• ベストアンサー

私が神経質?義妹が無神経?

こんにちは。 結婚して9年、義理の両親と3年間同居している主婦です。 義妹のことで、正直、あまり良い気持ちのしないことがあります。 でも、この家・親戚の中で、私の考え方は完全にアウェイ(T_T)です。 主人に言っても、同じ環境で育った妹ですから、あまりぴんと来ないようです。 そこで、私の考え過ぎなのか、義妹が考えてないのか、どう思われるか訊かせて下さい。 義妹は結婚6年目にして、我が家から歩いて5分の所に新居を構えました。お互い、小さい子供がおります。 1.突然、いつのまにか黙って家に上がっている。帰るときも挨拶な   し。(1人で来たときも)                    →私なら、兄夫婦が同居していたら、    たとえ実家でも、チャイムを鳴らして「お邪魔します」と    声をかけます。「今から行っていい?」と、電話で前もって訊く   かもしれません。    子供達が一緒の時は、「わ~い、おじいちゃん!」と、上がって   くるのはわかりますが・・・。 2.義妹の子供がお腹の風邪など、移る病気の時に限ってやってくる。   「今、病院の帰りなの~」と、その子供を連れて我が家に上がる。   又ある時は、「下の子が1人なの、よかったら遊びに来て~」と言  われたので子供と二人で遊びに行くと、   「上の子が今吐いているから、私もちょっと気持ち悪いんだ~」   と言われ仰天。私も言い出せず1時間ほど遊んでしまったら、   結局その夜から、私・主人・子供全員に移りました。        主人がさすがに怒って、「そんなときに呼ぶな!」と電話したら、   「本当にごめんなさい!そんなときに呼ぶなんて」とメールが来ま  した。その時初めて気が付いたみたいです。   でもまた昨日、   「うちの子吐いちゃって。○○ちゃんは元気そうね。」と、   病院帰りに、また寄っていきました。   そして今日、昨日吐いたばかりの子供を、もう幼稚園に連れて行き  ました。   この家のオリジナルメンバーに共通しているのが、   「本人が具合が良くなれば、外に出てもいい」という考えです。   でも、他のお母さん方にもこういう考えらしい人はいて、   私が気にしすぎ?と悩むこともあります。でも・・。 3.「お母さん、大丈夫!!??」と言いながら、来る。   「何もない!?毎日大丈夫!?」   ・・・初めは面食らいました。   この頃は主人に言いつけなくても気が治まるほど、慣れてきました  が、どういう意味なんでしょう。   私なら、「(お嫁さん)がいるから安心よ」とアピールしますが。   たとえ、どんな嫁でも。 義理の両親は二人とも、堅苦しい人ではなく、とても優しいです。 でも、1と3のせいで、 私の方も、義理の両親に対して遠慮してしまい、 毎日あまり楽しくできません。 もっと、「お母さん!お父さん!」と仲良くしたいのですが、 「実の娘がちょこちょこ来てるんだから、安心でしょ」と、ついカチンと来てしまうのです。 そこは、私が至らないと思う毎日なのですが、 義妹にも、改める所ってないんでしょうか。 正直言って、生理的に合いません。 そういう人と、一生うまく付き合う方法も、もしありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#128033
noname#128033
回答No.6

