• ベストアンサー

ビーシュリンプが毎日死んでしまう

bellena33の回答

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.5

No.3です。 プラナリアではなくて、イトミミズ→ミズミミズですよね。 だったら、やっぱりおかしいです。 これが発生するということは、未分解の有機物が多すぎるんです。 普通なら有機物はエビの餌になっているはずなんですから。 一番に考えられるのは餌の量が多すぎること。 そりゃまあ、早く育てるために多めに餌をやりたい気持ちもわかりますが、 ビーシュリンプ120匹なんて大した数ではないですし、 タブレット1個か2個、時々冷凍赤虫を与える程度で、十分維持できると思いますよ。 底面フィルターは最良のシステム...ご専門家様からこのような意見が出ていますが、異論はありません。 非常に良いシステムです。 中上級者がミスしないことを前提にすれば、底面+ソイルで長期維持だって楽勝ですし、何の不思議もありません。 ですが、様々な注意事項があるのも確かで、【「なぜ」○○を「する」のか、】の 「なぜ」の部分を理解しきっていないうちは、色々と問題を起こしやすいと思います。 そのため、崩壊報告をかなり聞くようになりました。 正直、どれも知識の乏しさに起因する人為的ミスなんですが、 知識を体系づけて学べるような教科書が、現実問題として ろくにないため、 最良のシステムを組むよりも、ミスを起こしにくいシステムの方が、万人向けだと個人的には考えています。 そう一足飛びに真似することもないさ、ということで、底面は外しちゃっても良い、としました。 後は... アンモニアが検出されているのですから、亜硝酸も検出されることでしょう。 目詰まりでもしていないと、底面なんて強力な濾過システムでアンモニアなどそうそう検出されるものではありません。 > 初めから黄色(6,0位?!以下?!)酸性 初期にpHを下げ過ぎる傾向があるソイルが多いです。 また、ソイル間を通る水流が強いため、通常時でも下がり気味になるでしょうね。 > みなさんPHはエビの飼育ですと6.5~7近くが多い このpHで水替えは足し水のみ、なんてデータであれば、信用しにくいですね。 ろくにpHを下げないエビ用ソイルなんてのもあるらしいですが。 ちなみに、私の水槽(アマゾニア)のpHは5.3でした。 ああ、ちょっと(2ヶ月)無精していたなと思って、1/5ほど水替えしましたが、全然セーフの値です。 ついでにストレーナースポンジが詰まって、濾過も止まりそうになっていましたが、 完全に止まっていないので、特にどうということはありません。 これもまた、実際のところなんですよね。 まるでお手本のような数値の水槽は、逆に怪しいと感じます。 試薬による計測は大事なことなんですが、それは変化を知るためにやることであって、 理想的な数値とやらに、水槽を持っていくことではありません。 数値を追いすぎて、逆にちっとも安定しない人が昔から多かったですよ。 ねぇ、みんな、ホントですか?ホントに上手く維持できていますか? > なんで弱アルカリ性になっている 単純なミスだと思いますが、pH7.0は中性で、弱アルカリ性はpH7以上です。 > 昨日底掃除をした そこまで行ってしまった環境では、底床掃除はリスクを伴います。 環境の良くない底床掃除一発で、エビが死ぬこともありますから... 面倒臭いのは百も承知で、私ならリセットを選びます。 夏場が近づくにつれ、よりリセットが難しい時期になりますので。 > どこまで取ればいいんだろ ミズミミズは、余計な有機物を食べてくれる分解者に当たります。 餌がなくなれば自然消滅します。 それまで、取る必要はありませんし、取っても何の解決にもなりません。 また増えるだけのイタチごっこです。

