• ベストアンサー

嫡出子と非嫡出子の違い

buttonholeの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

>再婚相手の連れ子は、婚内子婚外子どちらに分類されるのでしょうか?  民法を勉強されているとのことですので申し上げますが、日常用語と法律用語は区別してください。  相手方の連れ子が相手方の嫡出子であるか否かという問題と、相手方の連れ子が自分の嫡出子であるか否かは別問題です。  再婚相手の連れ子と養子縁組をすれば、自分の嫡出子(1親等の「法定」血族)になりますし、していなければ、1親等の直系姻族です。なお、連れ子が再婚相手の非嫡出子であったとしても、未成年者であれば、自分が連れ子と養子縁組をする場合、再婚相手も養子縁組をしなければならないので(自分の嫡出子と養子縁組はできないが、自分の非嫡出子と養子縁組はできる。)、その連れ子は、再婚相手との関係においても自分との関係においても嫡出子になります。 >また、例えばA(男性)とB(女性)が再婚し、AにCという子供がいる。ABは同居しているが、Cは別居。(Bは一度もCと同居していない) この場合、Bの財産を相続する権利はCにありますか? 籍が入ってる→ある 籍が入ってない→ない  よく「入籍」というのを、日常用語では、ある戸籍に入る(特に婚姻により同じ戸籍になる)という意味で使われていると思いますが、戸籍法における入籍とは別物です。戸籍がどう作られるかとか、同じ戸籍になるかどうかはあくまで、戸籍法の問題であり、民法上の婚姻関係、親子関係を考える上では関係ありません。たとえば、婚姻すれば夫婦単位の戸籍ができますが、それにより自分の親と別々の戸籍になったとしても、自分の親と親子関係にあることには違いはなく、婚姻したからと言って、自分の親を相続する権利を失うわけではありません。ですから、CがBを相続するかどうかは、戸籍がどうなっているのか考えるのではなく、あくまでBとCが養子縁組をしているかどうかを考えてください。 民法 (親族の範囲) 第七百二十五条  次に掲げる者は、親族とする。 一  六親等内の血族 二  配偶者 三  三親等内の姻族 (親等の計算) 第七百二十六条  親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 2  傍系親族の親等を定めるには、その一人又はその配偶者から同一の祖先にさかのぼり、その祖先から他の一人に下るまでの世代数による。 (縁組による親族関係の発生) 第七百二十七条  養子と養親及びその血族との間においては、養子縁組の日から、血族間におけるのと同一の親族関係を生ずる。 (嫡出の推定) 第七百七十二条  妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。 2  婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。 (認知) 第七百七十九条  嫡出でない子は、その父又は母がこれを認知することができる。 (認知の効力) 第七百八十四条  認知は、出生の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者が既に取得した権利を害することはできない。 (準正) 第七百八十九条  父が認知した子は、その父母の婚姻によって嫡出子の身分を取得する。 2  婚姻中父母が認知した子は、その認知の時から、嫡出子の身分を取得する。 3  前二項の規定は、子が既に死亡していた場合について準用する。 (配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組) 第七百九十五条  配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。 (嫡出子の身分の取得) 第八百九条  養子は、縁組の日から、養親の嫡出子の身分を取得する。

mmmmmmmt
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 条文もとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 度々すみません。嫡出子?非嫡出子?の相続分について教えてください。

    例えば、父Aと母Bとの間に、実子C・Dが居た場合で、A・Bが離婚。 Aは、Cを連れて「甲」と再婚。Bは、Dを連れて「乙」と、それぞれ再婚した。 Aと甲との間に「丙」が生まれ、Bと乙との間に「丁」が生まれた。 その後、Aが死亡。Aには1000万の財産があった場合(Aの遺言はなかった)。 Cは嫡出子で、Dは非嫡出子となるのでしょうか?又、実際の相続関係、相続分はどうなるのでしょうか? 度々の投稿ですみません。よろしくお願いします。

  • 婚外子 婚内子

    婚外子 婚内子についての質問ですが、 例えば、父 母 子ども2人の 四人家族があったとします。 母が亡くなってしまい、 父が再婚し その間に子供が1人できました。 そうなると どの子が婚外子で 婚内子なのでしょうか? そして、父親が亡くなった場合 遺産相続はどうなるのでしょうか?

  • 非嫡出子?