神経質かなぁ~って思ってしまいました。。。 お住まいは結構田舎の方なのでしょうか? 1に関してですが、わたしの両親がどちらも田舎の出身でして、そちらへ遊びにいくと近所の親しい家や親戚の家に勝手にドアを開けてずんずん入っていっております。 そして住んでいる側も「あら、いらっしゃい」ってペコッっと頭を下げ笑顔で迎えてくれます。 最初はビックリしましたよ!チャイムも鳴らさないし、勝手にドア開けて入るんですから。嫌な顔されたり怒られるんじゃない?って思いました。 でも両親の実家にもそういうふうにご近所さん普通に入ってきますし。これがこの田舎では当たり前なんだ、って思いました。 地域性ってことはないのでしょうか?ご主人がピンとこないところを見るとそういう気がします。 義妹さんの実家ということもあって「他所様の家」という感覚が無いのでしょうね。悪気は無いと思いますよ。妹ということもあって基本甘えん坊だと思います。 2は病院帰りに来られるのは非常識ですよね。。。ウィルスを手土産に来るようなもんですから。 これは病院帰りに来る度にご主人が帰ったら電話で注意してもらいましょう。毎回注意していたらそのうち学ぶでしょう。 3はお母様って何かあっても心配させない為に娘へ言わないタイプなんじゃないでしょうか? わたしの母がそうなんですが、体のこととか精密検査が必要な状態でも言わないんですよ。言わないって知っているから余計に心配しちゃう。 自分の親を心配する気持ちは誰が一緒に住んでいようと変わらないと思う。 娘さんも子供がいるから親の気持ちがわかって心配する年齢になったってことでしょう。 まぁ、、、ウィルスを手土産にやって来ること以外は微笑ましい視線を送ってあげていたらいいと思いますが。 >もっと、「お母さん!お父さん!」と仲良くしたいのですが、 あまり考え過ぎないで実行されたらいいと思います。 あなたはあなたですよ。 妹さんとは切り離して関係を築かれたらいいと思うな。 だって妹さんとお母様は親子なんですよ。それは、それ。そこは認めておくしかないと思う。じゃないとあなたの為の一歩が踏み出せません。 >「本人が具合が良くなれば、外に出てもいい」という考えです。 前後しちゃいましたが、これはそれぞれ家庭の方針ですね。 熱があっても微熱なら行かせる家庭もありますよ。わたしの実家は微熱でも休ませる方針でしたが、いろいろな家庭があると受け取っていたらいいのではないでしょうか。 他人の子供のことはどうにもできませんから悩むだけ無駄かと。 ただ、遊びにくることは防げると思いますので、そこで頑張るしかないと思います。

6124
質問者

お礼

大変参考になりました! あれもこれもと昔のことを思い返してむかついていましたが、 それは頑張ってやめようと思いました。 病気の時の考え方だけ、本当に困ることとして、 次回又何かあったら、主人に注意してもらおうと思います。 私の実家には、人が自由に出入りしたりすることがなかったので、 本当に面食らいましたが、 田舎の良さって事に出来るよう頑張ります。「微笑ましい視線」なんて、私には無縁でしたが、出来たらいいなあと思います。 とっても参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • feel-0088
  • ベストアンサー率12% (5/39)
回答No.7

2の場合これも私も経験あり大変な思いをしたことあります。 常識的に考えるとありえない話で訪問するのは控えるのが 当たり前なのですが、お子さんを守る防衛手段として やはりこちらから手段を考える他ない気がします。 でも私は少し遠くに住んでるのでめったにこないので 助かってますが歩いて5分とは心中お察しいたします。 最近右の耳から左の耳へ聞き流すことにして あまり気にしないで話を聞いてるけど聞いてない図太くなった 気がします。そうしたら気が楽になってきました。

6124
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました! いちいち真に受けて気にしないように、頑張りたいと思います。 気楽にするために頑張る・・ってトホホって感じですが、 きっと、その方がいい方向へ行くと、私も思いました。 本当に参考になりました、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

特に相談者さんが神経質とは思いませんよ^^ 自分の家に親戚が突然いたら嫌悪感ありますよ~^^; たとえ実家でも、そこは相談者さんの家なんだし・・・ 義妹さんには、2人お子さんがいらっしゃるのですね? 相談者さんは、お子さんは一人ですか? と、言うのも、初めての子供では、他人からうつる病気などに、非常に過敏なんですよね。私もそうでしたが・・ 2人目以降(^^;)になると、風邪や(嘔吐下痢)などのウィルスは、どう防いだってうつる時ははうつると、それまでの経験から学ぶので、複数子供がいる親は病気に対して神経質じゃなくなるんです^^ とはいっても、吐いてる子供がいるのに、家に人を呼ぶのはあまりにも無神経すぎますね・・・ 義妹さんが実家に上がる際の行動など・・確かに義妹さんは、ちょっと無神経な感じがします。 確かに義妹さんにしてみれば自分の実家ではあるけど、すでに兄夫婦が暮らして子供までいる世帯なんですから、自分の家のように勝手に上がって、いつの間にか居間にいられたら、私もギョッ!とするしムカッとします^^ 家に上がるなということではなく、チャイムを鳴らして「おじゃましまーす!」くらいのマナーは守ってほしい、ということですよね。 こういう小さな事でも、何度も積み重なるとかなりのストレスになるので、ここはひとつ、相談者さんがやんわりと義妹さんに伝えるのがいいと思いますよ^^ 義妹さんと相談者さんの仲を壊さないように、次に同じような事を義妹さんがしたときに「家に上がるときはチャイムを鳴らしてね♪」とか、お子さんに「上がるときはおじゃましますって言うんだよ~」など、その都度あかるい雰囲気で繰り返し伝えてはいかがですか。 病気の子供を連れて家に上がってきたときは「帰って!」とは言えないですよね~。これはもうガマンするしかないですね^^; 辛抱してください★ 3の、 >「お母さん、大丈夫!!??」と言いながら、来る。   「何もない!?毎日大丈夫!?」 これは「は~?」ですね--; 何なんでしょうか・・・でも、母と娘の会話に突っ込まないで遠巻きに聞いてたほうが良いように思いますよ。まるで部外者のように・・^^ この先長い付き合いになる義妹さんですから、自分の子供を守ることと、自分たちの家族の生活に関することはやんわりと伝えつつ、仲良く付き合ったほうが良いと思います^^ 家も近いことだし・・・

