• 締切済み

正しい日本語?「4つドア15両編成で到着」

普段の通勤の中で、駅での案内放送についてどうしても気になることがあり、質問いたしました。文法として、日本語として正しいのでしょうか? 首都圏での話になりますが、JR東海道線は3つドアの車両と4つドアの車両があり、両数も15両や10両などがあるため、列車到着前にドア数・両数の案内があります。 自動放送では、「まもなく1番線に普通東京行きが参ります。危ないですから黄色い線までお下がりください。この列車は4つドア15両です。」と流れます。これは良いと思うのですが、列車がホームに入ってくる直前に駅係員の肉声による補完的な放送で、「1番線に東京行きが参ります。『4つドア15両編成での到着です。』黄色い線まで・・・」というようなフレーズをよく耳にします。次の列車の案内放送でも、駅係員の肉声で「今度の列車は『4つドア15両編成で参ります。』」とよく言っています。 私は文法など言葉について、特別詳しいわけではありませんが、素人としての見方で何だかおかしい放送だなと思うのです。人によって感性は違うのでしょうが、私は「4つドア15両編成の東京行きが参ります」の方が、違和感が無くすっきりと感じます。自分なりの考えとして、「4つドア15両で来る」ではなく、「4つドア15両編成の『列車が』来る」ということではないかと思います。列車の説明としてのドア数・両数であるということです。 質問の趣旨が曖昧になってしまい恐縮ですが、文法的に正しいのかご意見をいただけないでしょうか? 駅の放送は独特なものが昔からあるので、それほど気にすることではないのかもしれませんが、よろしくおねがいいたします。

みんなの回答

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.8

「1番線に東京行きが参ります。『4つドア15両編成での到着です。』黄色い線まで・・・」 >どこ行きが来るの? 何が来るの? この二つを非常に的確に、乗客に解かりやすく表現しており、文法上問題は無いと思います。

kaiji114
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。 私が気にしすぎていたようですね。ありがとうございました!

回答No.7

こんにちは。 駅の案内放送においては、利用客が必要とする情報を確実かつ速やかに伝えることに重きを置きます。 1.○番線に来る 自分が居るホームに来る列車かどうか。他のホームに入る列車なら、後は一切不要情報。 2.行き先は○○である それが自分の目的地まで行く列車かどうか。もし行かなければ(乗らないのなら)、ドア位置や車両数を知っても無意味。 3.○つドア 乗車時の整列位置がそれによって変わる。 4.○○両編成 最後尾の車両に乗ろうとしている場合、これは重要。 これらの情報をラッシュ時の喧騒の中でも利用者が聴き漏らさないように、優先順かつ箇条書的に案内するわけです。したがって、そこでは文法は二の次になります。 ちなみに、漂白剤の警告表示などもこれと似ています。 「酸性タイプの製品と混ぜると有毒ガスが発生します。大変危険ですから、絶対混ぜないようにしてください」 こんな細々とした説明よりは、 「まぜるな危険!」 とズバリ結論を書いた方が、確実に趣旨が伝わります。 無論、「客に命令するな!」と文句を言うのは自由ですが‥ ( ^^;

kaiji114
質問者

お礼

御礼が遅くなり、申し訳ございません。 確かに駅という場では、文法は二の次なのかもしれませんね。ありがとうございます!

noname#143204
noname#143204
回答No.6

No.3ですが、しつこくて済みません。書き忘れてしまったので。 文章としては完全ではないけれども、目的語(補語)である「どこに」ということは「この駅(ホーム)に」以外にはありえないので省略してるんだと思いますよ。 他の方のおっしゃるように、短いフレーズで必要な情報を素早く伝えるための工夫だと思います。

noname#143204
noname#143204
回答No.5

No.3ですが、なんだか自分で読んでて足りないなと思ったので追加させていただきます。 「今度の列車は『4つドア15両編成で参ります。』」 これを分解すると ・今度の列車は ・4つドア15両編成で ・参ります。 このときの主語は「列車」で述語は「参ります(参る)」になると思いますが、つなげると 「列車は参る」 となり、文として完結しません。「どこに」という目的語が欠けているので。 ・4つドア15両編成で は「列車」を修飾するものになりますが、これだけだとやっぱり文が完結しないですね…。 私の回答としては、前の回答とは反対になってしまいますが「今度の列車は『4つドア15両編成で参ります。』」というのは「ちょっと完全な文章と見るにしては足りないものがあるんじゃないかと思う」です。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.4

『4つドア15両編成で参ります。』の「で」は、動作の行われる場面・状態を表す格助詞ですので、「4つドア15両編成」の状態での列車が来ることを簡潔に表現しているのです。待っている人も、その情報が有用な訳ですから、アナウンス内容はまったくもって理がかなっていると思います。文法的にも問題ないと思いますよ。 なお、「4つドア15両編成の東京行きが参ります」では、冗長な感じがします。

kaiji114
質問者

お礼

お礼が遅くなり、失礼致しました。 確かにその通りですね。ありがとうございました!

