• ベストアンサー

CRS稚エビが育ちません、なぜでしょうか?

CRSの飼育を始めて3ヶ月の初心者です。水槽は30cmキューブ水槽で、外部フィルターとスポンジフィルターの併用です。床砂はソイルで、水槽内にはウィローモスを活着した流木を入れています。 5月初めに稚エビを確認したのですが、次第に数が減少してきました。どこかに隠れている様でもないようです。また稚エビのサイズが大きくなりません。稚エビの餌は、ウィローモスやガラス表面のコケで大丈夫と考え、何も与えていません。 稚エビは隔離しないで、他のエビと混泳させています。水質に関しては、アンモニア・亜硝酸を測定した位で、その他は何も測定していません。水換えは、週1で6ないし5分の1位交換するか、足し水くらいです。 以上のような状況ですが、稚エビが育ちません。考えられる原因および対応法をアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

水換えの方法はどのようにしていますか。 すでに行っているかも解りませんがエアーチューブなどを使って1時間かけて行ってはどうでしょうか。 私は30センチキューブで週1で3分の1位を1時間くらいかけております。

toshi-tsugu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 温度が高くなったので、水温を合わせ、結講雑なやり方をしています。ただ5分の1か6分の1位しか交換していません。ご指摘の、水換えが一因かもしれません。

その他の回答 (3)

noname#57613
noname#57613
回答No.4

 30cmキューブ水槽とのことだったので、ふと思ったのですが、phは計ってみましたか?  水槽は小さいほど水質が変化しやすいので、そこら辺が疑えるかなと思うのですが。  後は、水換えですかね。熱帯魚歴がどれくらいなのかわからないのでどうかわかりませんが、水温をあわせてると書いてありましたが、水質測定キットを持ってるなら、水換え用の水と水槽の水を測定してみたらどうでしょうか。大きな違いがあったら工夫が必要かと思います。おそらく水道水をカルキ抜きして使ってるということを前提で話しますが、水道の水質は地域によって違いがあるというのを聞きました。これを調べてみるのはどうでしょうか。  それと、水を水槽に入れるときに緩やかに入れてみてはどうでしょう。CRSに限らず小型シュリンプは水質の変化、悪化に敏感ですから、こんな方法を採用してみてはどうでしょう。まず、エアチューブの片方の先に吸盤をつけて、もう片方にエアチューブにつなげるコック付の流量を調整する器具をつけます。そして、水槽に入れる用の水を水槽より高いところにおいてそちらに吸盤のほうを、水槽側にエアコックのついてるほうを入れます。そしてコックでたらたらと流れる程度に水量を調節して水を入れるのです。これは魚の水合わせにも使えるので便利ですよ。これならば水槽内の水質を大きな変化を与えずに水を入れることができるのでCRSにはいいのではないでしょうか。僕は足しようの水をラックの上のほうにおいて常に投げ込み式フィルターでろ過してヒーター等で温度を合わせた上で、その水を足すようにしています。  あとは、外部フィルターを使っているとありましたが、それはどんな物でしょうか?物によっては水流が強すぎるのかもしれません。  と、思いつく限り書いてみました。でも、質問者さんのページで僕も参考になりました。ヒドラとかプラナリアって稚エビを食べるんですね。知らなかった・・・・。僕もビーシュリンプの繁殖に取り組んでるので、大変参考になりました。ありがとうございました。

toshi-tsugu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 熱帯魚飼育経験は約1年です。エビ飼育は、3月頃から水作りから開始しました。水槽のpHは6~6.2くらいです。浄化した水道水を使用しており、熱帯魚では問題なかったので使用しています。 外部フィルターは、エーハイムの一番小さいものにテトラのP-1フィルター、スポンジフィルターはテトラのブリリアントフィルターです。流速ですが、シャワーパイプの穴のサイズと数を変更し流速を落としました。 水槽水の交換時、水合わせ時ほど注意していないので、ご指摘のような方法は使用していません。ハッポスチロールを使用して、その上に水を加えて水槽内に拡散するように水を入れています。したがって、少しか過激な方法になっているかも知れません。

回答No.2

稚エビは放っておいても育ちます。水温(20℃やそれ以下)が低くても、充分に育ちますので、 害虫が発生しているのでなければ、どこかで落ちて食べられている、という可能性は ないでしょうか? 水温はどの程度なのですか? 繁殖までは26℃が目安ですが、その後は徐々に水温を下げられるようにお奨めいたします。 今、私の繁殖水槽は20℃程度にエアコンでコントロールしています。 餓死ということは考えにくいです。 普通エビ類は夜行性ですが、ビーシュリンプが夜行性で間違いないか、ご存じの方は少ないようで 私も正確に夜行性かどうか未確認です。 夜、捕食する害虫が出てきていないか、夜中にこっそり懐中電灯で確認なさっても 良いかも知れません。 (私は一度寝ますと中々起きられませんので、勝手なことばかり書いておりますけど) ウィローモスが伸びて鬱蒼としているのはエビ類には好ましいのですけど、 観察しにくく、どこかで落ちてしまったものが、仲間に食べられ…というのもゼロではないはずです。 まずは害虫の存在の有無をご確認なさっても良いかもしれません。 赤虫を与えていない場合、プラナリアの発生は低いと思います。 (親エビにはともかく、稚エビには良くない場合も多いようですし)

toshi-tsugu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特に害虫らしきものは見当たりません。温度は24~25度くらいでした。最近は27度位まではあるかもしれません。 ウィローモスで遊んでいる稚エビが少なくなってきたことと、サイズがほとんど変わりません。

noname#20066
noname#20066
回答No.1

toshi-tsuguさん、はじめまして。 水槽にプラナリア・ヒドラが発生していませんか? プラナリアやヒドラは稚エビを捕食します。 稚エビの大きさはどれくらいでしょうか?私の水槽では1ヶ月経てば1cmくらいになります。 エビも生体なので序々に成長します。 しかし、1ヶ月以上経過して5mmにも満たないようでしたら・・・・・。なんでしょうね?(^^;)

toshi-tsugu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 プナラリア・ヒドラのようなものは発生しておりません。餌は、親エビ用に与えています。 1ヶ月以上経過して5mmにも満たないとともに、数が減っています。 水換えや足し水時にバクテリア溶液を加えないとだめでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう