• ベストアンサー

すぐに発作のようにキレる三歳児 発達障害では。

rico566の回答

  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.4

No1様のお礼を読んで、ちょっとがんばりすぎじゃないですかね・・・。子供と言えど親と同じではありません。 >私はママ友と良好な関係を築けます。でも子供はだめなんです。 ママ、何歳?お子さんは社会経験に乏しい3歳児です。 比べちゃダメですよ~。 子供によっては「一人で」「のんびり」「じっくり」が好きな子も沢山いますよ? お子さんに寄り添う。お子さんのペースに合わせると見えなかった部分が見えてくるのではないでしょうか? 発達障害は幅が広いです。特に幼児期は診断が曖昧だそうです。心配なら専門家の門を叩く事も必要でしょうが、 偏食はそのくらいの子ならあるだろうしパニックみたいに怒り狂うこともありますよ。 >え?こんなことで? だから、ママの主観で物事を考えちゃダメですって。 お子さんの良い所をいっぱい書いて下さい。

1111444mmm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、子供のよいところをもっと見つけることも大切ですね。

関連するQ&A

  • 発達障害?

    もうすぐ、3歳になる長女のことで質問させて下さい。 ・2歳半まで単語ひとつすらちゃんと言えなかったが、今は3歳ぐらいのおしゃべりができている。通信知育教材の英語にも興味を持ってDVDなどに集中する。 ・2歳位までほとんど笑わなかった。表情がない子だった。 ・0歳児の頃からすぐに手が出た。お友達を噛んだり髪を引っ張ったり、押し倒したり、蹴ったり。泣かせたり怪我をさせたお友達は数えきれない。 ・関わり方が一方的で、おしつけがましい。「いらない」と言っている男の子に何度も人形を押しつけたり、いやがっているのにしつこく後ろから抱きついたりする。娘が「はい!」と言っておもちゃを渡そうとすると顔をそむける子までいる。みていて切ない。 ・トラブルメーカー。お友達の持っているおもちゃを片っぱしから奪い取る。他にいっぱいおもちゃがあるのに、人の遊んでいるものを横取りしに行く。私が「こーら!」と注意しても笑いながら走って逃げる。他の子のママさん達がちょっとキレ気味に「返してあげてね」と娘の取って逃げたおもちゃを取り上げようとしても、「ギャーッ!」と叫んで渡さない。とってもガンコです。 ・常に泣きだした子の横には娘がいる。娘がその子の遊んでいるおもちゃを取るので。10個同じおもちゃがあると10個とも独り占めします。他の子のママさんが「ひとつ貸してあげて」と言うと「いやーッ!!」と叫ぶが、直後に「はいっ」と渡す。 ・大人を信用していない?いつもお菓子をくれたり可愛がってくれるおばさんが「帽子にゴミがついてるよ、ほら」と娘のかぶっている帽子に手を伸ばすと、帽子を取られると思い、帽子を押さえながら、「これ○○ちゃんのぼうし!!バカ!!」と、言う。 ・食欲がすごい。お皿に盛ったパンやお菓子などは、両手で取り、ほおばる。他の子はちょっと食べてまた遊ぶけど、娘は食べ物があればそこから動かない。人のおうちに持って行ったお土産も、娘が9割がた食べてしまう。うちの母がロールパンを焼いてくれたのでお友達のうちにって行ったら、10個のうち8個娘が食べてしまいました。 娘は健常児ですか? ちょっと障害があると思われますか?

  • 発作って言われると怖いですか?

    ごめんなさい。先ほどは質問途中で投稿してしまいました。 私はパニック障害という精神的病気を持っています。理由もなく急に不安でたまらなくなり、パニックを起こすというものです。症状が出ると、電車などに乗ることが怖くなったりします。 現在、看護学校に通っています。パニック障害の症状が強く出ていたため休学していたこともありますが、治療を開始し復学しました。 しかし、今でも軽く症状が出ることがあります。周囲に言わせると、私はいつも笑顔のイメージがあるらしく、表情の変化が出やすいから、軽くても発作が出ているのがわかりやすいようです。 私は自分の状態を隠しているわけではないので、「どうしたの?」と私が病気を持っていると知っている人に言われると、「発作だから大丈夫だよ」と話します。看護学校だから大丈夫かなーという思いもあるのですが、「発作」っていわれるとひきますか? 同じ学校に好きな人がいるのですが、その方も精神的な病気を経験した人で、9歳も年上だから理解も示してくれて心配してくれます。でも、発作って言う言葉を言うと何となく距離を感じる雰囲気になってしまっているような気がして不安です。でも、私には発作って言う言葉が合うような気がしているので、他に言葉が見つからないんです。何かいいアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 親しい人が出来そうになるとパニック発作が

