• ベストアンサー

大学に行きたい理由がない

kazu-zu-の回答

  • kazu-zu-
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.3

大学1年生、工学部のものです。 「将来なりたいものがない?そんなもん、高校生で決まってる奴の方が稀だ。今は黙って勉強しとけ。」と高校のある教師が言ってました。 (1)なるべく本を読むようにしました。それで興味のわいた分野の進路や研究などについて調べて、大学の研究室や自分の学力などを考慮しながら進路を決めました。 確信があったわけではなくて「ここなら大丈夫…かな?」といったような決断でしたが、当時は真剣に悩みましたし、後悔はないです。 興味なんて大学生活の中で変わってしまうかもしれないですし(そういう友人もいます)、難しいところですよね。 (2)(3)については入学したばかりなので分からないです。

関連するQ&A

  • 大学を変えようか迷っています。

    大学を辞めたいです。 工学部に所属しているのですが勉強内容にあまり興味が持てず 工学関係の就職先にも進みたいと思いません。 数学が好きで理学部数学科(もしくは応用数学科等)に入りたいのですが、 まだ将来やりた い仕事が見つけられず、 大学を辞めたいと思ってもこれでいいのかどうか迷ってしまい やめることができません。 社会一般的には、(学部は2の次で)大学を卒業することに意味があるのかな? とも思います。 しかし私は大学でちゃんと将来につながることを学びたいと思っています。 ・このまま工学部に居続けるか ・理学部を目指すか で迷っています。 将来の夢が決まっていないけれど、勉強内容にあまり興味が持てず 大学を変えた方いませんか? そのほかの方も本文を読んで 何か思ったことやアドバイスがあればコメントください。 厳しめで結構です。 (質問内容がはっきりしなくてすみません。)

  • 大学での研究について

    現在、浪人なのですが、岡山大学の薬学部か、大阪大学の基礎工学部か工学部にいくかで迷っています。 薬に興味があり、薬学部にしようと思っていたのですが、工学部や農学部でも薬系の会社に就職することができることを知り、どうしようか迷っています。大阪大学のHPを見ると研究内容に確かに免疫とかDNAとか興味深いものもありました。しかし、仮に大阪大学に入ったとして、自分の興味のある研究をできるのでしょうか。大学で勉強することは自分で自由に選べるものなのか分かりません。 分かる人いらっしゃいましたら、教えてください。

  • ロボットの最先端の研究が出来る大学を教えて下さい。

    自分はロボットの分野(主に人工知能系統)に興味があるのですがその分野に強い大学と学部学科をお教え頂きたいです。 現在浪人前で予備校(河合塾の予定です)の目標大学に迷っていて(早く決めないとまずいですが;)、農学部か工学部かで進路に揺れている為他の質問で農学部に関しての質問もさせて頂いています。 自分で調べた所では大阪大学基礎工学部(学科が分かりません)が研究室も多く盛んで強い様です。関東圏にも強い大学が沢山あると思いますが主に関西圏で探しています。人工知能系の大阪大の学部学科についての詳細や他にも強い大学があればお教え頂きたいです。 また、宜しければ大学選びで農学部か工学部かについて何か情報を頂けると幸いで御座います。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 高3 進路

    進学する学部について悩んでいます。 やりたいことが何もありません。 やりたいことから学部を決めることが難しいなら、就職のことを考えて進もうと思います。 理学部、工学部、農学部のどれかにしようと思っているのですが これからの時代、発展しそうな分野、発展しなければならない分野って何かありますか? つまり、就職氷河期と言われる現在でも、この分野ならこれから期待できるかも というところを探しています。 あまり研究者になりたいとは思わないし、教師というのもないので 理学部ではないかなと思っています。 そうすると、工学部か農学部になってくるんですが 少し興味がある分野としては「情報工学」です。 と言ってもパソコンを触っているのは嫌いではないというレベルなんですが。 農学というのはよくわかりませんが、就職ってどうなんでしょうか? そのほかにも、「この分野はこれからだ!」みたいなのがあったら その意見を聞きたいです。

