• ベストアンサー

教科書レベルですが

Sn=1^2+2^2+3^2+・・・+n^2 平方の和の公式 1/6n(n+1)(2n+1) はご存じかと思います。 これを教科書で導きだすとき、こんな式が出てきます。 n^3-(n-1)^3=3n^2-3n+1 : =1/2n(n+1)(2n+1) よって 1/6n(n+1)(2n+1) の公式が成り立つ。 となっているのですが、なんで 3乗されているもの(n^3-(n-1)^3=3n^2-3n+1)がでてくるのか? Sn=1^2+2^2+3^2+・・・+n^2 で2乗されているのに。 =1/2n(n+1)(2n+1) よって1/6n(n+1)(2n+1) と言えるのかがわかりません。 アドバイス頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

おはようございます。 うまく説明できるといいんですけど・・ まず、ひとつ次元の下の話をしますね。 Sn=1+2+3+4+・・・+n を求めるときに、 k^2-(k-1)^2=2k-1 ・・・・・・(1) を使って、 (1)の式に、k=1からnまで順番に代入していくと k=1 1^2-0^2=2*1-1 K-2 2^2-1^2=2*2-1 k=3 3^2-2^2=2*3-1 ・・・・・・・ k=n n^2-(n-1)^2=2*n-1 --------------------------これを上から順次足していくと    n^2=2*(1+2+3+4+・・・+n)-(1+1+1+・・・+1) ↑                1がn個 よってSn=(n^2+n)/2=n(n+1)/2 という公式が導かれるんですよね。 これと同じ理屈で、 Sn=1^2+2^2+3^2+・・・・・+n^2 を導きたいときには、3乗の差の式を利用するのです。 k^3-(k-1)^3=3k^2-3k+1   ・・・・・・(2) これは、左辺を展開すればわかります。 この等式を利用するんです。 (2)に、kに1からnまでの数字を順番に代入しましょう。 k=1 1^3-0^3=3*1^2-3*1+1 K-2 2^3-1^3=3*2^2-3*2+1 k=3 3^3-2^3=3*3^2-3*3+1 ・・・・・・・・・ k=n n^3-(n-1)^3=3*n^2-3*n+1 -------------------------------これも両辺を上から順番に足してみましょう。    n^3=3*(1^2+2^2+・・・+n^2)-3*(1+2+3+・・・+n)+(1+1+・・・+1) ↑      二乗の和の公式からn(n+1)/2 このことより、3Sn=n^3+3n(n+1)/2-n        Sn=n(n+1)(2n+1)/6 となって公式が導かれます。

その他の回答 (3)

回答No.3

>あと、もうちょっと1番目を考えたいところです。 一般的には N+1(≧1)次の整式F(x)を微分するとN次式になり, N+1(≧1)次の整式F(n)の差分("階差"と同様)F(n+1)-F(n)を求めるとN次式になることより, 与えられたN次式 f(k)に対し, (N+1)次式 F(k) の"差分"(ただし1つずらした) F(k)-F(k-1) を考えると, N次式になりますから, >恒等式  k^3-(k-1)^3=3k^2-3k+1 が利用できるという話になります. (左辺の和は容易で,右辺の残りの項(1次と定数の項)の和は既知であればk^2の和が求まる.) 逆にN次式の積分は(N+1)次式であり, N次式の和分(要するに"和")は(N+1)次式になるというのが後半のお話でした.

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.2

恒等式  k^3-(k-1)^3=3k^2-3k+1 から、  1^3-0^3=3*1^2-3*1+1 (k=1のとき)  2^3-1^3=3*2^2-3*2+1 (k=2のとき)  3^3-2^3=3*3^2-3*3+1 (k=3のとき)  …  (n-1)^3-(n-2)^3=3(n-1)^2-3(n-1)+1 (k=(n-1)のとき)  n^3-(n-1)^3=3n^2-3n+1 (k=nのとき) ですが、辺々加えれば、  0^3+n^3=3{1^2+2^+3^2+…+(n-1)^2+n^2}-3{1+2+3+…+(n-1)+n}+(1+1+1+…+1+1)  ∴ n^3=3Σk^2-3Σk+n  ∴ Σk^2=(n^3+3Σk-n)/3 これに、  Σk=n(n+1)/2 を代入すれば、  Σk^2={n^3+3n(n+1)/2-n}/3  =n{2n^2+3(n+1)-2}/6  =n(2n^2+3n+1)/6  =n(n+1)(2n+1)/6

zihard99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 2番目の質問、解明しました。 なんかわかってきているのですがもうちょっと考えてみます。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

>なんで3乗されているものがでてくるのか? 最初に誰かがこの導き方を発見し、その導き方が便利だから、としか言えません。 このやり方は妥当な手段です。 m乗の和を求めるときにもm+1乗すれば求められる。(m-1乗以下の和が分かっていれば) n^3-(n-1)^3=3n^2-3n+1 での証明は教科書に載っているのですよね?両辺に和をとって変形するだけです。 =1/2n(n+1)(2n+1) とありますが、これは 3Sn=1/2n(n+1)(2n+1) ですよね? よって、Sn=1/6n(n+1)(2n+1) となります。

zihard99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 2番目の質問、解明しました。不十分なところご指摘失礼しました。 あと、もうちょっと1番目を考えたいところです。

関連するQ&A

  • 数列の和と一般項

    最初に数学の教科書は啓林館を使ってます。 学校の授業でどうしても理解ができないのでこちらに相談してみることにしました。 n≧2のとき an=Sn-Sn-1 という公式のひとつですが、例題を使います。 初項から第n項までの和SnがSn=n2乗+6nで与えられる数列の一般項anを求めよ。 「解」 a1=S1=1の2乗+6×1=7 n≧2のとき、an=Sn-Sn-1 =(n2乗+6n)-{(n-1)2乗+6(n-1)} =2n+5 でここで自分は理解できないところがあります。 それは、Snの部分に(n2乗+6n)が入るのはなんとなくわかりますが {(n-1)2乗+6(n-1)} の部分がどうしてそうなるのかがわかりません。 単純に言うとSn-1の部分が理解できないといったほうがいいでしょう。 わかりやすく教えてください。

  • 数学Bの数列の和と一般項について

    たびたびすいません Q.初項から第n項までの和SnがSn=nの二乗+nで表される一般項をもとめよ A.問いより Sn-Sn-1=(n-1)の二乗+n-1 an=2n(n≧2)━(1) またa1=S1=1の二乗+1=2 (1)をみたすのでan=2n(n≧1) こう教科書に書いてあるのですが、何故━(1)では(n≧2)なのに最終的には(n≧1)なのでしょうか

  • 無限等比級数の問題で

    無限等比級数 1+1/6+1/6(2乗)+1/6(3乗)+・・・・・について次のものを求めよ ・第n項までの部分和 Sn=6/5{1-(1/6)n乗} ・和 S=6/5 問い1 SnとSとの差が初めて1/10000より小さくなるnの値について <解答>    lSーSnl=6/5×(1/6)のn乗 したがって     6/5×(1/6)のn乗<1/10000・・・・(1) を満たす最小の自然数nを求めればよい。 (1)から 1/6(n-1乗)<1/2000                ・        ・        ・    とあるのですが、なぜSnとSとの差はlSーSnlであってlSnーSlではないのか? 後、6/5×(1/6)のn乗<1/10000から式変形でなぜ1/6(n-1乗)<1/2000になるのか? 考えてもわからなくて困っています。 教えてください。お願いします

  • 数列の問題がわかりません(>_<)

    数列の問題がわかりません(>_<) 数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=n・3のn乗で表されるときの一般項anを求めよ。 an=n・3のn乗-(n-1)・3のn-1乗 まではわかったのですが、その計算の答えがわかりません(涙) 途中式も一緒に教えて下さいm(__)m!!

  • 数B  複雑な数列

    数B  複雑な数列 こんにちは。数学でどうしても分からなかったので質問します。 問題 1×x.3×x^2.5×x^3.7×x^4・・・・・.(2n-1)×x^n (x≠1) このときの和を求めよ、というものです。 とりあえず解説を見ながら、sn=1×x+3×x^2+5×x^3+7×x^4+・・・・・+(2n-1)×x^n から、 xsn=1×x^2+3×x^3+5×x^4+7×x^5+・・・・・+(2n-3)×x^n+(2n-1)x^n+1 をひいて、 出てきた数を2乗できるとこだけして x+2x^2(1+x+x^2+・・・・・+x^n-2)-(2n-1)x^n+1 それでかっこの中身を等比数列の和の公式に当てはめるというとこまでできたんですが、 それからの式の立て方がわかりません。 特にxが2乗になってるのとか、3乗になってるのとかの扱い方がわかりません(^_^;) 答えはsn=(2n-1)x^n+2-(2n+1)x^n+1+x^2+x 分の (1-x)^2 になります。 大まかな流れとしては和の公式で出てきた分母に合わせて通分して、分子を計算していってるぽいです。 頭がだいぶ混乱してきてるので、分かりやすい解説おねがいします・・・!!

  • 数学的帰納法の問題

    数学がとてつもなく苦手なので、 どうしても答えが出せないものがあります。 4択なのに、自分ではどれにもなりません。 数学が得意な方、力をお貸しくだされば嬉しいです。 1の二乗、2の二乗、3の二乗…の和Snは、     n(n+1)(2n+1) Sn= ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       6 であることが、数学的帰納法により証明されています。 n=11からn=20までの和を求めなさい。 です。よろしくお願いします!!

  • 数列【和で与えられた数列】

    以下の問題の解き方が分かりません。 初項から第n項までの和Snが Sn=2n^2-n(^2は2乗) で与えられる数列の一般anを求めよ。 解説には、 n≧2のとき an=2n^2-n-{2(n-1)^2-(n-1)}   =4n-3 a1=S1=1 答え:4n-3 とあるのですが、どうやったらこの式が導き出されるのか皆目分かりません。 ご回答を宜しくお願い致します。

  • 数列

    数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=n^2+1(n=1,2,3,……)で表されるとき (1)a10+a11+…+a20を求めよ。 (2)一般項anを求めよ。 解答 (1)319 (2)a1=2, an=2n-1(n≧2) an=Sn - Sn-1という公式を使えばいいんですか? 途中式含めて教えてもらえたら助かります! よろしくお願いします。

  • 数学Bの問題です

    数列(an)の初項から第n項までの和Snが次の式で表されるとき、一般式anを求めよ。 (1)Sn=n^3+3n+1 (^3は3乗です) (2)Sn=6^n-1 (3)Sn=6^n-n (4)nを自然数とするとき、第1象限内の不等式、3x+2y≦6n を満たす領域内にある格子点(x座標、y座標がともに整数値の点)の個数を求めよ。 答えは分かるのですが、途中式が分かりません どなたかお願いします。

  • 平方数列の階差数列

    数列   {an}が{3,6,9,11,18,27,38,…}の時 階差数列{bn}は{3,5,7,9,11…}で、 {bn}の初項からn-1までの和は、 1/2(n-1){2*3+2(n-2)}だそうですが (n-2)の2が分りません。 等差数列の和の公式は、 Sn=n/2{2a1+(n-1)d}です。(n-2)は(n-1)を教科書が間違えているのでしょうか?