    こんにちは。友達がとても少ない人です。 10人いたら7人に空気扱いされ3人に扱いに困られる人間ですが、奇跡的に友人がいます。 ところで最近、友人ができかけるとパニック発作出ることに気が付きました。 原因のわからない目眩や手の冷え・しびれ、息苦しさを感じていました。 一日の自分を後悔して泣いたりしていました。 会うこと自体には楽しみを感じるのですが、連絡をとるのが怖かったり、友達が遠方に行った途端に発作が出なくなったりすることに気づいて以来、自分自身の扱いに困っています。 もはやこれでは相手が友達なのかもよくわからない。 カウンセリングをさぼってるんですが、行った方がいいでしょうか? それから、カウンセリングに行くかどうかの参考にするために聞くのですが、対人恐怖症ってこんなかんじなんでしょうか。

  • 4歳、発達障害の可能性

    質問お願い致します。 現在、4歳4ヶ月の息子がいます。保育園の年少組です。 物心ついた頃からうちの子、ちょっと変わってるな、面白い子だな、と思っておりましたが、 ほかの子とちょっと違う、育てにくさを感じた言動が目立つようになりました。 ・おもちゃの車をひっくり返し、車輪をくるくる回して遊ぶ(最近はほとんどしなくなった) ・偏食が酷い ・強いこだわりがあり、それを否定されたり乱されると、癇癪を起こす ・常に落ち着きがない(多動気味) ・つま先歩きをする ・同じことを何度もしつこく聞いてくる ・時折、漢字をスラスラ読んだりする(特定のものだけですが) ・パズルが得意 ・注意力が散漫で食事中きちんと座って食事が出来ない ・・・・etc こんな感じでしょうか。 得に癇癪、これが酷く、産まれたときから人一倍声が大きく、何を言っても聞く耳持たず、数時間泣き喚き続けたことも多々ありました。 ある時は保育園に行きたくない!!と園庭に入るなり砂まみれになりながら地べたに寝転がり、絶叫&大泣き。 先生に無理やり抱っこされ、園内に響き渡る息子の雄叫びを背に私は仕事場へ・・・ その後は落ち着きを取り戻して割とけろっとして遊んでいるようです。 ある時は大好きな唐揚が揚げたてで熱かったらしく、「つめたいほうがいいの!!」と癇癪。 何が起爆剤になってしまうか検討がつかず、ほとほと手を焼いています。 夫や保育園の先生にも相談しましたが、まだ成長の過程だから、様子見で・・・とのこと。 私としてははっきりさせたい、と言う気持ちもあり、一度専門医に相談しようと考えていますが・・・ 何だか・・悶々とした日々を送っています。

  • 過呼吸のような突然の発作。PTSDでしょうか?