kiwi0808
質問者

お礼

回答遅くなりすみません、こんな時期に風を引いて寝込んでいました>< 回答有難う御座います! エサのあげすぎ。。。 色々なエサを与えているのですが、20匹~30匹に1個とか書かれているものは120匹位いましたので、タブレッド4個あげていました。 書かれている量だと多すぎるのでしょうかね。。。 現に分解されないで、ミズミミズらしきものがたくさん生息していますし^^; 前に回答をくれた”ハウスダスト”の例が書かれていて、なるほど~と思い ソイルをゴソゴソすると、ミズミミズもそうですけどゴミもたくさん?!舞い上がるように濁ってしまったので ソイル掃除を3分の1してみました。 環境の良くない底床掃除一発で、エビが死ぬこともある→とりあえず水変え前よりは 2日に1匹とかにおさえられているのですが、まだ死にますね>< ”水変え”とみなさん言うのは、床掃除を(底辺の水)する事をいうのでしょうか?それとも、単純に上から適当に水を抜いて足す事なのでしょうか。。。? リセットは空きの予備水槽が無いので、出来ないのですよ。。。 みなさんはみんな用意しているものなんでしょうかね^^; phの件は”私の水槽は5.3”との事なので安心しました! 何で家の水槽は6か、6以下なんだろ。。。ってずっと疑問で調べても解らなかったので(phチェックステックなので6より下は正確に測れないので) 60cm水槽の隣の45cm水槽は同じ環境で育てているのに、全く死にません。(60cmの半月後に立ち上げました) 半月後という事は、後半月すると、60cmと同じ状況になってしまう可能性があるのかなぁ。。と思うと。。。>< すごく参考になりました!有難う御座いました^^

関連するQ&A

  • レッドビー水槽に硝酸

    60cm水槽でレッドビーシュリンプを飼育しています。 濾過は上部フィルター使用で、砂はコリドラス向きのさらさらの砂、 そこにソイルが少しだけしいてあります。 最近、硝酸が6in1試験紙で50ないし100をしめしていて 100だと部分水換えが必要なので3日に1度 5分の1位を 水換えしていますが硝酸の値が変わりません。 稚エビが産まれていてあまりいじりたくはないのですが このままの状態だとレッドビーによくないのではと思っています。 実際、昨年10月に産まれた稚エビが1匹死にました。 それからは死んだ稚エビは居ないので関連性があるかはわかりません。 硝酸を安全な値にする何かよい方法はないでしょうか? 教えてください。

    • 締切済み
  • ビーシュリンプの大量死

    ビーシュリンプを飼い始めて4ヶ月くらいです。 最初10匹で始め、順調に抱卵し、稚エビも大量に産まれ、一時期は100匹程度まで増えました。 生育も順調で、最初に産まれた稚エビが親と同じくらいの大きさになってきたところで、急に最近バタバタと死に始めたのです。 1日平均10匹ずつくらい。死体はまめに取り出していますが、大量死は止まる気配がありません。 現在20匹くらいまで減ってしまいました。突然のことなので原因が分からないのですが・・・まだ抱卵個体も残っているので、何とか食い止めたいです。 原因が分かる方いませんか? ちなみに環境は以下の通りです。 水槽:30cm水槽 底砂:ADAアクアソイルアマゾニア 水温:24.5℃ 濾過:テトラ外掛け 水草が多く、エアレーションはしていません。 ビーシュリンプの単独飼育です。

  • CRS稚エビが育ちません、なぜでしょうか?

    CRSの飼育を始めて3ヶ月の初心者です。水槽は30cmキューブ水槽で、外部フィルターとスポンジフィルターの併用です。床砂はソイルで、水槽内にはウィローモスを活着した流木を入れています。 5月初めに稚エビを確認したのですが、次第に数が減少してきました。どこかに隠れている様でもないようです。また稚エビのサイズが大きくなりません。稚エビの餌は、ウィローモスやガラス表面のコケで大丈夫と考え、何も与えていません。 稚エビは隔離しないで、他のエビと混泳させています。水質に関しては、アンモニア・亜硝酸を測定した位で、その他は何も測定していません。水換えは、週1で6ないし5分の1位交換するか、足し水くらいです。 以上のような状況ですが、稚エビが育ちません。考えられる原因および対応法をアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • ビーシュリンプ水槽に・・

    朝、明るくしたら水槽面に画像のような体長2~3ミリほどの虫が這っていました。大量ではないのですが3匹ほど・・・。 プラナリアにしては特徴的な頭も目もないのですが、やっぱりプラナリアでしょうか? あと、ミズミミズもたま~に1匹ほどみかけるのですが もうこれは水槽リセットのほうが早いですか? 水槽は現在抱卵個体5匹とオスが8匹。稚エビは2日前に生まれたのが1,2匹は見つけることができました。 水槽はたちあげて3ヶ月。水草は竹炭ハウスモスと侘び草MIXと流木についてる水草が1つ。 エサは人工飼料のみです。 水換えはやっていなくて週に1度ほどの足し水のみです。

  • 砂利でビーシュリンプ…フィルターは?

