• ベストアンサー

You didn't hurt yourself.

ichiromariの回答

回答No.3

You were hurt. あなたは怪我をした 怪我をするときは、自分がしようと思ってするのではなく、誰かに あるいは 何かによって怪我をさせられるので、受動態で表現します You hurt yourself. あなたは怪我をした hurt oneself の場合は、主語になっている人が、自分に何らかの責任があって怪我をしたニュアンスになります You hurt. あなたは怪我をした 自動詞の hurt この場合は、自分で自分を傷つけるつもりで、怪我をしたニュアンスになります

tommy0313
質問者

お礼

回答者の皆様ご回答有難うございました。今回も同文のお礼状で失礼致します。他動詞を自動詞として使うには、再帰用法や受け身があること、hurtの他動詞と自動詞の違い等、たくさん教えていただきました。教材が徐々に楽に使えるようになっています。皆様のお陰です。ひき続き、よろしくお願いいたします。まづは御礼まで。  追伸:とても分りやすく説明いただくので何時も助かっています。自分でも驚くぐらい英会話を聴き続けています。これも皆様のお陰です。 点数については申し訳ありません。今後ともよろしくお願いいたします。 敬具

関連するQ&A

  • 単語「hurt」からの疑問?

    単語「hurt」からの疑問? NHKラジオ英会話講座より I took a fall yesterday. I wasn't hurt. But my head hit a railing. I got my bell rung. I saw stars at that moment. 昨日転んじゃってさ。怪我はしなかったんだけど。でも、手すりに頭をぶっつけて。頭を強く打ったから。その瞬間、目から火が出たよ。 質問: I wasn't hurtでお尋ねします。 1-1)hurtは形容詞ですね?それと過去分詞で受動態ですか? 1-2)「怪我をする」はI hurt.では間違いですね?I hurt.を日本語にするとどのような訳になりますか? 1-3)自動詞と他動詞で使い方や意味が違いますね?ご説明をお願いできますか?  たかが簡単な単語に悩まされています。なにかアドバイスをお願いいたします。 I got my bell rung.でお尋ねします。 2-1)got one's bell rungは「頭を強く打つ」というイディオムですが、rungは過去形ですか?それとも過去分詞?「ベルの環」であれば名詞の「bell ring」でないかと考えたりしています。参考ご意見をお願いいたします。以上

  • Did you enjoy yourself at the party.

    NHKラジオ英会話講座より Did you enjoy yourself at the party ? パーティーは楽しかった? 質問:yourselfについてお尋ねします。 (1)上記の文章は、Did you enjoy the party.とも書き換えできますが、フィーリングに違いがありますか? (2)「あなたがあなた自身を楽しむ」とは、面白い表現ですが、oneselfを目的語にとるenjoy以外の他動詞があれば教えて下さい。 (3)oneselfはどういう場面でよく使われますか?  以上

  • I would rather you didn't

    I would rather you didn't pick on her too much, since nobody is perfect. このぶんについてなのですが、would ratherの後には仮定法過去、もしくは仮定法過去完了がくるとのことですが、この文のdidn't...の部分は仮定法になっているのですか?

  • I wish you didn't have to go so soo

    I wish you didn't have to go so soon. この場合なぜwouldn't have to goと言えないのでしょうか。どなたかお願いします!

  • I give you the book. ですが

    一から勉強しています。宜しくお願い致します。  I give you the book. (SVOO)ですが こう↓書き換えれますね。 I give the book to you. それで、どうしても解らないのですが ただ単に「私は貴女に与えるよ。」を(与える品物は考えてなかったりした時 等)英訳するとしたらどうなりますか? giveは他動詞だから I give you.  ですか?でもこれは「あなたを与える」の意味になるので 違いますね。 で、調べたらgiveは自動詞でもあるから、I give to you. が正解でしょうか? それともこんな英文は無いのでしょうか?よかったら教えて下さい。お願い致します。

  • it couldn't hurt to doの意味

    英語のアニメを観ていて分からないところがありました。 //ゲーセン、UFOキャッチャーの前での友人同士の会話// A: Yeah, this little guy is an easy one to grab. B: Really? ( If it's that easy to get one, maybe if I tried it...) A: "...I could get one too." Is that what you were thinking? B: No! What are you talking about? I wasn't thinking anything! But I guess it couldn't hurt to just try this one time. /////////////////////////////////////////////// 会話最後の行の 「But I guess it couldn't hurt to just try this one time.」は、 「でも、今回だけやってみてもいいかな」のような意味になると思うのですが 1)「it couldn't hurt to ~」は「~してみも良い」という意味ですか? 2)似た表現に「It doesn't hurt to」を見つけました。同義ですか?   http://www.eigo-de.net/2006/06/it_doesnt_hurt_to … よろしくお願いします。

  • 自動詞と他動詞

    自動詞と他動詞について混乱してしまったのでだれか助けてくれると幸いです stare という動詞で辞書を見ると 【自動】 じろじろ見る、見詰める、じっと見る、凝視する 【他動】 ~をじろじろ見る、見詰める、じっと見る、凝視{ぎょうし}する と書いてあります。 つまり I'm staring. というのは私は凝視してますという自動詞として使ってこれ自身で文は終了していいんですよね? あなたを見つめているといいたい時は I'm staring at you。 とstareという完結した自動詞の文章にatをつけて んですが、これが群動詞と呼ばれるものですか? 質問一つ目は この stare at というのは自動詞にatをつけただけなのだから、自動詞なのでしょうか?それとも他動詞?  あと他動詞として 【他動】 ~をじろじろ見る、見詰める、じっと見る、凝視{ぎょうし}する と書いてあるので I'm staring you という前置詞なしの文も正しいんですよね? 質問二つ目は I'm staring at youと I'm staring you の違いはあるのでしょうか? もしご存知のかたいたら教えてください!!

  • Vi:自動詞、Vt:他動詞。Vはverb iとtは何の略?

    教えてください。 Vi:自動詞、Vt:他動詞。Vはverb iとtは何の略でしょうか?

  • I didn't stand a chance.

    Bay City Rollers のヒット曲 I Only Want To Be With You がリバイバルヒットしていますね。「ギンザの恋」のオープニングに使われてからだと思うのですが、改めていい曲だと思いました。 その中の歌詞について質問します。 「私にほほえみかけ、一緒にダンスしてくれませんか、とあなたは聞いてきました」という意味の行に続いて、 I fell into your open arms I didn't stand a chance とあります。その次の行からは、詩はあらたな展開をしています。 このI didn't stand a chance.とはどういう意味でしょうか。 ある訳詞には「こんなことって初めてだった」とあるのですが、私はこの文の後にagainst you を補って、「あなたに対して勝ち目がなかった」つまり「あなたの腕の中に抱かれて、もう心理的に抵抗不能、メロメロ」というような意味ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 自動詞と他動詞を母音の違いで区別

    某文法書で、 母音変化による自動詞一他動詞: 自動詞と他動詞が母音の違いで区別されるものがある。 The baby is sitting on its mother's knees.   〔自動詞〕  (赤ちゃんは母親のひざに座っている) I set the baby on my shoulders.  (私は赤ん坊に肩ぐるまをしてやった)  [他動詞] * setの代わりにsatも川いられる。  rise (上がる)-raise (上げる)  fall(倒れる)- fell 倒す) lie 横たわる)- lay (横たえる) とあったのですが、よく分かりません。 iが使われたら自動詞、aなら他動詞 と言う感じでもなさそうですね?