• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社への立替…清算を催促したいのですがご助言お願いします)

会社への立替清算を催促したいのですがご助言お願いします

このQ&Aのポイント
  • 会社への立替清算を催促したい場合、どのようなアプローチが適切か悩んでいます。
  • 一年近く経つが、まだ引き落としが続いており、約束通りの清算を求めたい。
  • 退職後も大変よくしてもらった上司に催促するのは気が重い。誰に相談すべきかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genmaitya
  • ベストアンサー率21% (15/70)
回答No.1

どんな業種でどんなレンタル機器なのか分かりませんが、社員が立て替えるなど聞いたことがありません。 しかも1年近く社員に立て替えさせるなど会社として常識の範囲を超えていると思います。 当然、支払いを要求してください。まずは元上司→経理部と言う流れになります。 失礼ですが常識では考えられないので詐欺の類である可能性はありませんか?

noname#66111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 急に必要になった実験機器なのですが、辞めたりなんたりでごたごたしてしまったので、経理に話が伝わっていないのかも知れません。詐欺の可能性はゼロです。 いつ解約清算が為されるのかなと思って待っておりましたが、されなさそうな気配でちょっと困っていました。 アドバイス頂戴しましたように、元上司にまず連絡してみることにします。こちらでお伺いしてよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社員の立替払の清算について

    小さな会社なのですが、営業社員が出張先などで 文具、郵送代など一時的に必要になった物品購入を 立替払いで支払ってもらい、後で清算しています。 なかなか書類提出が  1週間単位とはいかず、1ヶ月まとめて 社員から立替払いの清算の欲求がありますが、領収書も 120円とかの 領収書がパラパラとあり 仕訳 記帳にも非常に時間がかかります。 1ヶ月なら1ヶ月で 社員文具等立替 領収書は20枚あっても 1行で記帳清算したいのが、許されないのでしょうか? 何かよい方法は、ありませんか? 経理も素人のため よろしくお願いします。 会計ソフト 弥生会計を使っています。

  • 経理担当者です。出張費、交通費の清算書に印鑑は必要ですか?

    小さい会社で経理の仕事をしているものです タイトル通りなのですが 私のいる会社では、毎月の給与時にその月の出張旅費等を清算しています その際に 社員からは その月に発生した旅費、交通費の清算書を提出してもらっているのですが 数名の人が経理担当とは違う現場で作業している為 まずはメール等で連絡をもらって 給与計算に間に合わせ後から捺印した清算書を提出してもらって保管していました ところが 最近 捺印したものを送ってくれない社員がいて どうしたものかと困っています 提出物の催促をするといちいちつっかかってくる方なので 正直 催促するのも少しつかれてしまいました(^_^;) そこで 清算書として捺印が不要であれば問題はないのかなと思い 質問させていただきます 出張費、交通費清算の書類として捺印なしでも成立しますでしょうか? また何か良い方法があれば教えてください よろしくお願いいたします

  • 有限会社の清算人について

    これまで大学のゼミで有限会社を経営していたのですが来年の春から社会人となるため解散させることになりました。そこでいくつか分からないことがあるので教えてください。 もう解散の登記は済み、公告の申し込みも済ませました。 (1)清算確定申告というのは決算が3月末の場合、それ以降でないといけないのでしょうか。 もし、そうでしたら3月までにすべてを終わらせることは出来ないのでしょうか。 (2)3月までにおわらず4月以降も清算人となる場合、就職に何か影響はあるのでしょうか。 (3)解散の登記をした場合、すぐに税務署には会社解散届を出しますが、その他、県や市にも何か提出する必要があるのでしょうか。