    現在、60cm水槽+ソイル(Soil-X)+上部フィルターでビーシュリンプを飼育しており、順調に繁殖もしています。 が、説明書に従うならそろそろ耐用期限の半年を迎え、ソイル入れ替えをしようかなと思っているんですが、以前ここで「砂利でも十分飼育はできる」と教えて頂きました。 どっちみち1回分のソイルは余っているので、あと水槽1基x1期分はソイルを使う予定ではいるのですが、同時に砂利水槽も立ち上げて併用していこうかと考えています。 しかしながら、以前使っていた45cm水槽+砂利(リアルブラックだったと思います)+壁掛けフィルターでは結局どうやっても上手く飼育できず、ちょっとしたトラウマになっています。 私としては、壁掛けフィルターは濾過能力そのものの低さに加えて、排水した所から給水するという循環性の悪さが、動きが鈍い上に水質に敏感なエビには良くなかったのではないかと思っています。 ということで質問なんですが、 ・現在飼育しているのは冒頭の通り、60水槽+ソイル+上部フィルター。 ・余っているのは、45水槽+壁掛けフィルター。 ・ソイルと砂利で並行飼育したい。 という条件で、どういう組み合わせにすれば良いでしょうか。 とりあえず、 1)今の60水槽はそのままソイルで飼育、45水槽のフィルターを上部または底面に切り替えて砂利水槽を立ち上げる。 2)60水槽のソイルを砂利に切り替える。45水槽はソイル+壁掛けにして、止水域を作らないよう、水草や流木は最低限分しか入れない。 というように考えているのですが、アドバイスを頂きたく思います。 また、その他注意点などあれば教えて頂ければ幸いです。

    • 締切済み
  • ビーシュリンプ飼育

    現在45×24×30の水槽に底面フィルターコトブキボトムインフィルター300×2個をエーハイムエココンフォート2234(ろ材パワーハウスソフトM)に直結してシャワーパイプをつけて吸入型にしています。床材は底面フィルターの上にウールマットを敷きクリオンパワーハウス特選溶岩砂5mmを2cmえび天ソイルを3cm敷いています。水槽内はウイローモス、モスsp、エアレーション水中式フィルター24時間作動です。水槽を立ち上げて6ヶ月位ビーシュリンプ20匹飼っていますが最近エビのエサ(週2回シュリンプフード)食いも悪く死んで行きます。ph値5水換え月2回3分の1程度です原因がわかりません。アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • サカマキガイを簡単に殖やすには

    現在アベニーパファーを飼育しているので、 餌の一つとしてサカマキガイを殖やそうと思っています。 元々はアカヒレとレッドチェリーシュリンプを飼育していた水槽があり、 そこに入れた水草に卵がついていたようで、勝手に殖えて困っていました。 見つけ次第捕獲→稚エビ用に併設していたサテライトに投入、を繰り返していたのですが、 稚エビが大きくなったのでサテライトを撤去し、別水槽でアベニーを飼い出したたので、 サカマキガイ飼育用の水槽(室内)を作って、サカマキガイはそちらに全て移動しました。 さぞ殖えるだろうと思っていたら、殖えるどころか減って行っている様子です。 一応卵はあるのですが、絶対数が減っています。 サカマキ水槽は次の状態です。 ・25×15×15cm 水量約5Lのガラス水槽 ・底床はメダカ用の白ジャリ ・濾過は外掛けフィルター設置+気休めにGEXの濾過一番サンドを小皿にいれて設置 ・水草は、カボンバ5本+マツモ2本+ウィローモス少々 ・1日約8時間、照明を付けています ・ビオのヒメダカが卵を産んだので、稚メダカを6匹投入 ・ビオのミナミヌマエビが稚エビを産んだので、稚エビを4匹投入 ・ヒメタニシ1匹 ・稚メダカと稚エビ用エサ(親用を粉にしたもの)を1日1回投入(多めに投入してます) ・水温はヒーターは無しなので現在は22~24度ぐらい ・水換えは蒸発した分を足してるだけ 外掛けフィルターからの水が落ちる位置に、カボンバがあるのですが、 昨日カボンバをのけたら、死んだ貝殻がジャリの上に数個転がっていました・・・。 稚メダカや稚エビはピンピンしてます。 またアカヒレ水槽に入れれば殖えるかも知れませんが、鑑賞上よろしくないので、 それはしたくないです。 あくまでサカマキ水槽でコンスタントに繁殖したいです。 勝手に殖えて困るぐらいだから、簡単に殖えるだろうと思っていたのですが。。。。 そこで質問ですが、室内で簡単にサカマキガイを殖やすにはどうすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ビーシュリンプの死因

    ビーシュリンプ飼育の初心者です、 先月にビーシュリンプを数十匹購入しました。 一ヶ月間は何の問題もなく飼育できましたが、始めの頃は エビ用のゼリーエサをあげても見向きもしませんでした。 どうやら水槽に沢山ついている珪藻(ふわふわした茶色い藻)を 食べているみたいです。 最近になってもう一度エサをあげてみようと、以前と同じ エサをあげてみたところ、すごく食いつきが良かったです。 始めの頃は環境に慣れていなかったからエサ食いが悪かったのだと 思いました。 ところが、その翌日から3日目にかけて合計10匹程度 死んでしまいました。 それまでは安定していた経過だったのに。。 それからすぐに水質を検査してみました、 亜硝酸ゼロ、硝酸塩10mg/L、アンモニアゼロ、 塩素ゼロ。PH8.0 水温24度 PHは高いですが有害物質は問題は無いみたいです。 使っている水槽はだいぶ年期ものなのですが、 以前からシリコンの破片が少しはがれ落ちていました、 これをもしかしたら食べたという可能性もあるかもしれませんが、 エビゼリーをあげた途端に死んだということは やはりコレを疑うのが妥当かと思われます。 しかしながら、市販されているエサが有毒だったとは考えにくいです、 冷凍保存でしたので腐敗の可能性も低いかと思われます。 エサをあげたときに群がって多少ケンカみたいな行動もみられました。 水槽内は珪藻が生えていて、見た目は少し汚いです。 ミジンコやミズミミズなどもいます。 もしくはこれらが原因でしょうか? 大人の個体を買ってきたのでもしかしたら寿命という 可能性もありますか? ビーシュリンプ飼育は難しいと聞いておりましたが、 死因が難解です(-_-;) どなたか詳しい方お知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

    • 締切済み
  • 私のビーシュリンプ達は、何故死んでしまったのか

      去年の冬から春にかけて、30cmキューブ水槽でビーシュリンプを20~30尾くらい飼育していました。 外部式フィルター(60cm水槽用)と底面式フィルター(底砂はソイル)を併用し、バクテリアの液や繁殖を促進する液も投入していました。(もちろん固形の餌もあげていました) しかし、数日に一匹のペースで死んでいき、ついには全滅してしまいました…。 あんなに万全だったのに…なんで死んでしまったのでしょうか…? ……というより、死なないためにはどうしたら良いのでしょうか? もちろん餌を与えすぎたり、水かえを怠ったり、水温を不安定にしたり、ましてや魚を混泳させたりしたわけでもありません。 気になる事は90cm水槽で使っていたモス付き流木をビーシュリンプ水槽に移した事くらいです。 また涼しくなったらビーシュリンプに挑戦したいですが、正直不安です。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 45cm水槽の匂いと、過密飼育について。

    45cm水槽の匂いと、過密飼育について。 今、横45cm奥行30cm高さ35cmの水槽に、 コリドラス(ステルバイ二匹、青コリ一匹、ジュリー三匹、パンク一匹)、アカヒレ四匹、ネオンテトラ七匹、ブラックテトラ五匹、ゴールデンプリステラ二匹を飼育しています。 フィルターは、コトブキの上部フィルターに、多孔質のろ材も下にいれてあります。 餌は毎朝、冷凍アカムシを1つと、夕方にフレークの餌ひとつまみあげています。 亜硝酸を測るキットで、測ると亜硝酸は、少し反応しています。 水換えは、週に1回で、底砂は田砂です。 なんとなく、蓋の隙間から匂いを嗅ぐと、匂いがしますが、まだバクテリアが上手く働いていないんでしょうか? この飼育数が過密なんでしょうか?? それと、パンクだけが、よく水面まで上がり、空気をすっている感じです。 外観には異常みあたりません。 エアレーションもしています。 色々、教えて下さい。