• ベストアンサー

「ご本」はていねい語?

chirorinrinの回答

回答No.3

わたしも一時、考えてる時がありました。 色々なものに「お・ご」をつけて遊んだり・・・ 「さん」付けしたり。 八百屋さん。お肉屋さん。はては「お八百屋さん」はどうだろう・・・とか。 お肉屋さんは言うのに・・・って。 小学校低学年の時、学校で「おミカン」って言ったら、相手は男の子だったのですが、「おミカン、だって。変なの~」って言われたことがあります。 丁寧でも変だと感じる言葉ってあるんだなと学習しました。 (ミカンに“お”を付けるのは実際にはおかしくないとは思いますけど) 口に入れる物・身に付けるもの(生活に必要なもの)を丁寧に言っている傾向が感じられます。どうでしょう。 「本」は「お勉強」するための大切なものだから・・・と丁寧に言うのでしょうか。

Ball
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう言えば、私も小学生の時、「おうどん」と言って 友人に笑われたことがありました。 本当に日本語は難しいですね。

関連するQ&A

  • 子どもの左利きを矯正した方はいませんか?

    もうすぐ4歳の次男が、左利きです。 でも、2歳ぐらいまでは、両方同じぐらい使っている ようだったので、箸や鉛筆は右で持たせていました。 でも、3歳ぐらいから、明らかに左で物を持つことが多くなり、 右手で箸や鉛筆を持たせるのが、可哀想な気がしてきました。 やっぱり、箸や鉛筆は上達しにくい気がします。 でも、ここまで、ずっと、箸も鉛筆も右に持たせてきたのだから、 というのと、鉛筆はやっぱり右の方が、慣れてしまえば便利なのかな、 と思って、今更、左に戻すのはためらっています。 最近、左利きを矯正する人は少なくなったと思います。 でも、あえて矯正された方の、良かったことや悪かったことを 聞かせていただきたいです。

  • 正しい日本語って、何を基準にすればいいですか?

    連絡します。 報告します。 調べます。 上記の言葉は一例なのですが、 AさんがBさんであるお客様と会話する場合、 Aさんの言葉使いとしては、やはり「ご」や「お」をつけるのは間違っているのでしょうか。 Bさん「ではその件はお願いしてもよろしいですか?」 Aさん「・・・・では後日、ご連絡いたします。」 Aさん「・・・・では後日、ご報告いたします。」 Aさん「・・・お調べいたします。」 ある本では、この場合の「ご」は「ごはん」につく「ご」と同じで、 敬語ではない。というのがありました。 なので、付けてもおかしくないのだと。 連絡するのが自分だから「ご」はつけない。 連絡を受けるひとはお客様だから「ご」をつける。 人によりいろいろ意見があるのですが、 何が正しいっていうんもはないのでしょうか。

  • 外国語の文法・語法を広く浅く学べる本

    海外の本を原著で読みたいと考えています。 文法を一通りさらって、薄い本から読み始めようと思っています。 そこで、外国語の文法・語法について広く浅く学べる本があれば教えてください。ワークブック、教科書、教養書、新書など形式・ジャンルは問いません。 書店の参考書コーナーを自分で探したほうがいいのかもしれませんが、もしかしたら教養書や新書に探しているものがあるかもしれないと思いました。 というわけで皆さまの力をお借りする次第です。 英語以外であればどんな言語でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 文法学の基礎が分かる本

    自分は文法の格といった文法学に興味があるのですが 文法論の良い入門書が探しても見つかりません。何かいい本はありませんか?

  • 韓国語の『は』

    韓国語で『私は』は『저는』ですが 本の例文で『これは鉛筆ですか?』は『이것이 연필이에요?』と載っていました。 この場合、なぜ『は』が『이 』なのですか? 는や은以外にも、『は』があるということでしょうか? もやもやするので、教えて下さい!

  • 外国語は暗号か?