  • ほかの大学に入りなおそうと思うのですが・・・

    大学2年生です。 今は工学部で生物系の学科にいるのですが、他の大学の農学部に入りなおしたいと思っています。 大学を受けなおしたい一番の理由は今いる学科で単位を沢山落としてしまったからだと思います。考えているうちに自分でもわからなくなってきました。 単位を落とした原因は勉強する気が起きなかったことです。最初は興味があって入って、授業も面白かったので勉強を頑張っていたんですけど、1年ほど前から勉強するほどの興味がなくなりました。正直、授業が全くわかりません。特に物理系統がさっぱりです。 親に相談したところ、他の学部を受けなおしてはどうかと言ってくれました。 少し前から農業に興味があるので、農学部にいきたいと思います。 行きたい大学も調べました。偏差値は今の大学より少し下か同じくらいなので今から勉強すればなんとかなるのではないかと思っています。 でも、いざ行動しようと思うと迷ってしまいます。 理由が理由なので、他のところに行ってもまた同じことを繰り返してしまうのではないかという不安があります。 1年半の学費や生活費などを払ってもらったのに、また同じように払ってもらうと考えると申し訳ないとも思います。 両親としては私が工学部に入学した時点で、こういうことになるとわかっていたそうで、実際、私が大学とは関係のないことで悩んでいる時に、父が寄ってきて「大学かえる?」と聞いてくることが何度かありました。私はとても幸せなのだと思います。 でも、同じくらい申し訳ないと思います。 私は大学をかえてもいいのでしょうか? 自分ではただ逃げたいのか、本当に農業に興味があるのかわかりません。 留年するかもしれませんが、最後まで今の大学に通ったほうがいいのでしょうか? とても変な質問と文章ですみません。 頭の中が色んなことでいっぱいでこれ以上整理できませんでした。

  • 大学からの就職について

    私は大学で環境系のことを学びたいと思っています。 そのあとの将来のことなのですが、 地方の国立大学の農学部や環境系の学部から就職できる大企業はありますでしょうか。 ちなみに東海地方での就職を考えています。 アドバイスよろしくお願いします

  • 農学部はどんなところ?

    岡山大学の農学部を受けようと思っている1浪生です。少し前までは、工学部の都市環境工学、もしくは文転して人間環境を学べる学科を受けようと思ってました!このように色々変わっている理由は、元々文型科目が好きで点もとれていました。でも、何人かの先生から「理系科目のセンスがある」と言われたのもあるし、理系だと就職しやすいと言う理由で理系に進んでしまいました。でも、最近、工学部にいっても機械とかをいじるのはそんなに好きではないので、僕にはあってないかなと思い始めました。また、興味のあった人間環境学科も学部の方針が曖昧なところが多く就職の時に悩むだろうと言うことでやめました。 そこで、さかのぼって中学のときの理科や社会が好きだったのを思い出し、 また、今まで、家の中にいるより外で遊ぶのが大好きだったことを思い出して、工学部などのどっちかといったらインドア?な学部より農学部のほうが自分の好きなことに近いのではないかと思いました。その他にも、動物や植物が好きでもあり、興味も持ちやすいかなと思ったし、また野外での実習もあると知ったからという理由もあります。(そんなに回数は多くない?)そのように考え、農学部についてインターネットで検索等もしてみました。 でも、これは自分ひとりで考えたイメージに近いものでしかないだろうと思い、もっといろんな考えを知りたいと思いました。 よかったら、農学部ではどういうことをするのか?また、どういったことが好きでまた興味をもっている人が多いのか?どういった学生生活を送ったか?将来、なにをするのか?など、経験談、きいたことがある話、どんなことでもいいので教えてください。

  • 大学で歴史の勉強をする意味

    僕は、現在大学の1回生で史学部に行ってます。もちろん史学部に行ってるのは歴史が好きだからなのですが、将来の事を考えたら、やっぱり経済とか経営の学部に行った方がよかったかなぁって後悔する時があります。(とはいっても僕は将来、何をやりたいのか全然分かりませんが…)なんか史学部っていったら学芸員とか学校の先生といったような限られた職業しか思いつきませんし・・・。とはいっても折角歴史の勉強をしているのだから一般企業のサラリーマンになるのも何かちょっと・・・・って感じですし…。実際史学部を出た人はどんな職業に就いてるんですか?あと大学院に進むっていうのは何の意味があるんですか?大学教授になるためですか?大学院卒だと就職に有利になったりするんですか?なんか、史学部出て自分が一体何をしたいのか全然分かりません…。明確な夢を持って経済学部とか法学部とか農学部とか工学部とか理学部とかに行ってる友人達に対して、ただ歴史が好きなだけで大学で勉強してる自分はなんか情けなく感じます。メチャクチャな文章でごめんなさい。

  • 環境省に入りたいのですが…。

    今高2(女)です。将来環境省に入りたいのですが、大学はどんな学部を出ておくべきでしょうか。法律を扱うことが多いので法学部でしょうか。それとも純粋に環境の勉強ができる学部(工学部or農学部?)が良いのでしょうか。 ※上智大は両方勉強できる地球環境法学科なるものがあるようですが、私立なのでう~ん…という感じです。 よろしくお願いします。

  • 千葉大学 園芸学科について

    千葉大学 園芸学部園芸学科を受験します。農学部は、これから将来性のある学部だと思うのですが、どんなものでしょうか?その中で園芸学部は、院も含めて、就職などでどんな感じでしょうか?