• ベストアンサー

「木口古兵は死んでもラッパを離しませんでした」とは

先日亡くなった祖母の日記を読んでいたら 「木口古兵は死んでもラッパを離しませんでした」 という格言のようなものが書きつけてありました。 検索すると、どうも戦時中の教科書?かなにかにあったお話の 一節で、「信念を貫く」という例として使われたものなのかなと思うのですが、 ・話全体はどういうものなのでしょうか。 ・何に掲載されたものなのでしょうか(小学校教科書?) ・「木口古兵」は「キグチコヘイ」と読むのでしょうか。 ・また、もし「ここで読める」などご存知でしたら、ぜひ教えてください。 本当は祖母が生きている間に聞ければよかったのですが… *『戦時中の教育の賛否』という意味のいろんなご意見も出そうですが、できたら上記の4点について教えていただけますと幸いです。  

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 回答者No.1~5によって概要は理解されたと思いますが、補足として記述させていただきます。  >・話全体はどういうものなのでしょうか。  日清戦争中の安城渡しの戦闘中に、歩兵第二十一聯隊第三大隊第十二中隊(長 松崎直臣大尉)の部下である一喇叭卒が喉を撃ち抜かれたにもかかわらず突撃喇叭を吹き続けたという逸話に基づきます。撃たれた後に吹き続けたどうかは確かめようがありませんが、喇叭を口につけたまま絶命していた、ということは即死に近い状態であったことを裏付けており、まさに死ぬ寸前まで任務を果たしていた証拠でしょう。 >・何に掲載されたものなのでしょうか(小学校教科書?)  初め新聞に。続いて教科書にも掲載されました。 >・「木口古兵」は「キグチコヘイ」と読むのでしょうか。  そのとおりで、正しくは「小平」。    「古兵」という説について。「古兵」というのは「古年次兵」(古年兵ともいう)を略したことばで軍隊用語です。当時は新兵たち彼らを呼ぶとき「○○古年兵殿」とか「○○三年兵殿」と使っていたものでした。したがって、一般世間では「古兵」という言葉はなじんでおらず、「木口古兵」という意味であったというのは無理があります。 >・また、もし「ここで読める」などご存知でしたら、ぜひ教えてください。  すでに既出のとおりウィキで概要を知ることが出来ますが、たとえば松下芳男『近代の戦争1 日清戦争』(人物往来社)にも記述があります。同書によると初めは、その喇叭手の名前が白神源次郎と誤り伝えられて歌にもなったけれども、その後の調査で木口小平であったことが判ったことなどが書かれています。  参考まで。

nra55321
質問者

お礼

それぞれの質問に、わかりやすく、詳しく答えていただき、本当にありがとうございました。特に「古兵」の使われ方など、おかげさまですべてがスッキリいたしました!

その他の回答 (5)

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.5

 勇者の伝説を汚すような気もしますが、参考までに。  法医学によると、筋肉が疲労困憊した状態で死亡すると、死後硬直が急速に始まり、死亡直前の姿勢のまま体が堅くなってしまうことがあるそうです。  弁慶が義経を守って立ったまま死んだとか、この話などはその例として説明できるようです。

nra55321
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強になりました。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.4

>古兵=小平なんですね。 違います。「古兵=小平」ではありません。 こへい【古兵】 先任の兵。古年兵。 軍隊に入りたての「新兵」の対義語。 「軍隊に入りたての山田さん」は「山田新兵」です。 「軍隊にずっと居る木口さん」は「木口古兵」です。 戦前の教科書「第二期 尋常小学修身書 巻一」には  キグチコヘイハ テキノ タマニ  アタリマシタガ、 シンデモ ラッパヲ  クチカラ ハナシマセンデシタ と載っている為、本名の「小平」と、古参兵を意味する「古兵」を混同している可能性があります。

nra55321
質問者

お礼

>本名の「小平」と、古参兵を意味する「古兵」を混同している可能性があります その通りのようです。ありがとうございました。

nra55321
質問者

補足

>古兵=小平なんですね。 と書いたのは「古兵イコール小平なんですね」という意味ではなく 「(日記には)古兵と書いてあったけど、小平だったんですね」という意味でした。 「=」じゃなくて「→」とすればよかったです。 理解しておりますのでご安心ください。ありがとうございます。 祖母についてはご指摘のとおり古参兵を意味する「古兵」と混同したのだと思われます。

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.3

木口小平の事ですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%8F%A3%E5%B0%8F%E5%B9%B3  日清戦争当時は、突撃などの作戦を伝える目的でラッパを吹き鳴らしていたのですが、当然目立つので敵に狙い撃ちされやすいのですが、それでも自らの危険も省みず、作戦を部隊に伝える任務を放棄しなかった事が美談として伝わったのでは…。

nra55321
質問者

お礼

古兵=小平なんですね。大変助かりました。ありがとうございます!

回答No.2

古兵では無く木口「小平」です。 木口小平で検索すると上記の質問は大体分かるかと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%8F%A3%E5%B0%8F%E5%B9%B3

参考URL:
http://www.google.co.jp/
nra55321
質問者

お礼

古兵=小平なんですね。大変助かりました。ありがとうございます。 さらに太平洋戦争かと思っていたら日清戦争でした。発見がいっぱいです。ありがとうございます。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1
nra55321
質問者

お礼

大変助かりました。ありがとうございます。「古兵」で検索していたせいで、このページがヒットしなかったようです。

関連するQ&A

  • アンネの日記は、学校でどう扱われているのでしょうか

    歴史問題の一種だと思いますが、国語の教科書でもっとも取り上げられていたと思うので、国語カテに書き込ませて頂きます。 アンネの日記についてです。 私が小中学生の頃は、実話だと思っていましたが、戦勝国による作り話という話も有力になってきましたよね。 たとえば、このブログでも取り上げられるくらい有名な話になってきました。 http://maki6544.seesaa.net/article/10728116.html アンネの日記がプロパガンダだったとしても、既にこの本が世界中で発売されているし、文学作品として定着してしまった感があります。現在、学校ではどのように扱っているんでしょうか。もう教科書には掲載されないのですか。

  • 中学生の道徳教材「アイツ」について

    先日友人と中学生の頃の道徳の教科書の話になり、そのなかでも『アイツ』という話のことで盛り上がり、「今もう1度読みたいね」となりました。 調べてみると暁教育図書の「中学生の道徳」に1~3年に各1話ずつ、三部作で掲載されているようなのですが、こうした教科書は基本的には個人向けには販売はされていませんよね。 そこで思ったのですが、『アイツ』というお話は、一般の書籍に収録されたりはしていないんでしょうか? 例えばこの作者さんの短編集の中に収録されているですとか・・・。 それとも、こちらの道徳の教科書ために書き下ろされたお話なのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 「アンネの日記」を知っていますか?

    こんばんは。 日本人でこの本の名前を知らない人は少ないと思いますけど、 でもちゃんと全部読んだ人はいますか? 私は小中の頃教科書に抜粋が掲載されて、でこの部分の要旨を説明せよ、とか この時の主人公の心理はどうだとか、それで一気に興味が失せてとてもじゃないですが、 その後読む気が起こりませんでした。 本を読むってそう言うことじゃないだろ。 国語教育のお蔭で読書を敬遠するようになった人は多いんじゃないかな。 まあそれはともかく、 皆さんどの程度「アンネの日記」を知っていますか?

  • 木口削りについて教えてください。

     中学校で技術を教えている者です。板材の木口削りについて教えてください。  これまでは、生徒にかんなで木口削りをさせていたのですが(木口面を湿らせて)、どうしても力のない生徒はうまくけずることができませんでした。他の学校でも同じような悩みをかかえていて、ベルトサンダー等の機械を使っているようです。そこでお聞きしたいのですが、木口削りに最適な道具はないでしょうか。ベルトサンダーや木口削り器等は設備費の問題でそろえることができないので、簡単に手に入る物で教えていただければと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 木口を平らにするには?