    お願いします。 一昨日、自分の彼女とその友達と三人で部屋でくつろいでいたところ、彼女が突然胸が痛いといってうずくまりだし、しばらくしてから過呼吸のような発作を起こし、「助けて」などと叫びだしました。 とりあえず救急車を呼び、病院にいって安定剤を打ってもらい、その日は帰りました。 その後は安定剤の効果もあって落ち着いていたのですが、翌日になって、前日ほどとは行かぬまでも呼吸が急に苦しそうになったり、幾度となく急に泣き出したりと明らかに正常ではない状態でした。 本人は何か隠しているのか、はっきりとしたことは言わないのですが、最近夜になるとこのような発作がおき、特に何かを考え出すとこうなってしまうので、何も考えなくていいように黙々と携帯のパズルゲームなどをやっていたそうです。お風呂に入るときも携帯を持ち込み、シャンプーしたり身体を洗うときは音楽をかけて気を紛らしていたとか。 このことがあるまで聞かされていなかったのですが、最近ストーカーまがいの輩に後ろからつけられたりとか、変な人に声をかけられたり、ポストに知らない人からの手紙(内容はそこまで悪質ではなく、単純にお近づきになりたいという内容でした)が入っていたりということがあったようです。それらが全部同じ人間なのかはわかりません。 そして、過去に何か似たような嫌なことがあって、今と同じような状態になったことがある・・・というようなことを言っていました。それが何かは詳しくは聞いていませんが、先日あった柏の通り魔事件のニュースを見ているときに発作が始まったこともあり、何らかの関連性があるのではと思っています。 自分が思うに、彼女はPTSDではないかと思うのです。 PTSD自体は知っていて、今回の件を受けてまず思いついたのがそれでした。そして自分なりにネット等で調べた結果、症状など含めて全て当てはまっています。 ただ、過去に何があったかなどがわかりませんので、なんともいえませんが・・・ 彼女に「PTSDなの?」などと率直に聞くことはまた発作の原因になるのではないか、または「PTSDではないかと思う」と伝えることも彼女にストレスを与えることになるような気がして、どうしていいかわかりません。精神科に見てもらおう、提案するのもどうなのか・・・ それに元々ストレスに弱く、メンタルはかなり弱いほうだと思うので、余計に気を遣う必要があるのではと思っています。 自分も仕事ややらなければいけないことがあり、いつも彼女と一緒にいることもできませんし、毎日彼女に会うことも現状難しいです。彼女が一人でいるときにまた発作で動けなくなるようなことがあれば、救急車を呼ぶこともできないかもしれません。 どなたかPTSDに詳しい方や、これはPTSDではないという意見のある方、治療法、彼女との接し方など、アドバイスをいただければと思います。 どうか、よろしくお願いします。

  • 精神障害者の程度

    自分の感想と弟のしてんから投稿しています。 頭が痛い、頭がふらふらする、しんどい、不安が強い、不眠傾向があります。 特に、急に手をパンパンと繰り返して叩いたり、興奮、爆発したり、暴れたりします。 幻聴は、呼ばれてないのに、返事したり、自分を呼んだと聞いてきたのに、知らない、歌が、きこえるとか、ジリジリと言う音等 幻覚は、他人を傷つけたり、自分を傷つけて傷から出た血を相手の顔につけたり、恋愛経験が無いのにしていたり、などの発作や衝動制御が不安定な所があります。 対人関係でも、父親のしつけ、学校でのいじめがあり、その時の影響で、今でも不安感や恐怖感が強いです。 人が沢山いる場所では、じっとしている事ができない状態です。 電車やバス等では、じっとしている事ができないけども動けない状態だし、窓ガラスを叩いたりしています。電車だと、途中下車します。 てんかん(欠伸発作) 急に、ぼうっとしたり、返事をしなかったりしています。 主治医が言うには、てんかん(非定型欠伸発作)です。 ですが、この頃、意識が、切れて入眠している見たいです。時間帯は、バラバラですし、歩いている時も、急に、力が向けて、倒れそうになります。 週に、3~4日あります こういったことが、半年以上あります。

  • 発達障害なのでしょうか?

    3歳9ヶ月の息子の事で相談です。 息子は生まれてから今まで 人見知りを一度もしてきませんでした。 生後6ヶ月の時から保育園に通っていて 保育園に通ってるから人見知りしないのかなー 程度しか思っていませんでしたが 3歳になった頃からエスカレートしました。 バスに乗って登園、帰宅をしているのですが 知らない人の隣に座り 自分が降りるバス停に着くまで その知らない人にずっと話しかけます。 隣に座ってる人が話し疲れるほどです。 私も色々と対策をしてきました。 なんで知らない人に話しかけてはダメなのか説明したり、 バスに乗る前に静かに乗るんだよーと約束をしてみたり、 バスに乗る前と乗った後も手を繋いで 私が座る席を決めてそこに座らせたりなど。 しかし何もかもダメでした。 手をつなげば嫌だとバスの中で大泣きし、 約束をしてもバスに乗った瞬間に約束を破り まるで椅子取りゲームでもしているかのように 知らない人の隣に必ず座り話し込みます。 一緒にお出かけにいけば 姿が見えなくなるまで走り去り、 知らない人とお話をし始め、 一緒に買い物がしたいと駄々をこねる状態です。 この間は知らないおじいちゃんに ガチャガチャやりたいからお金ちょうだいと おねだりもしてました!! これは私の教育の仕方が足りないんだと反省し、 息子になんでダメなのか、どうしたらよかったのかちゃんと説明しました。 その後も何度か知らない人にお金をおねだりしかけたりなど 毎日お出かけがヒヤヒヤタイムに...。 息子の近くで知らない人が何か食べてると 食べたい!!と走っていき その人にちょうだいとおねだりします。 マナーについてやさしく説明しても 怒っても何をしても理解してくれません。 保育園では他の子と同じ行動が出来ず、 他の子はお昼寝前にお着替えをしてるのに 息子だけ部屋中を走り回り着替えない、 お昼ご飯の時間は食べてる最中なのに いきなり席を立って部屋中を走り回る、 スプーンやコップで壁中を叩きつけて遊ぶ、 お散歩の時間になると息子だけお友達と手を離して 興味を惹かれた所に走っていくなど....。 3歳なりたての頃はお昼ご飯では 白米しか食べませんでしたが 今はオカズも食べてくれるようになりました。 これは偏食になるのでしょうか?( ;´Д`) この間は体育館で保育園の運動会があったのですが 息子だけダンスも踊らず玉入れもせず 体育館中を走り回ってました。 しかも3時間もです。 人の話も聞かないほど走り回ります。 手を繋いでても物凄い力で手を振り払い 逃走します。 車が走ってくるのが見て分かってるのに わざとその車に突進しようと走るなど 毎日が危険です。 迷子紐でも付けようか本気で悩んだ事もありました。 少しでも何かが上手く出来ないとすぐ泣き始め やりたくない、出来ない!!と怒り始めます。 服の袖に手が上手く入らなかったり、 プラレールのレールが上手く組み立てられなかったり、 ズボンがキレイに履けなかったりなど そこで泣く!?ってほど些細なことで泣きます。 周りの子を見るとそんな子は一人もおらず、 泣かずに出来ないと言ってる子ぐらいです。 ついに今日保育園の個人面談で どうしたらマナーなどを理解してくれるか こちらも頭を抱えています...と 担任の先生に言われてしまいました。 専門家に相談してみてはいかがでしょうかと 勧められました。 しかし専門家に相談するのに 予約がいっぱいいっぱいで ほぼ1年待ちとゆう....。 更に先生達が言うには だんだんこの月齢でマナーなど 自分にブレーキをかけるなど 理解してくるのですが.... とまで言われてしまいました(´・ω・`) 息子は私の子供時代と性格や行動が瓜二つで 一時期私自身も発達障害だったのではと 疑った時期もありました。 これは発達障害の可能性がありますか? それとも3歳児らしい感じですか? 最近は少しでも注意をするとその場で泣き崩れ 奇声をあげて顔を真っ赤にして怒ります。 どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 私は発達障害なのでしょうか

    こんにちは、はじめまして。 文章の構成がおかしいかと思いますが、私の相談を聞いてくれると嬉しいです。 私は25歳の男です。 私は幼いころから落ち着きが無かったり、お母さんいないよーと幼稚園で園長先生にお世話になったり、椅子に座らないといけない場面で落ち着いて座っていなかったり教室を走り回ったり、過度にお喋りをするようなことがありました。 それからも学生時代は、人とコミュニケーションが上手く取れず、他人とはちょっと行動や動作が変わっていたり(廊下でスキップしたり)、価値観がずれていたり、冗談や比喩を理解できずに言葉通り受け取ってしまったり、自分が丁寧に話したつもりなのに笑われてしまったり、会話の裏が読めなかったりしていました。なので友達ができず、一人遊びが好きでした。 小学5年生くらいと中学全般でクラスの中で自分がイジメの対象にされて、みんなの前でバカにされたり、棒で殴られたりしました。それからは人が怖くなり対人恐怖になってしまいました。 学力の面は、算数に限ってはすごく得意でクラスの上位にいつもいました。でも文章を読み取ったり漢字を書いたりする国語はとても苦手で、高校生のころはいつも赤点を取ってしまっていました。 現在は、落ち着きがなく貧乏揺すりをしたり、病院の待ち時間に指を常に動かしたり、階段をスキップしながら登ったり、お母さんをぎゅーっと抱きしめたくなったり、お母さんのベッドの匂いを嗅いでお母さんだいしゅきーって言ったり、人に見られると恥ずかしいことをやってしまいます。人と話すのも相変わらず苦手で、誰かから話しかけられても自分の考えが考えても考えてもまとまらずに言葉にできず、頭が空回りしている感じです。 私は現在社交不安障害の治療で精神科に通っているのですが、 もしかして、もともと「発達障害」があって、それから学校でイジメの対象にされて、 人が怖くなり社交不安障害になってしまったのかな、と考えるようになりました。 私は発達障害なのでしょうか。別の障害なのでしょうか。 みんさんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 彼の前で発作がでてしまい辛いです。