  • 休眠会社と清算について

    休眠会社と清算について ここ何年か赤字です。 得意先も仕事を辞めてしまい。売上もどん底です。 個人事業でも良いような会社組織です。 法人住民税(地方税)法人事業税(法人税割)はゼロですが、均等割・資本割がかかります。 赤字なので知り合いから借入したりして支払ってはいますが これがかなりつらい。 そこで休眠会社にしようと思って以前聞いたことがあるのですが、 最後までわかりませんでした。 司法書士に頼む金もないので自分でやらざるを得ません。 そう思いつつも、2年ほど先延ばしにしてきました。 もう限界です。 これはほかの質問で聞いた内容で、教えてもらった内容です。 (有限)会社を消滅させる手続。 1.株主総会にて解散決議、清算人選任決議をする。 2.官報公告の申込、および、債権者へ通知する。 3.税務署、都税事務所に解散届をする。 4.解散時の財産目録等の作成。 5.解散、及び、清算人就任の登記を申請する(1の決議後2週間以内)。 6.精算業務(債権の取り立て、債務の支払、残余財産の分配等) 7.株主総会にて清算事務報告 8.清算結了登記の申請(解散決議から2ヶ月以上経過していること) 清算をするのに15万くらいかかると言われました。 質問内容 1清算だと費用が15万くらいかかるのと、手続きが大変だというのを聞きました。休眠だと法務局へまず「解散届」を出し、収入印紙代は4万ぐらいと聞きました。後、他に必要なお金はいくらかかるのでしょうか? 官報公告の申込11行で31394円というのは聞きました(これも出さない行けないのかと思うと苦痛です)それ以外で必要なお金 2 債権者は保証協会、国金などです。これは毎月個人になっても支払おうと思っています(有限会社ですし支払うつもりいます)これはすんなり受け入れられますでしょうか? 今のところ遅れはありません。 3会社を売るという事もできると言われました。当期未処分利益マイナス180万で赤字です。今年は21万。借入は200万程度残債があります。13年ほどしています。 こういう会社は売れるのでしょうか? (売れるのであれば、それを売って借入の返済に充てたいと思っています)

  • 友人の会社がやむおえず清算するかも知れません。その場合一般的に清算を任

    友人の会社がやむおえず清算するかも知れません。その場合一般的に清算を任せる人に委任状を渡す必要があるのでしょうか?その場合は弁護士とかになるのですか?また、内容はどの様な内容になるのでしょうか?具体的な委任状の内容がわかればお願いいたします。

  • 清算業務

    現在、会社で経理の仕事をしています。 会社が来年の3月で解散となります。 4月以降に清算業務をする場合、賃金や経費の支払はどのようにするのが通常のやり方なのでしょうか? 先日、役員から、来年の4月以降残って決算の仕事をやってくれないかと頼まれていますが、自分自身は来年3月末で解雇になり退職になります。 もし4月以降に、国民健康保険に加入して、アルバイトの身分で仕事をするのも、なんだか腑に落ちません。 清算業務が終るまで、社員の身分は保証されることは出来ないのでしょうか? もし清算業務に携わることが無ければ、次への就職先を早めに決めたい気持ちの方が強いです。 何かご存知のことがありましたら、宜しくお願いいたします。

  • 立替がきつい

    はじめまして。 4月から正社員として働いています。 お金のことを考えると悲しくなって仕方がないので、どなたかに話を聞いて頂きたくて書き込ませてもらうことにしました。 私が勤める会社は基本立替制で、社内の誰かとタクシーを使ったときや、得意先や取引先とご飯を食べるときは下の人間が立て替えることになっています。 後々清算するのですが、立替が近頃毎日のように続き、本当に生活が苦しいです。 入社してしばらく経つと会社からあらかじめまとまったお金を借りられて、その借りたお金を下の人間に一部貸したりするのですが、私が付いている先輩は中々貸してくれないのです。 もう立て替えるほどお金を持っていないと言うと、嫌な顔をされます。 (本当に無いとわかれば渋々貸してくれますが) もう25万円以上立て替えています。 貯金も切り崩し、家賃と光熱費だけはぎりぎり残し、買いたいものは全て我慢して立替えています。 欲しいものは一切買っていないのに、いつも月末は悲鳴を上げています。 外回りが多いので、経理の人とうまく時間を合わせて会社にいないと清算したお金が受け取れません。 例え受け取ったとしてもまた次の立替えに使わなければならず、本当に何のために働いているかわかりません。 立替えるために働くのが嫌で嫌で仕方ありません。 上司に泣きながら相談したこともありましたが解決していません。 今の先輩には今の仕事の影響であと一年以上付いていなければならず、その間ず~っと立替えが続くと思うと憂鬱です。 私は一体、誰のために給料をもらっているんだろうと思いつめてしまいます。 仕事の内容はおもしろいと思っているし、嫌いではありませんが(むしろ好きですし、その先輩のことも嫌いではありません)、どうしても何十万円もの立替えを受け入れられません。 今後精神上健康に仕事をしていくためには、私はどう過ごせばいいのでしょうか?