    DIY初心者です。木材を切ったときの木口を平らにするにはどうするのがいいでしょうか? 丸のこ+定規を使っても、ある程度は斜めになってしまいます。それを見越して1ミリほど長く切っておいて調整しようとしているのですが、電気カンナはそういう作業に向いていないようですし(やってみたけどうまくいきません)、電動サンダーでは#40でも1ミリ削るのは大変です。 アドバイスをお願いします。

  • 小学校2年生の国語教材「うしろのまきちゃん」について

    「うしろのまきちゃん」(矢崎節夫・作/教育出版、フレーベル館)を読んだことのある方にお尋ねします。 この物語について、また、この物語が小2の教科書に掲載されていることについて、どう思われますか? わたしは小2のボクのお母さんから「これ、どう思う?」って教科書を見せてもらったのですが、「小2の教科書に恋愛(っていうと大袈裟?^^;)の話を載せる必要はないのでは?」って思ってしまいました。見せてくれたお母さんも同じ意見でした。 ストーリー的にも、まきちゃんのパーソナリティが完全に無視されているところや、たけしくんがまきちゃんのことを想っているだけでアクション(話しかける、クラスメイトとの橋渡し役を買って出るetc.)を何も起こさないところなど、どうなんだ?と思ってしまう部分があります。 たけしくんの心情はうまく描かれていて、良い作品だとは思うのですが…。 ネット検索もしてみましたが、内容に関するコメントはほとんど見つかりませんでした。 …ということは、世間一般では何の抵抗もなく受け入れられていて、わたしたちの考えがカタいの???と疑問を持ちましたので、ここで質問させて頂きました。 どんなご意見でも良いので聞かせてください。宜しくお願いします。

  • ラッパを探しています

    とても欲しい楽器があります!! ひとつはチャルメラのラッパ(ヨーロッパの古楽器ショームのような音)、もうひとつはお豆腐屋さんのラッパです!製造していない説もありますが、どこかで入手できるのではないかと思って探しています! ちなみにショームという楽器も売っている所をご存知の方は回答願います!!

  • らっぱっぱ

    私は中3で トランペットをふいています。 私はハイトーンが苦手なので毎日ハイトーンのロングトーンをしていました。 そしたら、ハイトーンもよゆうにでるように なりました。 そしたら、先生に唇をこわすと  そのロングトーンを やめるように言われました。 そしたら、ハイトーンがでにくくなりました。 どうしたら いいでしょうか。 そろそろ県選抜のオーデイションもあるのでこまってます。 おしえてください。

  • ラッパを作りたい。

    お世話になります。 早速ですが、 トランペットに憧れています。 吹けたらいいなと思うのですが、 なかなかこの歳からはという感じです。 そこで考えたのが、 ラッパだけ作って、そこにマウスピースを当て、 音楽を奏でたい、ということです。 私は口笛は吹けます。 昔テレビで見たことがありますが、 野菜に穴を開け器用に音楽を吹く、 こんな人が居ました。 また、 プロはマウスピースだけで音階が吹ける、 とも聞いたことがあります。 ヤマハに質問してyesの回答も貰っています。 ただ、音量が出ないことと、 当然にして速い音楽は難しいらしいです。 まあ、プロになろうと言う気はないので、 ゆっくりでも構わないので、 マウスピースと手作りラッパだけで音楽を奏でたい、 ということです。 やっと本題です。 ラッパを作って貰えるような工場、人、 を紹介していただきたいのです。 宜しくお願いします。

  • 木口の補修は

    30年使ったキッチン戸棚扉です 補修は板厚18mmなのでホームセンタに木口テープがあるので使えそうですが はがれたところとそうでないところがあるので A なんとかはがす。その方法は? カンナがけ?  B はがさず、はがれた部分にパテを塗ってやすり仕上げ C そのままテープを張る また上が丸くなっていますがこれは、 A 事前にカット B 貼ってからカット その他アドバイスをお願いします