• ベストアンサー

ビーシュリンプが毎日死んでしまう

angelo-k-nの回答

回答No.1

専門的なことを言えば、細かい問題点はいくらでもおるのでしょうが、質問者様と同様な飼育環境で問題なく飼育されている方も多いので、あえて割愛します・・・。まず水槽サイズと飼育数ですが、同等以上の飼育数で問題ない場合もありますが、エビは酸欠に弱い生き物です。酸欠の線で思い起こす部分はありませんか?パールグラスを植えているとのことですが、エビに対してじゅうぶんな酸素供給はできているのでしょうか?まずはこの点が一点です。次にアンモニアです。エビは底床にたまった食べ残しや排泄物から発生するアンモニアにも神経質です。床底にたまった汚れの掃除はじゅうぶんでしょうか?同じ環境で繁殖していて成長もしているのなら、2ヶ月間の飼育には問題がなかったように思えます。飼育期間的に考えられるのは、飼育数増加による酸欠・・・底床にたまった汚れから発生したアンモニアでしょうか?ビーシュリ飼育する方で足し水のみの方も少なくありませんし、実際にその方法で問題の起きてない方も多いですが、底床にたまって汚れから発生するアンモニアに神経質なことは確かな事実です。この点を見逃すと、苦労してグレードアップした個体が、一定期間を過ぎてなす術なく爆死・・・っという悲しいことになるのでご注意を!

kiwi0808
質問者

お礼

回答有難う御座います。 アンモニアですが。。。3日前に計り全く問題無かったのと「底面フィルター」使っているのでと、大丈夫だろうと思ってたのですが、 回答をよく見ると、”底に溜まった”と書かれているので もしかして。。。ってソイル近くの底の水と水面を採ってアンモニアチェックすると、アレ?!。。。上と下で濃度が違い、上の水は問題なかったのですが 底の水は”やや危険”と出ましたので、今ソイル近くの底の水をスポイドみたいなので とりあえず、10分の1位ですが抜きました。 「底面フィルターと上部フィルター連結+水中フィルター」でもダメなのですね。。。原因はアンモニアですね。。。 よく足し水のみと言う方も多いので、大丈夫かと思っていました>< アンモニアが原因という事は、バクテリアが不十分という事ですよね? これも3~4日にバクテリア(固形?!粉?!)を入れているので バクテリアも十分だろうからアンモニアの分解も出来ていると思っていました。 後 疑問に思ったのは”パールグラスを植えているとのことですが” となっていますが、水草は多いとダメなのでしょうか? 普通に水草はCO2を吸って、酸素を出すと思っているのですが? 解決策は、底面の水を抜いて 水変えでしょうかね? 本当にとても参考になりました! お手数ですが、お暇な時にでも 今回の疑問?!に何か書き込みを頂けると嬉しいです。 有難う御座いました!^^

関連するQ&A

  • レッドビー水槽に硝酸

    60cm水槽でレッドビーシュリンプを飼育しています。 濾過は上部フィルター使用で、砂はコリドラス向きのさらさらの砂、 そこにソイルが少しだけしいてあります。 最近、硝酸が6in1試験紙で50ないし100をしめしていて 100だと部分水換えが必要なので3日に1度 5分の1位を 水換えしていますが硝酸の値が変わりません。 稚エビが産まれていてあまりいじりたくはないのですが このままの状態だとレッドビーによくないのではと思っています。 実際、昨年10月に産まれた稚エビが1匹死にました。 それからは死んだ稚エビは居ないので関連性があるかはわかりません。 硝酸を安全な値にする何かよい方法はないでしょうか? 教えてください。

    • 締切済み
  • ビーシュリンプの大量死

    ビーシュリンプを飼い始めて4ヶ月くらいです。 最初10匹で始め、順調に抱卵し、稚エビも大量に産まれ、一時期は100匹程度まで増えました。 生育も順調で、最初に産まれた稚エビが親と同じくらいの大きさになってきたところで、急に最近バタバタと死に始めたのです。 1日平均10匹ずつくらい。死体はまめに取り出していますが、大量死は止まる気配がありません。 現在20匹くらいまで減ってしまいました。突然のことなので原因が分からないのですが・・・まだ抱卵個体も残っているので、何とか食い止めたいです。 原因が分かる方いませんか? ちなみに環境は以下の通りです。 水槽:30cm水槽 底砂:ADAアクアソイルアマゾニア 水温:24.5℃ 濾過:テトラ外掛け 水草が多く、エアレーションはしていません。 ビーシュリンプの単独飼育です。

  • CRS稚エビが育ちません、なぜでしょうか?

    CRSの飼育を始めて3ヶ月の初心者です。水槽は30cmキューブ水槽で、外部フィルターとスポンジフィルターの併用です。床砂はソイルで、水槽内にはウィローモスを活着した流木を入れています。 5月初めに稚エビを確認したのですが、次第に数が減少してきました。どこかに隠れている様でもないようです。また稚エビのサイズが大きくなりません。稚エビの餌は、ウィローモスやガラス表面のコケで大丈夫と考え、何も与えていません。 稚エビは隔離しないで、他のエビと混泳させています。水質に関しては、アンモニア・亜硝酸を測定した位で、その他は何も測定していません。水換えは、週1で6ないし5分の1位交換するか、足し水くらいです。 以上のような状況ですが、稚エビが育ちません。考えられる原因および対応法をアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • ビーシュリンプ水槽に・・

    朝、明るくしたら水槽面に画像のような体長2~3ミリほどの虫が這っていました。大量ではないのですが3匹ほど・・・。 プラナリアにしては特徴的な頭も目もないのですが、やっぱりプラナリアでしょうか? あと、ミズミミズもたま~に1匹ほどみかけるのですが もうこれは水槽リセットのほうが早いですか? 水槽は現在抱卵個体5匹とオスが8匹。稚エビは2日前に生まれたのが1,2匹は見つけることができました。 水槽はたちあげて3ヶ月。水草は竹炭ハウスモスと侘び草MIXと流木についてる水草が1つ。 エサは人工飼料のみです。 水換えはやっていなくて週に1度ほどの足し水のみです。

  • 砂利でビーシュリンプ…フィルターは?

    現在、60cm水槽+ソイル(Soil-X)+上部フィルターでビーシュリンプを飼育しており、順調に繁殖もしています。 が、説明書に従うならそろそろ耐用期限の半年を迎え、ソイル入れ替えをしようかなと思っているんですが、以前ここで「砂利でも十分飼育はできる」と教えて頂きました。 どっちみち1回分のソイルは余っているので、あと水槽1基x1期分はソイルを使う予定ではいるのですが、同時に砂利水槽も立ち上げて併用していこうかと考えています。 しかしながら、以前使っていた45cm水槽+砂利(リアルブラックだったと思います)+壁掛けフィルターでは結局どうやっても上手く飼育できず、ちょっとしたトラウマになっています。 私としては、壁掛けフィルターは濾過能力そのものの低さに加えて、排水した所から給水するという循環性の悪さが、動きが鈍い上に水質に敏感なエビには良くなかったのではないかと思っています。 ということで質問なんですが、 ・現在飼育しているのは冒頭の通り、60水槽+ソイル+上部フィルター。 ・余っているのは、45水槽+壁掛けフィルター。 ・ソイルと砂利で並行飼育したい。 という条件で、どういう組み合わせにすれば良いでしょうか。 とりあえず、 1)今の60水槽はそのままソイルで飼育、45水槽のフィルターを上部または底面に切り替えて砂利水槽を立ち上げる。 2)60水槽のソイルを砂利に切り替える。45水槽はソイル+壁掛けにして、止水域を作らないよう、水草や流木は最低限分しか入れない。 というように考えているのですが、アドバイスを頂きたく思います。 また、その他注意点などあれば教えて頂ければ幸いです。

    • 締切済み
  • ビーシュリンプ飼育

    現在45×24×30の水槽に底面フィルターコトブキボトムインフィルター300×2個をエーハイムエココンフォート2234(ろ材パワーハウスソフトM)に直結してシャワーパイプをつけて吸入型にしています。床材は底面フィルターの上にウールマットを敷きクリオンパワーハウス特選溶岩砂5mmを2cmえび天ソイルを3cm敷いています。水槽内はウイローモス、モスsp、エアレーション水中式フィルター24時間作動です。水槽を立ち上げて6ヶ月位ビーシュリンプ20匹飼っていますが最近エビのエサ(週2回シュリンプフード)食いも悪く死んで行きます。ph値5水換え月2回3分の1程度です原因がわかりません。アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • サカマキガイを簡単に殖やすには

    現在アベニーパファーを飼育しているので、 餌の一つとしてサカマキガイを殖やそうと思っています。 元々はアカヒレとレッドチェリーシュリンプを飼育していた水槽があり、 そこに入れた水草に卵がついていたようで、勝手に殖えて困っていました。 見つけ次第捕獲→稚エビ用に併設していたサテライトに投入、を繰り返していたのですが、 稚エビが大きくなったのでサテライトを撤去し、別水槽でアベニーを飼い出したたので、 サカマキガイ飼育用の水槽(室内)を作って、サカマキガイはそちらに全て移動しました。 さぞ殖えるだろうと思っていたら、殖えるどころか減って行っている様子です。 一応卵はあるのですが、絶対数が減っています。 サカマキ水槽は次の状態です。 ・25×15×15cm 水量約5Lのガラス水槽 ・底床はメダカ用の白ジャリ ・濾過は外掛けフィルター設置+気休めにGEXの濾過一番サンドを小皿にいれて設置 ・水草は、カボンバ5本+マツモ2本+ウィローモス少々 ・1日約8時間、照明を付けています ・ビオのヒメダカが卵を産んだので、稚メダカを6匹投入 ・ビオのミナミヌマエビが稚エビを産んだので、稚エビを4匹投入 ・ヒメタニシ1匹 ・稚メダカと稚エビ用エサ(親用を粉にしたもの)を1日1回投入(多めに投入してます) ・水温はヒーターは無しなので現在は22~24度ぐらい ・水換えは蒸発した分を足してるだけ 外掛けフィルターからの水が落ちる位置に、カボンバがあるのですが、 昨日カボンバをのけたら、死んだ貝殻がジャリの上に数個転がっていました・・・。 稚メダカや稚エビはピンピンしてます。 またアカヒレ水槽に入れれば殖えるかも知れませんが、鑑賞上よろしくないので、 それはしたくないです。 あくまでサカマキ水槽でコンスタントに繁殖したいです。 勝手に殖えて困るぐらいだから、簡単に殖えるだろうと思っていたのですが。。。。 そこで質問ですが、室内で簡単にサカマキガイを殖やすにはどうすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ビーシュリンプの死因

    ビーシュリンプ飼育の初心者です、 先月にビーシュリンプを数十匹購入しました。 一ヶ月間は何の問題もなく飼育できましたが、始めの頃は エビ用のゼリーエサをあげても見向きもしませんでした。 どうやら水槽に沢山ついている珪藻(ふわふわした茶色い藻)を 食べているみたいです。 最近になってもう一度エサをあげてみようと、以前と同じ エサをあげてみたところ、すごく食いつきが良かったです。 始めの頃は環境に慣れていなかったからエサ食いが悪かったのだと 思いました。 ところが、その翌日から3日目にかけて合計10匹程度 死んでしまいました。 それまでは安定していた経過だったのに。。 それからすぐに水質を検査してみました、 亜硝酸ゼロ、硝酸塩10mg/L、アンモニアゼロ、 塩素ゼロ。PH8.0 水温24度 PHは高いですが有害物質は問題は無いみたいです。 使っている水槽はだいぶ年期ものなのですが、 以前からシリコンの破片が少しはがれ落ちていました、 これをもしかしたら食べたという可能性もあるかもしれませんが、 エビゼリーをあげた途端に死んだということは やはりコレを疑うのが妥当かと思われます。 しかしながら、市販されているエサが有毒だったとは考えにくいです、 冷凍保存でしたので腐敗の可能性も低いかと思われます。 エサをあげたときに群がって多少ケンカみたいな行動もみられました。 水槽内は珪藻が生えていて、見た目は少し汚いです。 ミジンコやミズミミズなどもいます。 もしくはこれらが原因でしょうか? 大人の個体を買ってきたのでもしかしたら寿命という 可能性もありますか? ビーシュリンプ飼育は難しいと聞いておりましたが、 死因が難解です(-_-;) どなたか詳しい方お知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

    • 締切済み
  • 私のビーシュリンプ達は、何故死んでしまったのか

      去年の冬から春にかけて、30cmキューブ水槽でビーシュリンプを20~30尾くらい飼育していました。 外部式フィルター(60cm水槽用)と底面式フィルター(底砂はソイル)を併用し、バクテリアの液や繁殖を促進する液も投入していました。(もちろん固形の餌もあげていました) しかし、数日に一匹のペースで死んでいき、ついには全滅してしまいました…。 あんなに万全だったのに…なんで死んでしまったのでしょうか…? ……というより、死なないためにはどうしたら良いのでしょうか? もちろん餌を与えすぎたり、水かえを怠ったり、水温を不安定にしたり、ましてや魚を混泳させたりしたわけでもありません。 気になる事は90cm水槽で使っていたモス付き流木をビーシュリンプ水槽に移した事くらいです。 また涼しくなったらビーシュリンプに挑戦したいですが、正直不安です。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 45cm水槽の匂いと、過密飼育について。

    45cm水槽の匂いと、過密飼育について。 今、横45cm奥行30cm高さ35cmの水槽に、 コリドラス(ステルバイ二匹、青コリ一匹、ジュリー三匹、パンク一匹)、アカヒレ四匹、ネオンテトラ七匹、ブラックテトラ五匹、ゴールデンプリステラ二匹を飼育しています。 フィルターは、コトブキの上部フィルターに、多孔質のろ材も下にいれてあります。 餌は毎朝、冷凍アカムシを1つと、夕方にフレークの餌ひとつまみあげています。 亜硝酸を測るキットで、測ると亜硝酸は、少し反応しています。 水換えは、週に1回で、底砂は田砂です。 なんとなく、蓋の隙間から匂いを嗅ぐと、匂いがしますが、まだバクテリアが上手く働いていないんでしょうか? この飼育数が過密なんでしょうか?? それと、パンクだけが、よく水面まで上がり、空気をすっている感じです。 外観には異常みあたりません。 エアレーションもしています。 色々、教えて下さい。