  • 詐偽のような会社の相談

    ダイレクト出版の無料本を申し込みしてしまいました《送料のみの本です) そのあとの本も申し込みしてしまいました(最初の本と同じように送料のみとかかれていたので…)送料はカード引き落としです。そうしましたら すぐに年間契約6万円とすこしの 契約が できましたと メールきました すぐに解約をしました!解約できましたと メールきたので安心していましたが、 そのあと 申し込みしていない本を 送りました。と、ダイレクト出版から メールが、きました この会社ぐーぐるで 調べましたら 勝手に 引き落としされていたと 詐偽のような会社です。と、ありました 不安です カードの口座から 勝手に送料の500円以外に 引き落とし されないようには どうしたらよいのでしょうか?

  • 有限会社の清算について

    有限会社の代表取締役であった父が、先日事故で亡くなりました。 私の弟と父の弟である叔父の2名が取締役です。 業種は建設業です。 父が一人で経理をしていたのですが、帳簿をきちんとつけて いなかったため、財務状況が不明です。 また、有限会社にしてから消費税や事業税などを 払っていないような気がします。(5年程度) かといって、父が亡くなった今は事実がどうだったのかもわからず 何から手をつけてよいのか途方にくれています。 会社としての財産は、作業用トラックと材料位です。 負債もそんなになく、売掛と買掛と未払いの経費とで だいたいは相殺される感じです。 できれば、事業を続けていきたいのですが、このような状況では いったんこの会社を清算(倒産?)するしかないのかなと思います。 個人事業主として、弟が事業継承するにはどうしたらよいでしょうか。 何とか作業用トラックだけは、事業に必要なので手元に残したい と思っています。(手放すともう手に入りそうにないので) あと、たぶん未納になっている税金がすごい金額になっていると 思うのですが、この支払い義務は誰がおうのでしょうか。 また、経理状況が不明だとどうやって税額を決めるのでしょうか。 また、もし大体の未納金額を算出できる方がいたら教えてください。 たぶん売上げは5年で1億少し位だと思います。 売上げに対する仕入れの割合は、半分程度だと思います。 (あくまで推測ですが) 本当に困っておりますので、どなたかアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 敷金清算の期限について

    2月5日に以前住んでいた賃貸マンションから引越ししました。職場の赴任先だったので会社の赴任手続きをする必要があり、清算はなるべく早く済まして欲しいと、そのときお願いしましたが、「契約書では90日以内に清算すればよいことになっている・・・」と言われましたが、それでもできるだけ早く・・・頼んで引っ越しました。仕事柄引越しする機会が多いのですが、清算にそれほど時間がかかったことはありません。1ヶ月を過ぎても何の連絡もないのでこちらから連絡をすると、3月中には何とかする・・・とのこと。会社のほうからも早く清算を済ませて欲しいと催促されました。しかし4月に入っても向うから連絡はなく半ばを過ぎて、しびれをきらしこちらから連絡を入れると、「もうすこしお待ちください」の一点張り。しかたなくマンションの管理人さんに電話で聞くと「修復の方はほぼ済んでいる」とのこと。どうなっているのかと電話すれば担当者は留守で・・・というので「それでは進み具合をしりたいので、帰り次第電話してください・・・」とお願いしても何の連絡もなし。だいたい3月中には何とかする・・・と約束したのですからそれに間に合わない時点で、向うから何かしら伝えて来るのが筋ではないでしょうか?90日の期限は5月6日になりますが、契約書の清算期限には法的な意味はあるのでしょうか?それを過ぎた場合、こちらとしてはどのような対処ができるのでしょうか?毎日待っているのにほとほと疲れてしまい、かなり遠いところなので電話代だってバカになりません。ムカついてしょうがないです!