    今、レポートである小説を読んでいるのですが、わからないところがあるのでどなたか教えてください。 ・A(主人公の女)は男性Bと知り合い、妊娠する  Bに妊娠を伝えたが、逃げられてしまった  それでもAは出産を決意する  子どもが生まれると、その子どもはAの母親に預ける  母親はその子どもを自分の籍に入れる              (Aの同意の上で)  Aと母親は同居している  その後、Aは男性Cと出会い、結婚を申しこまれる  母親は自分と別居するなら子どもを引き取ってほしいと言い、A  は子どもを引き取る ・AとCは内縁の関係にある   この場合、子どもは非嫡出子になるのでしょうか。 法律ではどのような扱いになるのでしょうか。

  • 遺留分の対象になるものは何ですか。

     父が亡くなりました。母はすでに他界しています。  遺産相続をするのですが、父には二人の婚内子と認知している一人の婚外子がいます。公正証書遺言があり、すべての財産を婚内子二人に相続させる旨が書かれています。婚外子には別にある額の金銭が用意してありました。  もしこの金額で婚外子が納得しないで、遺留分を請求してきた場合、何を計算の対象にすればいいのでしょうか。たとえば父名義の不動産、預金、生命保険、死亡退職金、遺族年金など、どれとどれを合計して1/2と計算すればいいのでしょう。また、何が遺産分割の対象とならないのか知りたいのですが。

  • 「婚外子」って、戸籍はどうなるの?

    実際に起きてることではなく、ふと疑問に思ったことなので、法律的にどうなるのかを教えてください。 母親が未婚で、既婚男性が婚外子を認知する場合、 A.婚外子はその父親の戸籍に婚内子(?)の兄弟として記載されるのでしょうか? B.それとも、母親が未婚で単独の戸籍を作り、父親欄に男性の名前が記載されるのでしょうか? C.それとも、男性(父親)と女性(母親)の両方の戸籍に「子」として記載されるのでしょうか? また、 A.の場合、男性の妻の承諾が必要でしょうか? Bの場合、男性の妻は婚外子の存在に気づかない、場合もあるのでしょうか?

  • 妻Aの連れ子Bと再婚後にできた子Dとの相続持分について質問します。

    妻Aの連れ子Bと再婚後にできた子Dとの相続持分について質問します。 妻Aが多額の財産を持ちCと再婚します。再婚後に夫Cとの間に1人の子供Dができました。 妻Aと夫Cが他界した場合、BとDの相続持分はどのようになりますか。教えてください。

  • 再婚して養子縁組したら子供は嫡出子になる?

    再婚して養子縁組したら子供は嫡出子になる? よろしくお願いします。 以下のようなケースの場合、子供が非嫡出子から嫡出子に変わることが出来るかお尋ねしたく書き込みいたしました。 ・・Aさんという男性と事実婚をしもうけた子供(認知あり)をがいて、Aさんと別れ子供は女性が引き取った。そしてその女性がBさんという別の男性と法律婚をし、子供とBさんは養子縁組した。 実は最後、「子供と再婚相手のBさんの養子縁組」も可能かどうか知りたいのですが、法律に疎く調べ切れませんでした。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 血の繋がらない兄妹、家族の結婚について

    血の繋がらない兄妹、家族の結婚について こういった場合、結婚できるのか気になります。分かる方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。 (1)AとBが再婚し、お互いの連れ子C、Dは兄妹になりました。 C、Dは結婚したい思いました。 A、Bは夫婦です。C、Dは結婚出来ますか? (2)A、Bは夫婦です。AはBの連れ子Dに養子縁組をしました。この場合、C、Dは結婚出来ますか? (3)AとBが再婚し、離婚しました。他人になったC、Dは結婚出来ますか? (4)AとBが再婚し、離婚しました。AとBの連れ子Dは結婚できますか? よろしくお願いします。

  • ≦ と < の違い

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩  次の数を小さいほうから順に並べよ。  という問題で、  (1)0<a<b<c<dのとき a/d,c/b,(a+c)/(b+d),ac/bd  (2)0<a<bのとき (a+b)/2,√ab,2ab/(a+b),√(a^2+b^2)/√2  (1)の解答はa/d<c/b<(a+c)/(b+d)<ac/bdを証明する。   から始まるのですが  (2)の解答は(a+b)/2≦√ab≦2ab/(a+b)≦√(a^2+b^2)/√2   となっています。  なぜ<と≦にしてあるのでしょうか?  テストで<と≦、どちらを書けばいいのか分かりません…

  • 宅建の相続の嫡出子か否かについて。

    ご質問致します。 「AとBが婚姻中に生まれたAの子Cは,AとBの離婚の際,親権者をBと定められたが,Aがその後再婚して,再婚にかかる配偶者がいる状態で死亡したときは,Cは法定相続分はない。」 という問題がありました。こちらの正解は×で、法定相続分があるのはわかるのですが、子Cは相続の際、嫡出子なのか、それとも非嫡出子扱いなのかがよくわかりません。 再婚した配偶者からしたら非嫡出子ですよね? なので非嫡出子扱いだろうとは考えているのですが、確証がありません・・。 ご回答を宜しくお願い致します。