    日本語は、本を読んでいても誰かの声が言葉として勝手に耳に入ってきて、 「もう!うるさいなぁ!」となります。 しかし、勉強中の言語は、最大限に意識を集中しても、文字で簡単な物でも何割かしかわかりません。 しかも、読むとき書く時なんかは、文法を頭によぎらせたり、過去の言葉を引用したり、 語順に気を付けたりしています。言えば、文法と言う解読書・ルールを頼りに意味を解き暴いたり、文を組み立てます。 成人以降に学習しても、いつかは、母国語のように、自然に扱えるようになるのでしょうか? ぼけ~っと本を読みながら、隣の人間のひそひそ話の内容が頭に入るようになるのでしょうか? 考え事をしならが相手の話をぼけーっと聞いて、「ちゃんと聞いてる?」と言われて、 「おぉ、○○が○○したってことでしょ? 大変だね。」とちゃんと返せるのでしょうか?本当は違うことを考えていたにもかかわらず。 母国語なら良くあることですよね。いかがなものでしょう。

  • 「ご」という丁寧語の使い方

    メールをしていていつも使っている「ご」の使い方が分らなくなってしまった ので教えてください。 メールしているとよく相手様から「またこちらからご連絡さしあげます」 といった感じでいただくので自分もしばしば「また追ってご連絡差し上げます」 とかいう使い方してしまうのですがこれってあってますでしょうか? 「ご」というのは自分が言う言葉に使うべきではないのかな?ってメールの最中ふと思ってしまいました(汗) この場合って「ご」をとって「連絡差し上げます」って書いちゃっていいものでしょうか? よくテレビやマスメディアの世界でも「ご提案申し上げます」とか 「ちょっとご質問させてただいてよろしいでしょうか?」って言っているのを見かけます。 ここら辺は曖昧なのでしょうか? どうぞご教授願います。

  • 鉛筆の持ち方

    皆さんは鉛筆をどのように持って字を書かれますか? (日本語を書く場合にかぎります。海外の方はペンの持ち方が根本的に違ったりするので) 普通鉛筆の持ち方はお箸の持ち方と同じですよね? 私もお箸の持ち方と同じに持っているのですが、知り合いと持ち方が違うのを発見しました。 別にその人はペンを握って書いているというわけでもなく、その人もお箸の持ち方なんです。 それではどこが違うか?というと、上の箸か下の箸か、という違いのようです。 人差し指と中指で動かす上の箸と、薬指にのせ動かさない下の箸。 私は上の箸と同じ持ち方で鉛筆を持っていて、それが標準だと思っていたのですが、どうやらまわりには下の箸派の人も多いようで……。 習字で筆を持つ時は下の箸のように、人差し指と中指を添えるように教わった気もします。 みなさんは上の箸派でしょうか下の箸派でしょうか。また、皆さんのまわりの方はどうでしょうか。 常識だと思っていることが実は違ったりして、驚くことも多いです。とても気になるので、よろしくお願いします。

  • オークション収入の申告の為の本

    去年まで、自分で鑑賞し終わった本・DVD・CDや、自分で買いすぎたおもちゃ・グッズなどをオークションに出していました。 これらは、申告の必要がないと理解しているのですが、買いすぎたおもちゃやグッズを出しているうちに、開始価格や即決価格を研究したり、他の同様な商品の出品物の落札価格などを研究したりする事となって、自然に学習効果が表れて、利益が出てしまう物がわかるようになってしまいました。 今年に入ってから、そうした利益が出てしまうと思われるものを買って出品してみたところ、月2万ぐらいの「実益」が出るようになりました。 20万のラインは確実に超えそうです。 来年は申告の必要がありそうですが、帳簿などつけた事がありません。 その手の本が読もうと思うのですが、「会社設立レベル」のものとか「個人事業主」用のものとかがあるようで、私の場合どの本がいいのかわかりません。 会計初心者の申告のための、この1冊を読めば、基本から理解できて作成まで出来る。という本をご紹介ください。

  • 賢い考え方が出来るようになる本

    高校三年男です。 最近になって自分が「頭で言葉を上手く組み立てられない。」「常識的な教養が、全くと言っていいほどない。」「自分の狭い世界に閉じこもっていて、視野が狭くなっている。」ことを気にするようになりました。 僕は、高校に入ってから、全くと言っていいほど本を読んでいません。 よく「本を読むことは、知恵や知識を吸収し、自分の成長の肥やしになる。」みたいなことを耳にしますが、具体的にどのような本を読むと、知識をつけ視野を広げたり、賢い考え方が出来るようになるのしょうか? おすすめの本がありましたら、教えていただけると、とてもうれしいです。 よろしくお願いいたします。