    私は今心療内科に通院し仕事はしていません。 何が原因か分かりませんが、20歳(社会人になりたて)の頃から怖いと過呼吸になり、うつ病も持ち合わせています。 今は病気を理解してくれている彼氏がいます。 うつ病は以前の仕事が原因で発症したのですが、彼氏と居る時何でもない話しや真面目な話、どちらをしていても彼の目を見て話していると次第に怖くなり過呼吸になりかけます。 彼自身も病気になった事がある人で、理解してくれていて俺にだけは気を遣うな。思ってる事はちゃんと言えよと言ってくれるのですが、彼氏の顔を見て怖くなり過呼吸や頭が真っ白になる事が辛いし言えません。冗談まじりに目が怖いと言った事はあるのですが、発作は自分自身の問題だし彼にそんな事言う事でもないと思い発作の予兆が表れるのも彼氏に心配かけたくなくトイレに行ったりと彼氏の前ではなるべく体調悪くならない様にしているのですが、いきなり症状が出るので何となく彼も気付いてトイレに行った後は大丈夫?と聞いてきます。 仕事のストレスでこんな事になる前は怖いだなんて全く無かったのですが、彼の前でこんな事ばかり辛いです。凄く理解してくれてて好きなのですが、彼に会う度こんな事になると思うともう会わない方がいいのかと思う事ばかりです。 今私は少しの間距離を置いた方がいいのか、自分が彼に対しどうしていいのか分かりません。 長くなり文章も見苦しいと思いますがアドバイスを宜しくお願いします。

  • 発達障害の診断が降りるのか?

    1才3か月の娘がいます。 運動発達がゆっくりタイプですが、体の発達は追いつき独歩するようになりました。 ですが、対人面ではすごく難解なところがあり困り果てています。 市のデイサービスの先生にはPDD(広汎性発達障害)などの診断が下ることも覚悟してくださいと言われました。 理由としては *目は合うが笑わない *嫌いな人にはとことん泣く(医者などはもってのほか、姿を消すまで泣きつづける、泣きすぎて震えるほど) *ひどい偏食、無理に食べさせようもんならわめき母乳にすがる *こだわり(電車を何度も見せろとごねる、DVDなども何度もみたがる) *子供らが遊ぶ場所で遊んでいても自分一人抜け出し勝手な行動を取る *手や顔を触ると怒る *ベビーカー、チャイルドシート、食事イスはギャン泣き *一度たまたま怖い目に遭った場所へ連れていくとパニックを起こすかのように泣く *記憶が良く、車に乗っていてもお気に入りのキャラクターのポスターなどを見つけると連呼(アンパンマンやキティちゃん) *大人が叱ると顔を叩きにきたり、宇宙語で反論したり、睨む。口癖はも~! *生後4か月から哺乳瓶拒否、乳首をかえても全滅、おっぱいも左の味が好きなようで優先して飲む。 *脳波も異常あり(てんかん波?) *寝てるときに叫んで起きる (夜驚症??) とにかく世話はかかるわ『可愛くない子供』です。 寝てるときだけが可愛く思える子供です。 我が子がそうなので他人様からみると、もっと可愛くない子だと思います。 (レストランで隣の大人に泣くな!と怒られたのに腹が立って睨み返し、何この子?赤ちゃんらしくない!と言われました) 周囲には『この子、大人の言うことよくわかってるよねぇ』と言われます。 こそっと悪口言おうもんならモジャモジャと怒りだします。 言葉もパパ、ママ、ペットの名前、電車、キャラクター、ボール、ハーイなど割と言うほうだと思います。 やはり凹凸の激しさからして、自閉症やアスペルガーなのかな?とか色々感じています。 発達障害のお子様をお持ちの方、診断はいつ下りましたか?また乳児期からその兆候はありましたか?診断がついたことで親子で生き辛さはありましたか? 一応春から療育施設の親子教室へは行こうか検討中です。 しかし先が不安です。何かアドバイスを戴けたらと思います。 偏食にしても食事イスのパニックにしてもどうやって治したらいいのかまったく先が見えません…