• ベストアンサー

十字路で道に迷ったら?

皆さんは、道に迷った時に十字路に出くわしたら、どの方向に行ってみますか?  (1)真っ直ぐ進んでみる  (2)右に曲がってみる  (3)左に曲がってみる  (4)元の道に戻ってみる  (5)靴や棒切れを投げて、それが指した方に行ってみる  (6)その他 もちろん、何らヒントがない場合を想定してみて下さい。 又、そんな時にどの方向に行くと決めていない方も多いと思いますが、そんな方は、その場面を頭に思い浮かべて考えてみていただけるとありがたいです。 では宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AMX005
  • ベストアンサー率28% (45/156)
回答No.11

おはようございます。今日は早起きしました♪ >もちろん、何らヒントがない場合を想定してみて下さい。 全く何も無い所に“十字路”、がイメージしにくかったので、よくある住宅街にて 車の場合- (1)真っ直ぐ進んでみる 真っ直ぐ進んでみて道幅が狭くなってきたり、民家が疎らになってきたら (4)元の道に戻ってみる。で、 (6)その他 ・周辺の住宅密集度やら、途中のコンビニ、GS等の立地から  幹線道路が走っているであろう方向を予測。  (しかし予測を誤ると、曲がった途端に民家の門前!!な事があります。田舎では多々。。。) ・ANo.10様同様、誰かに聞く!! 徒歩の場合- (6)その他・・・誰かに聞く!! ほぼその場から動かず、通行人を待つ。。。 通行人の気配すらない場合、(1)~(4)を十字路から外れない程度に繰り返し 通行人を待つ。。。 最悪、民家のチャイムを押して「Help Me~(´;ω;`)!!」。 どうぞ、ご参考まで。。。

be-quiet
質問者

お礼

車と徒歩では、対応が違ってきそうですね。 車の場合はいろいろな方向に行くのもそんなに大変ではないでしょうから、まず真っ直ぐ進んでみて、ダメならまた戻ってやり直したり、コンビニなどの情報源を探したり出来ますね。 徒歩だと(私の場合はこれえすが)、一度行ってから戻るのはかなり大変なので、本当は誰か聞ける人が来るのを待つというのが正解なんでしょうけど、その「待つ」とか「聞く」とかいう前に動いてみてしまうんですよね~ それで結局失敗するんですけど・・・(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#64696
noname#64696
回答No.6

この迷子の状況にもよりますね。。。 前に海外で迷った時にはかなり焦りましたからね。 国内では大して気にしないので、 (6)で、頭に描いている地図を信頼してそちらに向かってみる。 ですかね。。。 (5)はかなり余裕ですよね(笑)。 海外で迷った時には、暗くなって来て、治安が良いとは思えない感じだったので(アムステルダム)、必死に走りました。 けれど現地の歩いている人にしてみると、アジア系の私の方が怪しく見えるみたいなんですよね(笑)。 ですから恐がっている私の事を警戒して避けていました(笑)。

be-quiet
質問者

お礼

ヒントがないという前提で考えると、海外でのケースがピッタリかもしれませんね。 自分の頭でイメージしている地図を元にして、その方向に行ってみる・・・私もこうすることも多いのですが、たいていは間違ってしまいます。 結果的には靴を投げるのとあまり変らない確率かも? でも、これも不思議なんですけど、私は海外ではこれが当たるんです。ローマではメチャクチャ大雑把な地図で徒歩20分以上の道のりを、一発で辿り着きましたしね(笑)。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59569
noname#59569
回答No.5

4です。 確実にわかる地点まで戻って、そこから新たなルートを見つけます。

be-quiet
質問者

お礼

論理的に考えれば、確かに確実に分っている地点からやり直すのが一番ですよね。 分らないままで進むと、分っていた場所に戻ることも出来なくなりますしね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • POTATO_XP
  • ベストアンサー率10% (24/230)
回答No.4

左に曲がる。 二次元のトラップの無い単純な迷路の場合、 片手を壁に付けたまま歩けば最終的に必ず ゴールに到達するからです。 左というのは、直感!!!