noname#143204
noname#143204
回答No.3

厳密な文法は私にもわかりませんが、「4つドア15両で来る」「今度の列車は『4つドア15両編成で参ります。』」というのは全くの間違いではないと思います。 「4つドア15両で(この駅に)来る」 「今度の列車は『4つドア15両編成で(この駅に)参ります。』」 の(この駅に)を省略した形だと思います。 まあ、省略していいものかどうかというのが厳密にはわからないんですけど。 ただ、「1番線に東京行きが参ります。『4つドア15両編成での到着です。』」 これはちょっと違和感ありますね。 「四つドア15両編成です」の方がしっくりきますね。

kaiji114
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、失礼致しました。 親身に回答してくださり、うれしい限りです。ありがとうございました。

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

A:「1番線に東京行きが参ります。『4つドア15両編成での到着です。』 B:「4つドア15両編成の東京行きが参ります」 これらを比較してみます。 Bのほうが、確かに簡潔でよくまとまっています。 それに対してAのほうは重要な順に放送しているのです。 新聞などもそうですが、大きなタイトルがあり、その後詳しい説明に入ります。 知りたい順に、情報提供をしているのです。

kaiji114
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。 重要度も関係してくるのですね。ありがとうございました。

kaiji114
質問者

補足

#1さんの補足欄に記入し忘れてしまいました。#2さんのご回答にも関連するかと思いますので、こちらで失礼致します。 通勤時間帯に関しましては、東海道線上り列車はすべて東京行きなのです。乗客は行き先に関しては、全くと言って良いほど気にしていないのが現状なのです。東京行きが参ります=列車が参りますという意味合いということで、重要とおっしゃられているのであれば、納得です。 なお、「4つドア15両編成での到着です。」の文章について、正しい表現なのか?というのが質問の趣旨なのです。分かりづらく申し訳ございません。

  • yayoi4736
  • ベストアンサー率32% (282/880)
回答No.1

「参ります」から危険ということを伝えたいことを優先したい、ということだと思います。 たとえば、道のど真ん中を歩いてる人に、 「危ない!車が来るぞ」 と言うのと、 「車が来るから危ない!」 では、どっちが緊急性が高いでしょうか。 前者は差し迫った危険を感じすぐに退かないと轢かれるような気がしますが、後者は来たる危険性についてあらかじめ用意しておく、と言うような気がします。 また、乗客にとってもいくつドアがあろうが何両編成かはそれほど重要ではなく、東京行きに乗車する、ということのほうが重要だと思います。 案内放送は短いセンテンスでわかりやすく、が基本です。 JR会社によってもクセがあり、乗り換えの案内でも、 九州「~行きは~分発、~分の待ち合わせ、~番乗り場です」 西日本「~行きは~分発、わずか~分しかありません。~番線へお急ぎください」 東海「~行きは~分発、~分少々です。~番ホームへお越しください」 と言う感じです(今は違っていたらごめんなさい)。

kaiji114
質問者

お礼

お礼が遅くなり、失礼致しました。 ご回答いただき、ありがとございました。

kaiji114
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 通勤時間帯ということで、整列乗車の関係上、ドア数は非常に重要な情報なのです。また、3つドアより4つドアの車両の方が乗降がスムーズな上、車内の構造上の問題もあり、乗りやすいのです。そのため、駅係員はドア数案内を強調している傾向があります。 日中であっても、短い編成だとホームの端まで列車が来ないため、重要かと思います。 せっかくのご回答に申し訳ございませんが、補足させていただきます。

関連するQ&A

  • 車両編成(10両、15両。3ドア、4ドア。ボックス席の有無。)を知りたい!

    JR東日本の東海道線、湘南新宿ライン、の車両編成・・・(1)10両か15両か、(2)3ドアか4ドアか、(3)3ドアの場合ベンチシートだけか、それともボックスシートがある車両か・・・を知りたいのですが、何で調べればよいのですか。JRのHPでも知ることができるのでしょうか。 以前は駅で配布される小さな時刻表に載っていることもあったのですが、今回の新しいものについては載っていなかったため教えてください。

  • 京急に10両編成ってあるんですか?

    昔京急に乗った時、神奈川新町で降りました。 すると駅の停止位置目標に【10】って書いてあったんです。 京急に存在する編成って、4両、6両、8両、12両のはずですよね? 6両+4両で10両にできなくもないですが、自分は10両編成の列車を見たことがありません。 昔はあったのでしょうか?それとも、たまに走っているとかそんな感じでしょうか? 知っている人がいたら教えてください。

  • アンパンマン列車の車両運用(編成?)

    JR四国予讃線のアンパンマン列車の車両運用(編成?)について、教えてください。 宇和島駅を連続して発車する「いしづち10号」(2両)「しおかぜ12号」(5両)「宇和海4号」(4両)のアンパンマン列車について、編成表によると全部で11両になるはずなのですが、前日夜に宇和島駅に到着する「しおかぜ21号」(4両)「宇和海23号」(4両)では、車両の数が合いません。松山所属は全部で11両だったように記憶しているのですが、「しおかぜ9・21・10・22号」「いしづち13・25・10・22号」の車両運用(編成?)はどのようになっているのでしょうか。

  • JR成田線の鹿島神宮行きが8両編成ですが、実際4両では?