6124
質問者

お礼

そうなんです、きちんと挨拶をして、今からお邪魔しますと言う態度でいてくれれば、しょっちゅう来たっていいんです。 親しき中にも礼儀あり、と思うんです。 病気のことは、うちが一人っ子と言うこともあって、 確かに敏感になっていると思います。 でも、うちの子が二人目だとしても、 義妹のような行動はしないと思うんです。だから、理解できなくて。 義母と義妹の会話については、「遠巻き」というスタンス、参考になりました。仲悪くはなりたくないので・・ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sacchan60
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.4

2の件 よくいるんですよね。 こんなタイプ。 そこで、自分の言いたいことを、 知り合いの看護師さんがね。 完全に治らないうちに外に連れ出しちゃうと、ぶり返す事が多いんですって。とか、 おじいちゃん、おばあちゃんも抵抗力が落ちてくるから、病気をもらい易くなってきているし、治りも年々遅くなるので、病院の先生が気をつけてあげないとといわれちゃった.とか、 出来るだけ人のコメントのように そして、 いかにも真剣に心配してる振りをして言っちゃえばどうでしょう。 言わないより行ってしまったほうがすっきりしちゃうでしょう。言ってもわからないのですから、言わないともっとわからないのよね。 悪気が無い所がもっと悪い。 人の口って便利ですよ。 借りたい放題です。

6124
質問者

お礼

ありがとうございます! 「悪気のないところがもっと悪い」本当にそうなんです。 無神経でないなら、ものすごいタチの悪い意地悪なんじゃないかって感じです。 でも、普通に話す分には、普通なので、ただ単に私と考えがすごく違うんだと思います。 おじいちゃんおばあちゃんの免疫のこと、「なるほど!」と思いました。それなら病気の時にフラフラ来ないかもと思いました! とっても参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

義妹さんが無神経だと思いますが…。 私は実家を出ていますが、弟夫婦が実家のすぐそばに住んでいてよく実家にも来ています。 なので、おヨメさんが来ていたら一歩下がって遠慮します。 それは、私が出て行った、彼女が○○家のヨメだからとかいう封建的な考えではなくて、逆に彼女が私に気を遣うだろうから、という思いからですが。質問者さんの義妹さんにはそのような感情はないみたいですね。 とりあえず、わたしなら具合が悪い子供を連れてきたら『あら、じゃうちの子一緒にいないほうがいいね。風邪がうつったら困るもの』と言って別室に移動します。普通ならここで、自分の考えがいたらなかったと気付くはずです。が、気付かなかったら、そういう人なのだろうから、どちらにせよ我が子を避難させるのが先決です。 『お母さん、大丈夫?』と言われたら冗談ぽく『姑イビリなんかしないから大丈夫ですよ~w』と言ってしまう。少しは気が晴れるかとw まぁ普通、兄夫婦が同居していたら、そんな近くに家を建てたりしないと思うのですが、義妹さんは悪く言えば無神経、良く言えば大らかな人なのでしょうね。 あまり解決策をいえなくて申し訳ないですが、溜め込まずにその都度対処療法でいくしかないような気がします。