be-quiet
質問者

お礼

こちらは同じ曲がるのでも、左なんですね。 迷路からの脱出法として片手を壁につけたままで歩くというのは有名ですが、これを「左手の法則」と言うことが多いですね。 もちろん「右手」でも同じなんですけど、何故左手なのか、考えてみると不思議です。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70523
noname#70523
回答No.3

(2)です。 とりあえず進んでみて駄目だったら元も道に戻るのが賢明でしょうね 右を選ぶのは右利きだからです。

be-quiet
質問者

お礼

曲がってみるという人も多いと思いますが、左右どちらにかという点にも興味がありますね。陸上競技のトラックだと左へカーブしていきますけど、普段の生活では利き腕の方向に曲がりやすいということもありそうですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirarno36
  • ベストアンサー率20% (274/1336)
回答No.2

4・元の道に戻る。 風景は逆方向から見たら分からなかった、という事があります。特に一方通行の道を車ではなく自転車で通った場合などです。振り返ってみてなんだ、いつもの道か・・・と思い出したりして。 ランドマークを見落としている場合もあるのでとりあえず戻ります。

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、道も見慣れた方向でないと全く別の場所に見えたりしますからね。 一旦迷った道でも、実は通りなれた道かもしれませんし、ますはその道を振り返って見直すのも大事ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(1)です。 道に迷うことが多々ありますが、大概真っ直ぐ行って突き当たったらそこで曲がるという感じが多いので。 この質問で思ったのですが、あまり(3)や(5)はしないかもです…。 まっすぐ行き過ぎて危険を感じたら(4)です。

be-quiet
質問者

お礼

迷った時には突き当りまでは真っ直ぐ行ってみる、という感じでしょうかね。 十字路を曲がっていくと、危険を感じても元に戻るのが大変そうですしね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生で道に迷ったら?

    皆さんは、人生で道に迷った時に十字路に出くわしたら、どの方向に行ってみますか?  (1)自分の信じる道を、このまま真っ直ぐ進んでみる  (2)意識して、左右にちょっと曲がってみる  (3)もう一度元の進んできた道を振り返って、その場でじっくりと立ち止まって熟考する  (4)信頼できる人に忠告を求めて、その方向に行ってみる  (5)占いなどを参考に決める  (6)その他 実際にそんな経験があった方はもちろんですが、経験のない方も、その場面を頭に思い浮かべて考えてみていただけるとありがたいです。 では宜しくお願いします。

  • 違う道を教えてしまった・・・(汗

    今日、学校からの帰り道で『○○ってどこですか?』と道を聞かれました。そこまでの道は割と簡単なので、教えた時はきちんと教える事ができたと思ったのですが、家に着いてから考えてみると、左に曲がらなければいけないのに、『右に曲がって・・・』と言ってしまった気がするんです。気がするというか、確実に『右』と言ってしまったんですよね・・・。私は人にものを教えるのが下手なので『違っていたらすいません』と教えた時に謝っておいた(?)のですが、その人に悪い事をしてしまったのには変わりないですよね。仕事で行かなければいけないとかだったりしたら、本当に迷惑をかけてしまいましたよね。左と右なんて逆方向だし・・・。その人に謝りたいのですが無理ですよね・・・。すごくいい人そうな人だったので、怒ってはないと思うのですが、だからこそ悪いなぁと思ってしまいます。 これから道を聞かれた時には『すいません。わかりません』といったほうがいいでしょうか?でも、私の住んでる所(県)は車社会で、歩いている人なんてそんなにいないので、断わったら他に聞ける人もいなくて、それはそれで悪いなぁとも思うんです。道を聞かれた時ってどうすればいいんでしょうか・・・。

  • 十字路(信号なし)の交差点です。

    十字路(信号なし)の交差点です。 私の車は右折、相手は私の後ろから直進です。 私が方向指示器右で右折しかけたところ、車体右に追突して来ました。 相手の言い分は方向指示器が左に出ていたので右回りで避けようとしたら、 私が右に曲がってきたとのことです。 しかし、追突停止後方向指示器は右を差しており、相手も確認しています。 相手の言い分は方向指示器を左から右に変えたと言っておりました。 ではいつ??見たの??などありますが… 交通事故ですので、過失割合は0:100はないとは思いますが、 私としては交通ルールを守り運転していました。 自信を持って言えます。 このような事例の場合の過失割合を教えてください。

  • 数学A 場合の数 十字路を行くときの最短距離の問題

    縦が7本の道で、横が6本の道で構成された形の十字路があります。 左上から右下まで最短距離で行きたいのですが、 上から3番目で、左から4番目と5番目を結ぶ道は工事中で通れません。 この時の経路は何通りありますか。 図が無く、分かりにくいですが、わかる方は是非回答ください。

  • よく道を聞かれる、話しかけられる

    僕は方向音痴ですが、よく老若男女問わず知らない人に道を聞かれたり、話しかけられたりします。 外国人にすら道を尋ねられます(苦笑) 皆さんは道を聞いたりする時に人を選んだりしていますか? ちなみに20代後半♂です。

  • 十字に靴裏をあぶる

    我が家の風習で新品の靴は履く前に十字に靴裏をあぶります。曽祖母から母が受け継いだようですが、母亡き今真相は分かりません。 ただ、母が亡くなる前に、我が家の家紋は女紋しか残っていない事と、はっきりしないのですが男紋は〒か十字に似たものだったらしいと聞いていた事は分かっています。 先祖に木戸家があり、木戸孝允ゆかりらしいのですが詳細は皆亡くなっていてわかりません。 九州にルーツがあるのは姓名(木戸ではない)からも推測出来るのですが、こういった風習は聞いたことがなく、私自身もそれに惹きつけられていて、どなたかこのような事に興味があったり調べている方がいらっしゃったらお話を伺いたいです。

  • 昨日の夜中に月を見た人いますか?

    夜中3時頃、月を見たのですが 光が丸ではなく十字に伸びていました。 丸い月を中心にまっすぐ上と下、左と右へ四方向へ光が伸びているのです。 雲もなく見事な十字形でしたが これって普通のことなんでしょうか?

  • 卒検なんですが、道が覚えられません。

    今週の土曜日に教習所で卒業検定を受けます。 ひとつ問題があって、わたしは極度の方向音痴でまったく道が覚えられないんです。途中までは教官が道を教えてくれるみたいなんですが、その後は自主経路で自分で考えて走らなければいけないんです。 走る道はもうほとんど決まっているんですが、教官にも「道を間違える人はほどんといないよ。この辺に住んでない人でも普通に受かるし」といわれました。覚えようとしてるんですが、どうも運転にいっぱいいっぱいで頭に入りません。 事前に地図を見ても走りだすと真っ白です。しかも地図は見てはいけないみたいで、道を間違えても元の道に戻れる自信はありません。後部座席には一緒に受けるほかの生徒さんもいるし、緊張もピークだと思います。なにせ緊張しいなのでパニックになったらたぶん終わりです。 聞いたところによると手にカンペみたいなのを書いて検定を受ける人もいるみたいです。でもよそ見してると危険ですし…。 どうすれば道を覚えられますか? みなさんはどうやって覚えてますか? よろしくお願いします。

  • 100%

    私が悪いです。小さい十字の道で私が左折しようとして右方向を見たつもりが見落としてしまいぶつかりました これは私が100%悪いです。 警察の方にも気をつけてとお叱りでした。 でももしそれで逃げていたらどうなってたか?運転を替わったらどうなっていたか?わかる人いますか

  • 25歳これから進む道について

    大学院まで進学して学んできた気象についての道を極める為、気象予報士を取り、次の仕事に付く為のステップとするか、 今更ながら、医学部に進学しドクターとしての道を歩むかで悩んでいます。 何かに迷った時、みなさんはどうやって自分の答えを出しますか? 結局は自分しか答えは出せないのは分かっているのですが、何かヒントをもらえれば心強いです。

このQ&Aのポイント
  • ルーターとプリンターが近いのに電波強度が38%しかない
  • TR8630aのルーターとプリンターの間での電波強度が低い問題が発生しています
  • 何故TR8630aのルーターとプリンターの間で電波強度が低いのかを解説します
回答を見る