• ベストアンサー

車の中のくもり

車の中で窓がくもるとき、エアコンで窓のくもりを取りますよね。 その時暖かい風で窓のくもりが取れるのはわかりますが、冷たい風でもくもりが取れるのはどうも納得いきません。 空気には飽和水蒸気量があってそれは温度に比例するのですよね。 であれば、エアコンの冷たい空気でくもりが取れることとは矛盾するような気がするのですが。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • u13
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.2

エアコンからは湿度の低い風が出てきます。この風が窓についた水滴の そばを通るときに風の空気の水蒸気圧がその温度での飽和水蒸気圧より 低ければ水滴は蒸発して水蒸気は風に運ばれてゆきます。 要するに風が暖かいか冷たいかではなくて吹き付けられた空気が曇った 窓の温度に対して充分乾燥していることが窓の曇りをとるのに必要です。 もちろん、暖かくて乾燥した空気を当てるのが一番よく窓の曇りを 取り除けるのはご存じの通りです。これは暖かい空気の方がより 飽和水蒸気圧が高いことからきています。

mezirosinji
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#211914
noname#211914
回答No.4

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「結露の科学」 ご参考まで。

参考URL:
http://www2.ios.com/~yendo/condsci.html
mezirosinji
質問者

お礼

ありごとうございました。

  • unyo
  • ベストアンサー率29% (16/55)
回答No.3

エアコンの冷たい空気でくもりが取れるには、エアコンの熱交換機より窓の方が暖かいためです。 エアコンは、熱交換機で空気と接触して、空気を冷やすのですが、冷えた時に交換機内で結露が起こります。ここで、空気の水分が水になって捨てられます。 このエアコンの空気が、暖かい窓ガラスに接すると、空気が暖められて湿度が下がり、窓での結露は無くなるのです。 つまり、窓が冷たいから結露する(くもる)ところを、もっと冷たい熱交換機で先に結露させてしまう、と言うことです。

mezirosinji
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

最近同様の疑問を持ってます。 この質問で外しているかもしれませんが、恥を偲んで・・・? ・エアコンの温度は判りませんが、恐らく今の時期であれば暖房をして、車内の温度はある程度高いのではないでしょうか(冬に限りませんが・・・)? エアコンをかけるとフロントガラスの近辺は温度低下する一方除湿(水分除去)されるので、飽和状態の水蒸気量より少なくなる。 つまりエアコンによる温度低下はさほど影響なくそれよりも車内の水蒸気量の減少があり、飽和状態ではなくなる。 屁理屈でしょうか・・・? どなたかの理論的な説明を期待して。

mezirosinji
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガラスのくもりの取り方

     今夜中に車に乗ると、ガラスの内側がとてもくもって困ります。エアコンの送風口を窓に設定することは分かるのですが、温風か冷風かどちらがいいのでしょうか?温度差を考えると冷風の方がいい気がしますが、温風の方が飽和蒸気圧が大きくなるので、くもり(水滴)が気化する気もするし。  どっとが効果的なのでしょうか?

  • 車の内窓の曇り

    車の内窓の曇りがなかなか取れないです。 エアコンをDEFに後部のDEFのスイッチも押しました。前の窓はなんとか解消しましたが、サイドと後窓の曇りはエアコンでも解消しませんでした。 どうすれば解消できるのでしょうか?また、暖房か冷房どちらにした方がいいのかも教えて欲しいです。

  • 降水のメカニズム

    雨が降るまでの過程についての質問です。 1.水蒸気を含んだ空気が暖められて上昇する 2.すると空気が膨張して、温度が下がる 3.温度が低下すると空気に含まれていた水蒸気は水滴になる 4.これが雲になって、落下してきた水滴が雨になる 1.について    空気は暖められるとなんで上昇するんでしょうか?密度が下がるから?    だとしたら密度が下がる理由は温度が上がると飽和水蒸気量が大きくなって    温度が上がった分、1平方メートルあたりに存在できる水蒸気の量が増えてその分だけ密度が小さくなるということでしょうか?     2.について    空気が上昇するとなんで膨張するんでしょうか?    また、膨張することで温度が下がる理由は? 3.について    温度が下がると飽和水蒸気量が小さくなって、もともと含んでいた水蒸気の量が入りきらなくなり    はみ出た分が水滴になるということでしょうか?