6124
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました! 非常に参考になりました。 2については、私も今まで気弱というか、なかなか言えなくて、 結果、いつも我が子を辛い目に遭わせていたので、 別の部屋にいた方がいいかな、ぐらいは言ってもいいかと思いました。 義妹には子供2人、うちは一人っ子なので、 確かに病気に対しての気を付け方も違うと思います。 でも、私にもう1人子供がいても、人に移さないように気を付けるのは同じだと思うのです。 対処療法で、の一言がとても参考になりました!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q1、私が神経質?義妹が無神経? A1、質問者がかなり神経質です。 Q2、一生うまく付き合う方法も教えて下さい。 A2、何事も「まっ、いいか!」で流す術を覚えることですよ。 先のGWに私の実家に帰省してチョット揉め事になりました。 そこで、私と私の母が喧々諤々の言い合いに。 そこにやってきた妻が一言。 「お母さんの言われる通りです。そうですねー!」 「と、ところで、お母さん、あの美味しい漬物を貰って帰りたいのですが・・・」 で、結局は、私と私の母の喧嘩もチョン。 さて、我が家には、実は、妻の母が同居しています。 これが、一癖も二癖もあるなかなかの性格。 「ただいま」と私や妻が挨拶しても無言。 「ご飯ですよ」と妻が呼びかけても無言。 挙句の果てに、「今日もまずいおかずだった」と言う。 それでも、休日には色々と連れて回ってきました。 そうすりゃー、「こんな美術館のどこが面白い」とブツブツ。 ところで、私も私の妻も、妻の母を扱いかねています。 し、しかし、それで精神的に苦痛だとか心が乱されるってことは一切ありません。 私らが妻の母と上手くやっていけるか否かは、私と私の妻の性格が決めること。 私らが妻の母と上手くやっていけるか否かは、決して、妻の母の言動次第じゃないです。 第一、私ら、質問者のように相手の言動を整理整頓して書き連ねる程には気にはしていません。 その都度に「まっ、いいか!」の一言で道端に捨て続けています。 相手の言動を改めて思い返して、グチグチと思い悩んでも一日。 相手の言動をポイポイと忘れて、目の前の出来事にキャッ!キャッ!と笑って過ごしても一日。 どうせ1日が24時間であれば、悩んでもどうにもならんことでは悩まないことですよ。 どうせ1日が24時間であれば、悩むことより楽しいことを見つけて過ごすことですよ。

6124
質問者

お礼

早速のアドバイス、どうもありがとうございました! 私にとっては、目から鱗の落ちかけるようなアドバイスでした。 そうかー、そうかもなーと、今、心の整理中です。 回答者様・また奥様のように、スパッと出来るように目指してみようかな・・と思います。 義妹のことは、ムカツイテもすぐ忘れろってことですよね。 #1の回答者様も、スルーした方がいいと、言って下さいました。 同居生活の経験者である方の、含蓄にあふれたアドバイスだなあと思いました。 むかついたことは、いつまでも悔しがらずに、 楽しいことを見つけるように、そのようになれるよう、 頑張ってみようかなあ、と言う気になりました。 ガツンと来ました、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • feel-0088
  • ベストアンサー率12% (5/39)
回答No.1

拝見してて苦笑いしました。 同じような経験ありますから。。。しかししょうがないと あきらめてます。所詮嫁は嫁なんですからいくら正しいこと 言ったとしても実の娘にかなうわけないです。 事務的に事を進めあたらず触らず自分の為にスルーするのが 一番ですよ。

6124
質問者

お礼

早速のアドバイス、どうもありがとうございました! 事務的に事を進めあたらずさわらず・・・なるほど~。 1と3については、そう出来るかもしれませんが、 困るのは、2です。 実際、我が子が生まれてからもらった感染症(ロタ・ノロ・普通の風邪etc)は、そこの家からであることがほとんどなのです。 主人が叱っただけでは、すぐに忘れて、というか、悪いとも思わず 昨日のように来てしまいます。 この頃は、「来そうだな、風邪ひいてたよなあ」と思うと、 わが子を連れて散歩に行ったり、車で買い物に行ったりして、 会わないように避難しています。 でもそれって、こっちがすること・・?風邪ひいてる方が来ないようにするんじゃないの?て思うんですけど、これが「所詮嫁」って事なんですかね。 もし、お時間がありましたら、事務的にスルーする、その心得を教えて頂けるとうれしいです。m(_ _)m どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母と義妹の子供

    結婚して2年の長男の嫁です。 主人に妹がいて、私より6才年上です。 私からするとその義妹になるんですが、結婚していて子供3人、夫との5人暮らしです。 結婚後も共働きで子供たちは義両親が見ています。 3人目の子供は、私の初めての子供と同じ歳(0歳)でどちらも男の子です。 義妹は嫁にいったものの、しょっちゅう実家に泊まっていて、3人目の子に関しては上の子が風邪をひいた、夫がけがをした、寝ているから起こせないなどの理由で、生まれたころから子供だけを何日も、長い時は何週間と実家に預けています。(自分と上の子は家に戻る。) ここまでは私からすれば他人のことなので、とやかく言うことではないのですが、主人が近い将来同居を希望しているので、頭を悩ませています。 親の面倒を見たいという主人の気持ちはわかりますが、私はもともと同居はしたくないと思っていますし、義妹一家が占領しているようなところへ住みたくないです。 主人は、妹が子を預けっぱなしにすることなどにも違和感は感じないらしく、私からそれとなく同居はできないようなことも言うのですが、なかなか理解してくれません。 義両親はとてもいい人ですが、実際同居となると別ですよね。 主人は話合いになるとカッとしやすいので、何とかうまく説得できないかと思っています。 同じようなことで悩んでいる方、実際に同居されてる方、姑、小姑の立場からなどご意見お願いします。

  • 義妹の宿泊

    結婚を機に、新築一軒家を購入し、義母と同居しております。 主人の両親は子供たちが成人してから離婚しており、義母は一人暮らしをしておりましたが、ちょっとした事故で、一人では大変だから。と、長男である主人が、義母のアパートで暮らしておりました。 その時点で、義姉は既婚、主人・義妹は独身でした。 そういった状況で、主人と知り合ったので、同居は必然なことでした。 現在は、主人の兄弟はみな結婚しております。 そこで質問なのですが、義母は娘(義妹)が泊まりに来る。ということを、私にも主人にも、何の相談もなしに、引き受けます。義妹が言い出しているのか、義母が『泊まっていったらいいよ』と言っているのか…(多分義母発信) 以前も、義妹の出産の際、我が家に里帰りする話が、私たちの知らないところで決まっており、我が家も、私自身の出産もありましたし、義妹は核家族で、子供たちは祖母とは、年に数回も合わない状況で、義妹が入院中、誰も知らない家にポツンと兄弟2人置き去りにされて、誰が面倒をみるのか!ウチの子だけでも大変なのに、(私)ちゃんは、赤ちゃんにかかりきりだし。第一、チャイルドシートもしてない状態で、アイツの子供2人どうやって、病院とかお見舞いにいくんだ。と主人が説得してくれ、義母が義妹宅にお世話に行くことになりました。 で、今回も私が、何年かぶりに幼馴染と食事会を企画していたところ、その日が、義妹が泊まりに来るそうです。主人も知りませんでした。 それなら私は友達との約束を断る。と言ったら、義母が「私がいるから大丈夫。ご飯は私が作るから」との返事。 「そうじゃなくて、ここは、義妹の実家じゃないし、私も主人もいないのに」「しかも、平日(数泊しますので、平日にまたがります)となったら、2人とも仕事もあるし」と言うと、「私がここに住んでるから、あの子たちが泊まりに来るのは仕方ない」というような返事でした。 義妹が来るのが嫌なわけではありません。自分たちが居ない時に、泊まられるのが嫌なんです。 生活費も一銭ももらってない状態で、こちらの確認(許可)もなく勝手に決めるのはどうしたらいいでしょう。それを、角が立たずに、誰もいない時に来る事を断るのはどうしたらいいでしょう。

