが、ご存じのものがありましたら、気が向いたもの、お一つでもお答え下さると助かります。

  • 勲章と位階について

    勲章を頂く際、位階も授かると聞いたことがあります。 調べたのですがなかなかつかめません。 ご存知の方いらっしゃたらおしえてください。

  • 大名

    大名が関所を通行する際は関所役人からどういう対応を受けたのでしょうか? 家格によって扱いが違ったのでしょうか? 家老クラスが単独で通行する際は関所役人への応対に気を使ったのでしょうか。 箱根の場合、役人は小田原藩士だった様ですが、公儀からどの様な権限を与えられていたのでしょうか?

  • 大名

    同程度(二十~四十万石)の国持ち大名でも、歴代当主の多くが四位少将まで進む家(両池田・浅野など)がある反面、歴代ほとんど侍従どまりの家(毛利・鍋島・山内など)もあるようです。 伊達家は十万石の准国持ちながら何代も少将に叙されています。 五十万石を超える大大名・細川越中家も、中将・少将まで進んだ当主がいる反面、侍従止まりの当主も多い様です。 官位の違いは将軍家との関係の親疎が影響しているのでしょうか? 確か在位三十年で少将だった様な気もするのですが、何か基準があったのでしょうか… ご意見を伺えれば幸いです。

  • 大名

    商人からの借財もなく、総じて豊かな財政状況だった藩がありましたら教えてください。

  • 大名

    なぜ無嗣改易という事態がたくさん起こったのでしょうか? 大名や家老は万一に備えてそういった危機管理をしていなかったのでしょうか? 藩主にたとえ弟がいても、相続を認めなかったのは何故でしょうか。

  • 大名

    大名の妻子は江戸定府でしたが、国許の奥は誰が仕切っていたのでしょうか?側室でしょうか? 大名のお手がついた女性は皆、側室(お部屋様?)という立場(身分?)になれたのでしょうか?