    JR成田線の鹿島神宮行きが8両編成ですが、実際4両では? 時々ネットや本などで紹介されている113系ですが、よくよく見ると、鹿島神宮に行く列車なのに、編成としては8両編成なんです。鹿島線内って4両しか入れないんですよね?これ、詳しく知っている人、いますか?

  • 東海道新幹線の東京駅到着前の車内放送

    東海道新幹線の東京駅到着前って、なぜ肉声放送による東北上越長野新幹線や東京駅を発車する特急列車の乗換案内がないのでしょうか?

  • 副都心線で10両が停まれる駅

    東京メトロ副都心線で、10両編成の列車が停車できる駅を全て教えてください。

  • 特急踊り子号にE257系を13編成+5編成も必要?

    来春のダイヤ改正で消えるスーパービュー踊り子号 これも一時期定期列車だけで5往復ありました。 今は3往復だけです。3年ぶりに東京15時30分発のスーパービュー踊り子11号が復活するようですが、これも元は20年近く定期列車として走っていました。 東京を唯一午前中に到着する特急踊り子102号も2,3年前までは定期列車でしたが、今は臨時列車ですので、定期列車で東京駅や横浜駅に午前中に到着する電車はなかった気がします。 これだけ過疎化している踊り子に E257系9両編成を13編成もいれるそうですね、幕張からのE257系5両編成も5編成いれるようですが 13編成もなぜ必要なのですか? 現状の定期列車は 東京を9時、10時、11時、12時、13時と新宿を9時25分にでる6往復です。スーパービューは廃止が決まっているのでスーパービュー踊り子3往復のうち2往復が踊り子に格下げ、1往復が全車グリーン車の特急サーフィール踊り子になるようですが。

  • JR東日本 首都圏の長い列車が10両+5両のワケ

    こんばんは。 JR東日本の東京/首都圏の列車には 15両編成の普通・快速列車があります。 多くが基本10両、付属5両の編成を合わせています。 なんでこうなっているのでしょうか? 運転台が両端にだけある15両編成にしても良い様な気がしますが そうしていないのは なぜなのでしょうか? また総武線・横須賀線のE217系がちょっと違う11両+4両であることも 分る方、詳しい方ご教授お願い致します。

  • 東横線の優等列車はいつ10輌化作業をするのか?

     東急東横線沿線住民です。東横線・東京メトロ副都心線・東武線の相互乗り入れ開始が2013年3月16日開始と発表になりましたね。この乗り入れを機に東横線の優等列車は10輌化されるということですが、一つ疑問が沸きました。8輌編成から10輌編成への組み換え作業はいつ行われるのだろう...。3月15日の終電後に優等列車用の全編成を一気に組み換えるのはどう考えても不可能です。相互乗り入れ開始前から徐々に10輌化を進めるのかなあ...。  と思って先ほど鉄道ニュースを見てみたら、すでに10輌編成の5050系4000番台が数編成組まれて東武線に入線し、試運転を行っているようですね。(東武線への入線のルートも気になるところです。渋谷駅地下ホームの横浜方はまだ壁で塞がっていて通れませんので、日比谷線経由でしょうか?)これは、試運転そのものと同時に、十分な数の編成を予め10輌化し、東武側に(あるいは東武での試運転後に東急側に戻して)溜めておくという意味も含んでいるのでしょうか?  また、仮に私の上記推測が正しいとすると、プールされたそれら編成が相互乗り入れ開始日に一気に本運用に回るわけで、8輌編成がかなりダブつくことになります。ということは、相互乗り入れ開始日=9000系が東横線から引退する日なのかなあと思ったりもします。ならば、東横線から退いた9000系の一部は大井町線へ?となると8090系はこれを機に全廃?疑問は尽きません。  この辺の事情に詳しい方、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 自動放送機能の有無が混在する路線の乗務員

    小田急の快速急行や急行などは形式を問わず小田原方6両+新宿方4両の10両編成が多いです。 車両によって自動放送機能があるもの、ないものが混在します。 新宿方面行きの場合、車掌は小田原方に連結される6両編成車両の最後部に乗務するわけですが、この場合は自分が乗っている車両に自動放送機能があるかないか、一目瞭然かとは思うのですが、小田原・藤沢方面行きに乗務する4両編成には現在自動放送機能を持つ車両はありません。 つまり小田原方に連結されている車両が何かわからないと、自動放送機能の有無もわからないと思うのですが。 また6両側でも8000形のように編成により自動放送機能があったりなかったりする場合もあり、すべてを認識しているのは社員とはいえ、かなり至難のワザではないかと… 乗車していて、自動放送に気づいて車掌が肉声案内を慌てて止めたというようなことはありません。 前置きが長くなりましたが、車掌は自身が乗務する列車の車号、自動放送の有無などの情報をすべて把握してから乗務にあたるのですか? 新宿駅で折り返す場合、必ずしも上ってきた編成で折り返すわけでもないように見受けられるのですが…またはダイヤ乱れの際などにも前記のような放送が「かぶる」経験は皆無です。 わかりづらい質問かもしれませんがよろしくお願いします。