  • 義妹とうまくやっていけない

    田舎の長男に嫁いで、夫と二人暮らししています。 主人の実家はもともと全く生活環境や考え方が違いますが 一番の悩みが大学を卒業したばかりの義妹の存在です。 私より7歳も年下なのに気が強く私を目の敵にして どんな事も私に勝ちたがり、考え方が古く "長男として"、"跡取り"、"こちらが嫁にもらった"、などと言います。 しかし義父母さんは跡取りという言葉を使ったことは無く、 同居は必要ないから仕事を優先しろと言ってくれています。 結婚式の時や新居の事や主人と二人で考えるべき問題まで 義妹から主人にメールを送ってきて、こちらの話は完全に無視。 主人は義妹を叱るのですが、義父母さんはやはり一番娘が 可愛いので、私たちを呼びつけ「義妹が可愛そうだから 何を言われても絶対に叱るな」と言ってきました。 義妹が感じの悪いことを言っても、義父母さんは努めて 明るく笑いとばすようにしているようです。 料理や家事をする妻としてプライドを傷つけられるような事も サラッと言われるので(またそこで義父母は笑いとばし、 不服な私と主人をなだめるのですが)帰省すると120%ムカついて 許せない気持ちでいっぱいになります。 義妹からすれば兄嫁は兄を取られたようで嫌な存在なのかも しれませんが、私の気持ちを考えたことなど絶対無いと思います。 今のところ義父母さんとはまあまあうまくやっていけているので 義父母さんの気持ちを損ねたくはありません。 ちなみに義妹はまだ若いし嫁ぐ気配も感じられません。 上手な付き合い方ってあるでしょうか・・・ 体験談、アドバイスなどあれば教えて下さい。お願いします。

  • 義妹との付き合いについて

    1ヶ月、または2ヶ月に1回ほど義妹(夫の弟の妻)と二人でランチをします。 義妹は義理の両親と同居しています。それでストレスがたまるらしく、 たまに私に愚痴を言いたいといいます。 同居してもらっていて、申し訳ない気持ちもあるので、 1年ぐらいは奢っていました。 でももう最近財布すらださないし、奢ってもらうのが当たり前のようになってきていて なんだかなぁと思います。 私から誘ったことはなく、向こうからもうそろそろ行きませんかと誘われます。 小心者なので、行きたくなくても断ることができず、ずるずるとつきあっています。 1回につき大体5千円ぐらい使います。 ちなみにどちらも子供はおらず、義妹は正社員、私は派遣社員です。 仕事をしていなければ私がだそうとは思いますが、最近納得がいかなくなりました。 同居してもらってるし、義妹ということでこちらが奢るのは当たり前のことなのでしょうか。 ちなみに主人の弟も兄に奢ってもらうのは当たり前という考えで、 4人でのみにいったとしても必ず主人が払っています。 ただ単に私のケチな考えなのでしょうか。ご教示お願いします。

  • 義妹と関わりたくありません

    私33歳、主人38歳、息子8歳と3歳、義妹24歳です。義妹と私の両親と主人の両親は長野で私達は群馬に住んでいます。義両親は静かであまりあれこれ言ってこないのですが義妹が本当にうるさいです。いちいち私に嫌味を言ってきます。例えば私達家族は数年前までは主人の実家の近くに住んでいて当時は義妹も実家住みでした。週1くらいで義実家で夕食をいただいていたのですが食べ終わった後義母が義妹にお皿運んでとキッチンから叫んだので私が言われる前に行動しようねと義妹に言ったのですが長男の嫁なのに毎週毎週何もしないで食べっぱなしで帰る人に言われたくないと言われました。私は義両親の孫を産んで毎週見せに来てあげてたのにありえないですよね?子供いて大変だし主人もしなくていいよと言うので怒りはしませんでしたが物凄く腹が立ちました。最近だと新居を建てたので義両親が一度来たいと度々言っていたのですが私は他人の家に泊まったり泊めたりするのが苦手なので断っていました(県外からだから来たら泊まりになりそう)。ですがこの間私の両親が来た事を主人が義妹に話したようでなぜ私の両親は良くて義両親はダメなのかと電話で質問責めをされました。新居を建てたら両親に見せたいと思うのは当然ですよね?他にも義実家には寝たきりの主人の祖母がいるのですがたまにはひ孫が見たいと言っているなど自分の家のことばかり言ってきます。私の実家にはGWやお盆やお正月など帰っているのですが義実家にはお正月に数時間行くくらいなので息子達も義両親を私の両親ほど好きではないようです。義実家に行きたくないと言うと主人も私の両親も嫌なら行かなくていいと言います。義妹は典型的な末っ子我が儘気質です。どうしたら私達は義妹に関わらず幸せな生活を送れるでしょうか?

  • 義妹の態度、言動が気に障り、イライラします。どのように付き合っていけばよいでしょうか?

     私には10歳ほど年下の義妹がおります。(主人の弟の奥さんです)私は主人の両親祖父母と同居、彼女たちは我が家から車で半時間ほどの所で別居してます。二人は頻繁に家にやって来るのですが、タイトルの通り気に障る事が多々あります。    私や主人の顔を見てもこんにちは、おはようの挨拶は全くしないし、(お宮参りの時に私の実家の両親が来た時も挨拶無しでした)義母の実家に正月やお盆に行くのですが、おばさんや、そこの息子(主人たちから見たら従兄弟ですね)にタメ口。もちろん私や主人、家族全員にもです。二人の間には子供が居るのですが、やって来るたび義母に世話を任せて自分はお酒を飲んで酔っ払って大の字で居眠りしたり、遊びに行ったりします。(普通長男の嫁がいたらこう頻繁に来ないだろうと思うのですが)    主人は特に義妹の言動等気にしていない様子ですが、私から見たらただの常識知らずのバカ嫁じゃない?と思ってしまうのです。彼女の言動等を見ているとイライラしてくるので、最近では彼女たちが家に来ると聞いたら私は実家に帰ったり、自室にこもって彼女と出来るだけ接する機会を少なくしています。    しかし私は長男の嫁でもあるので10歳ほど年の離れた義妹に今から気を使っていてはこの先やりづらくなるなと思ったので、ここいらでビシっとしなければと思っています。私は彼女に直接挨拶の事や口のきき方について注意したいと思っていますが、義妹ですので中々言い出せずにいます。この場合どのように注意をすればよいでしょうか?またどのように付き合っていけばよいでしょうか?    

  • 義妹にいて教えて下さい。

    義妹についての質問させて頂きます。 これって当たり前の事ですか? 義妹の事ですが結婚したばかりで、まだ子供はいません。 車で5分の所に住んでいて毎日帰ってきます。 当たり前のようにご飯を食べて泊っていき、私や主人がいると『いらっしゃ~い』と言われます。 義妹の旦那は仕事が不規則なため夜勤がある週は泊っていきます。 それは3週間に1回ペースなので年間で4ヶ月は実家です。 嫁いだ方はこんなに自分の実家に帰るもんですか? また年間でどれくらいのペースで帰りますか? 主人は長男なのでこれから先、義両親と同居する可能性もあります。 そんな中、義妹がしょっちゅう帰って来ると思うと正直ウザイです。 あまり帰って来ない方法があれば...と思います。 何か良い方法はありますか?

  • 長男の妻として・・

    夫の実家に、義妹(私の2こ上)とその子供(6ヶ月)が同居しています。 離婚はしていませんが、旦那さんとは別居中です。里帰り出産からそのまま実家暮らしです。 子供が生まれたときから、義理の両親はその子にかかりっきりになりました。(義妹が部屋に閉じこもったり、旦那と遊びに出かけてあまり面倒を見ない&パートをしているため) 私たちにも子供(11ヶ月)がいますが、義妹の子が生まれてからかなり無視されてます。 それなのに、将来跡継ぎは長男(夫)と言われます。 老後の面倒も長男一家である我が家だといわれます。 うちの子はもちろん「跡継ぎだ」と。 生活から子供の面倒と、なにからなにまでお世話になっている義妹は兄である夫に押し付ける気満々だそうです。 おまけに義母には、義妹の子供のために貯金をしておいてとお願いされました。(父親があてにならないため) 我が家も裕福ではないのでそんな余裕ありませんが。。 義母はとても優しくて、私の出産のときも大変お世話になりました。 義妹が実家に戻ってくるまでは、メールや電話をしあったり、子供を連れて一緒にでかけたりと仲良くしていたのです。 いずれ「同居」「長男の嫁としてこの家をよろしく」といわれてきて、溶け込もうと努力してきた私っていったい。。 このまま義妹親子が夫の実家に居たら・・居ても同居されられるのでしょうか??(さすがにそれは拒否しますが) それとも、さんざんお世話になって自立できるようになったら「長男夫婦に面倒みて」と老後をまかせれるのでしょうか・・。 考えれば考えるほど、義妹のわがままと義理の両親の甘さにモンモンとしてしまう自分がいます。 このままでは義理の家族がきらいになってしまいそうです。 私はどうしたら。。 どう考えるようにしたらいいのでしょうか? また、私たちは義妹の子供に何かしてあげるげきでしょうか? (子供には罪がないので・・)

  • 義妹の行動について

    主人の両親と同居中の嫁の立場の者です。 主人の妹は、以前は少なくとも週1回は必ず実家にきて、子供を預けたり、夕飯を食べたり泊まったりしていました。 私たち夫婦に子供が生まれてからも、頻繁に実家にやって来て、同じことを続けていたのですが、さすがに私も我慢の限界で、主人がそのことを義妹に言ってからは、義妹が来る頻度は減りました。 しかし、義妹の子供はまだ頻繁に自宅に来ます。 義妹が飲み会などのときに預かって欲しいと、義母が保育園に迎えに行き、自宅に連れて来ます。 義妹はシングルなので、それは仕方ないなとも思うのですが、私に対しては、お願いします、ありがとうの一言もありません。 義妹の子供の食事は私が作っています。(好き嫌いが多いので、大人と別メニュー) お風呂は、私か主人が入れます。 当然遊ぶのも私たち。 義母は連れて来るだけで何もしません。 また、義妹の子供の習い事で、義母が週1~2回送り迎えをしており、 送り迎えに関しては構わないのですが、家を空けている間の義父の世話(食事など)は私がしなくてはいけません。 義父は病気で、食事などに気を遣わなくてはいけないのでハッキリ言って大変です。 口に合わない物は全く手をつけませんし、文句ばかり言われます。 義妹にとっては、実家だから子供も預かってもらって当たり前。やってもらって当たり前。という感覚なのかもしれませんが、私にも迷惑がかかっているのを分かっているのか?と思ってしまいます。 習い事に関しても、以前義母が私に、『親が送り迎え出来ないなら、子供に習い事なんかさせるもんじゃない』と言ってきたこともあるので、送り迎えに関してもいい気はしていません。 以上のことで、義母や義妹に文句を言ったら、私がおかしいのでしょうか。 義妹の行動は、世間一般的に普通なのでしょうか。 私の心が狭いだけですか?

  • 病気の子供を連れてきた義妹と義母。私から彼女達へ一言言ってもよいでしょうか

    こんばんは。 私は主人の家族と同居しております。主人の弟の奥さんの事で相談させてください。(以下義妹)  義妹は胃腸風邪になり、その子供(1歳2ヶ月)も症状は軽いものの同じ病気になっておりました。子供がこれ以上ひどくなったら困るのと、病気で育児が出来ないので、子供を引き取りに家まで来てくれと電話してきました。  私にも義妹のところとほぼ同じ月齢の娘が居るので、来られたら迷惑だよなぁと思っていました。 義祖母が「Minkichiの子にうつるからアナタがあの子の家にいって看病しに行きなさい」と言ってくれたのでホッとしていたのですが、何と義母は義妹が家に居て欲しくないというので連れて帰ってきたというのです。  幸い私の娘にはうつりませんでしたが、(感染に注意を払っていたのですが)私や主人、祖母が胃腸風邪でダウンする結果となりました。  義妹が病気の子を連れて行ってと頼んできたのか納得いきませんし、義母も「病気の子供を連れて帰って義姉(私)の子供にうつったらいけないからここで看病する」と言わなかったのでしょうか?  義妹の実家は遠く、義母たちを頼ることは悪いとは思いません。しかし、どうしても自分のマンションで義母に見て欲しくない理由があり、その為病気の子供を預かって欲しいと頼むのなら、私や主人のどちらかに「もしそちらの子供に病気うつしてしまったらごめんなさい」という一言があってもいいと思います。そういうのも無く平然とこちらの家にやって来る義妹が腹立たしいです。私は嫁の立場であるから義妹に色々他にも言いたい事があってもガマンしてきましたが今回ばかりは怒りが収まりません。義妹にこの件に関して話をしようと思うのですが、やはり言わない方がよいでしょうか?

新しいトナーが使用できない
このQ&Aのポイント
  • 新しいトナーに交換した直後に、トナー交換と表示されている
  • お使いの環境はWindows11で、有線LANで接続されています
  • ブラザー製品のトナー交換に関するトラブルを相談したい
回答を見る