  • 車の窓の外側のくもりについて

    実は前にも一度あったのですが、今日の夜7時半ごろ車を運転していたら、急に両サイドの窓が曇ってきました。後ろを見たら後ろの両サイドまで曇ってきて、え?と思ってたらフロントガラスやなんと 後ろの窓まで曇ってきて、、冬なら外が寒く車内が暖かいと窓ガラスが曇るのはよくありますが、今は夏、、、それも驚いたことに曇ってきたのは内側ではなく外側でした。後ろはヒーターで暖めて取れましたが、前はフロント専用にエアコンで風を送っても曇りが取れません。仕方なく雨は降ってないのですがワイパーで必死に取ってました。両サイドは外から拭くこともできず、窓を上げたり下げたりするしかありませんでした。なんでこんなふうになったのか教えてください。 また、こうなったら何をしたら曇りが取れるのですか。 ええとちなみに、きょうは外はまだ34度くらいはあったかも、車内は20度くらいにしてました。 よろしくお願いします。

  • 車の暖房でACオン/オフの違いについて

    エアコン(AC)は冷房時には室内機フィンについた水滴を室外に排出することで室内を除湿します。一方、暖房時には、室温を上げて飽和水蒸気量を大きくすることで湿度を下げますが、除湿はしません。そこで質問ですが、車も同じことだと思うのですが、暖房時にACを入れると窓の曇りは一気に取れますが、ACを入れないと窓の曇りをとるのに時間がかかります。この車の場合のACオン/ オフの違いはどうして起こるのでしょうか。ヒートポンプの暖房で除湿のはたらきはないはずですから、ACオン/オフで変わらないと思うのですが、なぜこのような違いがでるのでしょうか。専門の方、教えてください。

  • 理科:湿度の計算について

    [例]: ある温度での飽和水蒸気量を8g/m³、空気1m³あたりに含む水蒸気量を 6g/m³とすると。湿度は6/8×100=75% これは分かるのですが、次に 空気1m³あたりの水蒸気量が分からない場合、 [湿度の百分率]0.75×[飽和水蒸気量]8=6g/m³ このようにして、空気1m³あたりの水蒸気量を出せるのも知っていますが、 なぜこれで求めることができるかどうかが分かりません。

  • 飽和水蒸気量について

    空気の温度が低いほど、飽和水蒸気量が少ないのはなぜですか? 回答お願いします。

  • 相対湿度とは

    相対湿度とは wikipediaで調べると 一般的に相対湿度(relative humidity)とは、ある気温で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)である。 と書いてありましたが、よくわかりません。 これは、ある温度の空気中にある水蒸気の量を空気中に含めるmaxの水分量で割ったものと考えていいのでしょうか? 水蒸気を含むと空気は重くなるのでしょうか? 水蒸気って水分ですよね? 飽和水蒸気量は結露するポイントと書いてありましたが、水蒸気をミクロな視点からみるとほかの物質に結露してるのではないでしょうか? いろいろわからなくてすみません。 ぜみご教授ください!!

  • フロントガラスのくもり取り

    エアコンをONにしてデフロスターのスイッチを入れて、フロントガラスのくもりを取る場合、説明書を読むと「外気導入にして新鮮な空気で行なって下さい」とありました。 オートエアコンだと、デフロスターのスイッチをONにすると自動で外気に切り替わりました。  しかし、会社の人に「内気循環の方が同じ空気を順番に除湿をするから、内気循環の方がくもりが取れやすい」と言われました。 確かに、湿気が無い方がくもりも取れやすい気がします。  ちなみに私の車は日産車で、その人の車は三菱車です。 メーカーによって考えが違うだけで、どちらも同じすか?

  • ドライ運転で空気中からなくなった水分はどこ行った?

    最新式のエアコンのドライ運転は除湿器のように水分を吸収し屋外へ排出しているそうですが、昔ながらのドライ運転というのはただの弱冷房で、飽和水蒸気量を変化させることで空気中の水分をどこかへやってるだけのものですよね。 そのどこかってどこなんでしょう? 飽和水蒸気量が減ることで空気中から押し出された水分には逃げ場が必要ですよね。 壁の中に吸収される? 部屋にあるカーペットや衣類に吸収される? ドライ運転をすることで、布団や衣類が湿っぽくなった経験はないんですが・・・。 飽和水蒸気量の調整だけで下げられた湿度の水分は、どこへ行ったんですか?