• 締切済み

緊急事態。治療費がなく自分で手術します。(猫)

SCM435の回答

  • SCM435
  • ベストアンサー率37% (31/83)
回答No.6

全くの素人ですので、あくまでも参考にして下さい。 化膿止めには「ドイマイシン軟膏」か、腫れがひどいようでしたらステロイド含有の「テラコートリル軟膏」が有ります。 また、「マキロン」など局所麻酔薬が配合された消毒薬が有りましたら、傷の消毒にご使用下さい。痛みが緩和するはずです。 「オロナイン」では対応が出来ません。 できれば薬を購入する際に薬局の薬剤師に相談されるのが、ベストかと思います。

関連するQ&A

  • 猫の化膿治療

    初めまして。この場を借りて質問をさせてください。 うちで飼っている猫(♂・14歳)が、 元気がなくなり、尻尾の方から黄色い液体が流れているのに気が付いた為、 動物病院につれていきました。 お医者さんに見てもらうと、尻尾のつけ根に怪我をしていたらしく、 そこが化膿してしまっていました。 傷口も捲れていて、お医者さんからは 「しばらく通院して薬を塗って化膿を止めてから、傷口を縫いましょう」 と言われました。 そこで質問があるのですが、ウチの猫は外で過ごすことが多く、半野良状態なので 四六時中家の中にいさせることが難しいのです。 2匹猫を飼っていて、お互いの仲が凄く悪いのでその子が尚更家の中にいたがらなかったり、 その子のトイレをするところが無いのも原因なのですが。。 (トイレは一つありますが、もう一匹の猫が使っている為、匂いが付いているのか使ってくれないのです) 化膿止めの薬を塗っている治療中に、外に出しても大丈夫なのでしょうか? さらに化膿が酷くならないか、感染とかが心配なのです。 外に出す時に何か防ぐ方法とかあれば教えていただきたいです。 それとも無理をしてでも家にいれているべきなのでしょうか? まとまらず拙い文ではありますが、ご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 歯の根幹治療と歯茎切開手術どちらが痛いですか?

    歯の根幹治療と歯茎を切開して骨を削って膿を出すとかいう手術のどちらが痛いですか? 根幹手術は麻酔無しで針を突き刺すような手術なので、なかなか凄まじい痛さだった記憶があるのですが(もちろん耐えられるレベルでしたが) 歯茎切開手術はどうなのでしょうか? あれより痛いのであればもう怖すぎて歯医者に行ける気がしません

  • 猫の化膿の治療法について

    すみません、ご相談させてください。 15歳のオス猫を飼っています。 ある日元気がなく、よく見てみると 尻尾のつけ根から膿らしきものが流れているのを見つけ 動物病院に連れて行きました。 見ていただくと、やはり化膿していて少し窪んでいるような穴上の傷が出来ていました。 お医者さんからは「恐らく少し前から化膿していたと思います。薬で化膿を止めて、縫いましょう」 と言わました。 次の日も診察して頂いたのですが、塗り薬と抗生剤を頂いたき、 「5日後にまた来て頂いて、その時に状態が良ければ縫いましょう」 と言われました。 お医者さんの言われることなので決して間違っては無いと思うのですが 自分が思っていたよりも早く縫うことに驚きました。 色々調べていたら、肉が盛り上がるのを待ったり、皮膚の再生を待ったりするそうなのですが 通常、化膿の治療はどのように治療するのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 膿胸と診断された猫(6ヶ月オス)についてお尋ねします。

    6ヶ月になる子猫を飼っています。 10月中旬に一度膿胸と診断され膿を取り出しました。 その後しばらくはとても元気だったのですが 12月下旬になりまた調子が悪くなり、病院に連れていったところ 再び膿胸と診断され、前回と同様の治療をしたのですが 治療後のレントゲンには影が残っておりお医者さんはそれを見て 「すっきりしていない。膿が取りきれていない」と仰っていました。 抗生物質をもらい毎日1錠飲ませていて現在3日目です。 しかし相変わらず元気はなく、食欲もありません。 多少動くものの、ほとんど寝ている状態です。 病院に行く予定はあるのですが、何度も針を刺すのは 猫に大きな負担がかかるように感じます。 再度膿をとることになると、非常に短いスパンで 針を刺す治療をすることになるのですが それでも猫のためには、 ・その治療を選択した方がいいのでしょうか? ・また他に治療方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 根幹治療について

    現通ってる歯医者には去年の11月から通い始めました。 2本の根幹治療を終えて被せて現在は左上のほうの3~4本目の治療をしてます。 何故3~4本かと申しますと、この2本の中間くらいのところに膿がごっそりあってどっちだけを治療していいか判断できないということで、 現在はとりあえず左側の歯のほうを治療中です。 その前に、歯を削らずに歯茎を切開して膿を取る治療(歯根端切除?)をしましたが、経過が良くなくて、少し前から左側の歯を削っての普通の根幹治療をして2回目になります。 歯茎を切開までして、治療したことが結果的に無意味だったですが、そういうことって多くあるのでしょうか? 正直時間と金の無駄だったなあっておもってます。 この歯医者さんは大丈夫なのでしょうか? 説明はしっかりしてくれる歯医者さんなのですが最悪抜歯になるとは言われてます。

  • 避妊手術後の猫の処置

    こんにちは。 我が家の愛猫(♀:生後5ヶ月と思われる)が昨日、避妊手術を終え、帰ってきました。 私のすむ国では♀の避妊手術も日帰りだけで、昨日の朝9時に病院に連れて行き、夕方4時に迎えに行きました。 開腹手術だし、てっきり傷跡にはガーゼなり、包帯なりが巻かれているのだろうと思いきや、傷口には何も当てられておらず。。。 エリザベスカラーだけがつけられていました。 鎮痛剤などの処方もなく、消毒薬と思われる物を頂き、一日に二回、コットンにしみ込ませて傷口につけて下さいとの事でした。 溶けるタイプの糸なので抜糸も来なくて良いとの事でした。 避妊手術後の対応ってこんな物ですか?? 本人は、昨日から結構元気で、ご飯もしっかり食べ、今日はかなり高いいつものお気に入りの場所にジャンプ出来る様ですし、問題はないとは思うのですが、傷口にガーゼ位あててあげた方が良いのか、と迷っています。 皆さんのお宅の猫ちゃんはどうでしたか? 後、もう一つ。 実は発情期中の避妊手術でした。お医者さんに発情期になってしまったので、日を変えた方が良いのでは?と聞いたのですが、大丈夫で~す、みたいな感じで結局手術をしました。 が、昨日、家に帰ってきてから発情期ほどではないですが、発情期の時と同じ鳴き声で数回泣いていました。。。 これ、発情期中に手術をしたから、まだホルモンが体内に残ってたから出た行動でしょうか?? みなさんのお宅の猫ちゃんで発情期中に避妊手術を受けた方、手術当日、もしくは翌日に発情期の時の鳴き声で鳴いたとかありましたか?? 本人は元気そうなので特別心配する必要はないのだろうかとも思うのですが、気になります。

    • ベストアンサー
  • 猫の避妊手術の傷跡から見える白い糸について

    猫の避妊手術の傷跡から見える白い糸について ※傷口の写真があります。グロくはありませんが、苦手な方は見ないことをおすすめします。 木曜日に飼い猫が避妊手術を受けました。 手術には溶ける糸を使ったので抜糸に来る必要はない、糸も表に出ないように縫ってあるから、多少舐めても問題なしとのことで、 傷口にガーゼなどもなく、エリザベスカラーもストレスになるからとなしでした。 手術を受けた猫は、術後とは思えないほど元気いっぱいで、食欲もあり、手術の上手い先生なだったのかな?と安心していました。 しかし、傷口を見てみると、玉止めをしたような糸らしきものが見えます。 写真の真ん中辺りにうつっている、白くぴょこっと出ている部分です。 傷を舐めようとしているので術後服を着させていますが、この糸らしきものは、放っておいても、ちゃんと体内に吸収されるのでしょうか?? みなさんの猫も、溶ける糸を使った場合でも、このように一部糸が見えたりしていましたか? 連休で病院が休みなので、連休明けにも病院へ問い合わせをしてみるつもりですが、 それまで、みなさんの経験談やアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の膿瘍(膿がたまり呼吸困難になる病気)を経験した猫ちゃんをおもちの方

    猫の膿瘍(膿がたまり呼吸困難になる病気)を経験した猫ちゃんをおもちの方にお聞きします 我が家に13歳ほどになるメス猫ちゃんが去年の11月末に怪我げ原因でこの 病気になりました。この子一日の大半をほとんど外ですごしごはんだけ食べてまた でるというこの年のわりには本当に元気な子だったのですが 外へも出ず食事もとらなく異変にきずきすぐさま病院へつれていきすぐに切開になりました 帰ってくると 走り回るは、ごはんの催促はすごいわで(ごはんは指定された時間にしかあげれませんでしたが)とにかく元気になり、その後も一週間に一度の通院を4回ほどにわたり いき通院が無事おわったのですが、終わった直後あたりは 昼間は大きなカラーを首につけながらも うろうろしたり 食事はもりもり 薬もしっかりだったのですが 先生からの許可がでてカラーをはずしてあげた途端、なぜか うろうろもやめてしまい ひたすら 寝ることしかしなくなり とても不安に感じています。。。 食事は食べすぎでしょうというぐらいですし、トイレも下痢もなくしています ですが、全く外へでず、寒いせいもあるのか お気に入りの毛布の中に入ってねています。。 この子はとても神経が細く、怖がりのため 以前も病院や 何かあると 様子がとても おかしくなるところがあったのですが、今回の切開は本人にとっても初めての大きな 治療だったので 神経的にも参っているのでしょうか? 病院の直前まであんなに遊んでいた子がこんな風になってとてもショックを感じています。。 医者の治療がわるかったんじゃないか、緊急のためいきつけがいけなかったのがいけないのではと、いろいろ考えてしまいます。 ご経験のあるかた どうぞ アドバイスください。

    • ベストアンサー
  • 猫の頬に膿が溜まり頭も腫れ瞼もあかない状態です治せないのでしょう?

    猫が喧嘩をして帰って来てその後治るのを待ちましたが 傷口は開いてないのですが膿が溜まってるようです 頭おでこあたりもかなり腫れあがって来て目も開けれない状態です 自分で出来る治療法法ないでしょうか?教えてください また病院へ行くと治療料金は高いのでしょうか・・・

  • 猫の頬の傷口(?)から膿が出ている。

    こんばんは。普段は朝、窓を開けて猫を外に出し、晩に仕事から帰宅したときなどに猫を家に入れるような飼い方をしています。 ところが、今朝外に出ようとしないため、変だなと思いながらも出勤しました。帰宅後、猫の顔を見たところ毛に固まりが見えたため、塗れタオルで拭こうとしたところ、頬の傷口のようなところから膿が出ていてました。毛の固まりは、膿が出ている部分をこすったためか固まってしまったようです。 猫をみると元気がないようで心配しています。 放っておけば治るような怪我であればよいのですが、血などは出ていないようだし、どう解釈すればよいかわからない状態です。 見た目は膿が出ている以外の外傷はないようです。 アドバイス頂けましたら、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー