• ベストアンサー

胸が張り裂けそうです

itum152006の回答

回答No.1

私にも小3、小5の息子がいます 自分の息子を見てかわいそうだと思う気持ちよくわかります 子供同士の世界があるだろうからその中でいろいろあるのかもしれませんね 息子さんがもっと親に話しをしてくれたらそれだけで息子さん自身すっきりする部分もあるのだろうけど、あまり話さないのなら心配ですね。 私なら、家がちょっと遠くの子でも違う友達をつくってみることを勧めます。 友達はそのこたちだけじゃないし、他の友達を作ることでいじめていた子も息子さんへのみかたがかわったりするかも知れないですよ。 お母さんが心配な気持ちはわかりますが、 私なら子どもにアドバイスはしてあげるけど、 子ども自身に解決させたいです。

noname#60976
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 子どもの世界にも 人に対して好き嫌いもあるんだろうと思ってはいるんですが…  違う友達を作るよう 勧めてみます。 私も 子ども自身が解決できる強い心の持ち主になってほしいです。 まずは 私自身も強くならないと…

関連するQ&A

  • 子供に友達がいません

    小3の息子は、放課後に遊ぶ友達がいません 学校の行き帰りも1人です 仲良くしてくれてた子達が数人が居たのですが、ある事がきっかけで息子は仲間に入れてもらえなくなりました 仲良くしてた子の1人が、息子のお金、ゲームソフト等を盗っても、遊んでくれるのが嬉しかったようです 仲間外れになった件は、お互いが悪いのですが、どの親御さんも息子と遊ばないようにと言っています 息子は、とても優しく、明るく活発ですが、かなり不器用な子です 残念ながら、幼稚園の頃から、他の保護者、クラスメートから誤解されてきました 遊ぶ人が居ないので、PC、携帯、テレビ等でゲームをしています 公園に知ってる子が居ないかと、窓から様子を見ています その姿を見るのが不憫でなりません たまに居る子達と遊んでる時は、とても楽しそうです 息子は何も言いませんが、寂しいと思います 仲良しだった子達とは、毎月1週間の集団登校で会いますし、息子以外の子達は楽しそうに話をしています それを見て、どう思っているのかなぁと考えると、とても辛いです 長くなりましたが、今後どうすれば良いでしょうか、アドレス宜しくお願いします

  • 息子の習い事で仲間はずれに・・・

    息子が先月からある習い事を始めました。 人数は息子を入れて5人の少人数です。 息子以外の4人のお子さんは同じ幼稚園だそうで、当然お母さん達も仲良しで習い事が終わるまでずっと教室の外でおしゃべりしています。 話題が通っている幼稚園の事なので当然私は仲間に入れずに一人で待っています。(最初、会ったときに挨拶だけはしています。) 息子に習い事の様子を聞くと「他の子たちは幼稚園が一緒だから違う幼稚園のぼくは仲間外れにされるの」と寂しそうに言っていました。 よく様子を聞いてみると子ども達の世界でもうちの息子だけ違う幼稚園だから・・・という理由で「話したくない」とか「違う幼稚園の子はあっちに座りなよ」と他の子たちに言われているようです。 子供が習う習い事であって親は関係ないから・・・という理由であまり他のお母さん方に積極的に関わらなかったのもいけなかったんでしょうか? 確かにその習い事の後は私と息子以外の方たちは親子ともどもお茶をして帰るらしく(誘われたこともありませんが)そういったことも子ども達の中で「うちの息子は仲間外れ」みたいな感じになったのかなぁ?って思っています。 その習い事は一人で与えられた課題をもくもくとこなしていくものなので基本的にはお友達がいなくてもかまわないのですが、教室の雰囲気が悪いと息子がかわいそうな気がします。 今のところ、息子はその習い事に「行きたくない」とは言っていないし、習い事の内容、月謝等満足をしているのですが・・・。 先生に相談するまでもないのか、相談したにしても他のお母さんたちに嫌な思いをさせてしまうことになるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 3人だとなんか嫌

    小学生の頃のアルバムが見つかったので見ていたんですがこの頃ちょうど仲のいい転校生ができて、趣味も合うし会話も正確も似たり寄ったりでとにかくよく遊んでいました。ところが別の男の子(近所に住む弁護士の息子)がいつのまにつるんで来るようになり、転校生の取り合いみたいな状況になっていて、2人だけで遊ぶ約束をしたり、互いに嫌いだとかは一切言わないんですが3人でいることを避けたい気持ちがあったようです。弁護士の息子は実は友達が居そうで居ないという結構シビアな頭脳派だったんです。家は大きいしおもちゃは沢山あった。けれどテレビゲームはない・・・こういう状況でした。私は3人で遊ぶことが嫌いというか、どうしてか独占欲みたいのがあったのかわかりませんが、あきらかに弁護士の息子も同じように転校生の子だけと遊びたいと思っていたと思います。今だから色々考えてみますが、大人でも同じ傾向があるんでしょうか?大学時代から異性との交遊も増えて数え切れないくらいの友人や仲間と関わってきましたが、本当に親しいといえるのはやはり1人なんです。結局大勢より2人、2人よりも1人というように分かり合える友人は1人なんでしょうか。

  • 小3の女の子、友達が。。。

    小3の女の子。転校してきて最近友達になったらしいのですが。 清潔感が無いというか? 来てるものは洗濯されてなさそうで、靴下はドロドロの上穴だらけ。 靴もボロボロ。 きっと、親御さんが『ほったらかし』なんだと思います。 本人に責任は無いとは思いますが・・・ 遊びに来られて部屋で遊ぶのに抵抗があります(私がです) 息子達には聞いたことはありません。 遊びに来たら居間で遊びますので。息子達の部屋は関係ないので。。? お嫁さんもいじめられた経験があるらしく、その件に関しては私も言い難いのですが。。 その子以外に遊びに来る子たちは、今風の可愛い身支度です。 親御さんに会った事も無いし・・・ それを注意したところで治らないだろうし・・・ 今、学年は一クラスだし。。。 遊びに来られた時の対応に躊躇しています。 どうしたものでしょうか??? 私の考えを改めた方がいいのでしょうか???

  • 小3 子供が仲間はずれ?

    今年度に入り、小3の息子の様子がおかしいし(ふさぎこむ)、お友達の家に行かなくなったので、尋ねたら「何回か断られて、行けなくなった」とのこと。 子供のことだし、、と「じゃ家にいればいい。仕方ないよねぇ。」と気にしつつ軽くにとどめておきました。  学校のことも話さなくなったので、こちらから聞くと1人で過ごしているようです。私自身は1人でいること自体悪いこととは思わないのですが、本人がそれを望んでいるわけではなく、誘ってもらえないから1人でいる、ということが気になっています。 息子はもともと人付き合いが得意ではなく、2、3人でなら楽しく遊んでましたが、それ以上になって意見が色々出てくる場面になると、萎縮したり、思ってることが言えなくてふてくされて泣くようなことがありました。 小さいうちは皆のなかでもウヤムヤになっていた、息子のいけない部分が、学年が上がり、敬遠されたのかな、とも思います。 本人も自覚していました。 「遊びたいならまた誘ってみて、いけないと思うところは気をつけてやってみよう。」というところで息子との話し合いは落ち着き、前向きな感じになったのですが、やはり自分から誘う勇気はもてず、何も変わらずです。 誘いを断られたうちの2人のお母さんとは、行事の時などメールで確認したり、お茶を飲んだりする仲です。 家族の悩みなども話してきました。様子を聞きたいのですが、息子から「他のお母さんには言わないで」と言われたので何も話してません。  私自身も、もしかして相手のお子さんが、家で息子の悪口を言っていたり、遊びたくないと言っているのだとしたら、相手のお母さんも悩むのではないか?親同士の関係も悪くなるのではないか?と気になり聞けずにいます。 もう少し見守った方がよいのか、先生や2人のお母さんに話した方がよいのか、悩んでいます。

  • 転校生 仲間はずれを助けたい 小学三年生男

    小学三年生の男の子です。 今年四月に今の学校に転校してきました。 息子の良い点はおっとりしていて、お友達に優しいところ。 悪いところは、気が弱く、スポーツだめ、小柄でガリガリです。 転校先の学校は、土地柄が漁師町もあり良く言うと元気、思ったことを口する、 言葉はかなりきついです。野球がさかんで結構鍛えている子も多いようです。 この3カ月息子も頑張ってきましたが、いろいろなお友達に一緒に入れて遊んでと頼んでみても だめと言われ仲間に入れてくれません。休み時間はいつも一人で孤独にしています。 死ね、消えろ、バカ、蹴ったり、叩いたり、当たり前のことで、 いじめではないのですが、それが日常です。 机の近いお友達などは話をしてきても息子にイヤなことをいい、からかっているようです。 気にしないよう、強くなるよう、励ましたり、弱い部分を指摘したりといろいろしてきましたが、 そろそろ息子も絶望してきて、どんどん元気がなくんりいっそう痩せて暗くなってきました。 担任の先生にも相談していて、一生懸命聞いてくれますが解決には至りません。 少しでも強くなるように、サッカーを始めさせたり、努力はしていますが、 息子がいつまでもつかわかりません。 一体親として、どうしてやったらいいかわかりません。 このまま一年つづいたら性格もいじけてしまうのではと、 いっそ転校も考えていますが、逃げるようでさせたくありません。 親として一体どうすればいいのでしょうか? 胸が苦しい毎日で全く冷静になれなくて辛い毎日です。 アドバイスどうかよろしくお願いいたします。

  • 眼鏡を欲しがる息子

    小3の息子が、学校の視力検査で0.3~0.7という結果が出たので、眼科に行ってきました。 結局は眼鏡はもう少し様子をみましょうと、先生から言われました。 そして、息子はこのあいだクラスに、メガネをかけている子がいて、試しにつけさせてもらったら、すごく見えたから眼鏡が欲しい!と言い出しました。 本人は欲しがっているのですが、眼科の先生からはまだ必要ないと言われたので、どうしようかなーと悩んでいます。 本人の意思を尊重するべきか...

  • 朝練のメニュー

    こんにちは。今春からサッカーを始めた小3の息子が一軍選手になれるように、また本人の希望もあって、夏休みの早朝に朝練をすることにしました。 とりあえず、ストレッチをしてからジョギング、浜辺でリフティングの練習→浜辺ドリブル練習してます。それで約1時間です。 私は自転車でジョギング先導、リフティング等の練習は本人に任せています。(汗)下の子が2人いるもので・・。 午後は2~3時間ほどチームでの練習があります。 漠然とした質問ですいませんが、何かアドバイスをお願いします。 ちなみに明日は私もリフティングに挑戦してみようかと思います。

  • 中学生の友人関係と仲間はずれについて

    中2の息子の事で悩んでいます。部活(サッカー)に入っております。 中学に入学してから中2までは、 友達もでき 夏休みは 部活or友人と遊ぶしかないというくらい忙しい毎日でした。親としても中学になり、親友と呼べる子が2~3人できて 嬉しく思う日々でした。 ところが今年6月末くらいから お友達から呼んでもらえなくなりました。部活でも よそよそしい態度らしく、どうも仲間はずれにされているようです。夏休みに入ってからも うちの子以外は泊まりに行き来しているようですが、うちの子だけ誘ってもらえないようです。以前はうちにもよく遊びに来ていたのですが、最近は誰も来なくなりました。本人も なぜこうなったか いつのまにか こうなった・・という感じで 落ち込む毎日です。 部活に行っても自分から他の子に話し掛けると しぶしぶ話す・・という感じのようです。息子は あまり人づきあいが上手な方とは思えません。でも人が嫌がることはしない 穏やかな性格だとは思います。何が原因かわかりませんが、親としても 落ち込んでいます。 親は黙って見守るしかできないのは わかっていますが、夏休み。。誰とも遊ぶことのない息子を見ると なんだか可哀想に思えます。 中学生の男の子って こんなことが よくあるのでしょうか? 親としてのアドバイスって 何かありますか?

  • 息子の担任の事が信頼できない・ネガティブになり、つらい。

    小3の息子です。 ひとりっこで、基本的には楽天的に見えても、実はそうでもないタイプです。 担任の先生は男性、一生懸命で良い先生で良かったと思っていたのですが、1学期末ごろから「出来る子、出来ない子」を区別している事をなんとなく感じ始めました。 うちの子はどちらかというと「出来ない子」に分類されているようです。 確かに日々、人を笑わせる担当みたいに振舞っています。でも、ひどい事を言ったり他人を傷つけたり、しょっちゅう忘れ物をしたりという事ではありません。 先日、授業中に息子の名前をいわゆる「ネタ」のようにされ、クラスメイトに笑われて本人は泣きそうなほど嫌だったようで、私が電話をして、事情を聞いたところ「ああまあ、様子を見ながらやりますから」と「傷つけた」ことに対して、「気をつけます」というような様子は見られません。 本人にも「それは不愉快だからやめて欲しい」とその場で言いなさいと言ってもなかなか言えないようです。 「あなたは差別をしていて生徒を傷つけても謝罪もしないのか」と詰め寄る事は簡単ですが恐らく逆に息子が後々痛い目を見そうな気がします。 彼は将来「教育委員会」に行くという人のようです。 息子はどんどん学校に行きたくなくなっていますし相談するにも、実際に見ているのはクラスメイトだけです。 この学年では「我慢」させるしかないんでしょうか。 校長・教頭・担任ともに、前年度とはまったく入れ替わっていて、話も分からない相手です。 親がしっかり見守ってやるしかないでしょうが、考え方をうまく持って行く方法がわかりません。 担任に会うのさえ憂鬱です。 同じような体験をされた方、ポジティブに考えを持っていく方法、息子がなるべく傷つかずに学校に行ける方法があれば、ぜひ教えてください。 怒りで整理がつきません。きっかけがいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう