• 締切済み

後置修飾の教え方について

taked4700の回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

例えば、犬が公園を走っている絵と背の高い男の絵を用意します。 犬だけが見えるように窓を開けた紙を重ねて、犬だけを見ても、「公園を走っている」事はわからないと確認させ、「それだけを見て分からないことは、後置修飾になる」と説明。a book on the desk なども、同じで、本だけを見ても机の上にあることは分からない。 背の高い男だけが見えるような窓を開けた紙を重ねて、男だけを見ても背が高いことは普通は分かるので、「そのものだけを見て分かることは前置修飾」と説明する。 もう少し詳しく書くと、この方法は、a baby girl:「女の赤ちゃん」 とか、a picture displayed :「展示されている絵」などの言い方の説明にもなります。それぞれ、a girl baby とか、a displayed pictureと言う言い方はしません。赤ちゃんだけ見ても性別は分からないし、絵だけを見ても展示されているかどうかは分かりません。 なお、He is a very tall student.を He is a student who is very tall.とは普通言いません。生徒だけを見て、とても背が高いと判断できるのが普通ですから、関係代名詞を使うまでもなく、普通の前置修飾で十分だからです。 また、次のように、文からbe動詞を除いて、後置修飾を作ると言う説明もできます。 The book is on the desk. the book on the desk The boy is playing tennis. the boy playing tennis The boy was liked by everyone. the boy liked by everyone The boy is good at tennis. the boy good at tennis 現実の英語は、上の二つの意識が互いに絡み合って、前置か後置かの区別をしています。

関連するQ&A

  • 後置修飾について

    下記のような例文がありました。名詞への後置修飾は形容詞もOKなのでしょうか。 分詞がOKなのはわかるのですが。 A is a writer famous to the people who ~ となると、名詞への後置修飾で可能なものは他のどんなものがあるのでしょうか。 教えていただけますと助かります。

  • 後置修飾について教えてください!

    簡単な質問かもしれませんが、質問お許しください。 the basic tools necessary to make one's way about in the worldという文の一節がありまして、普通に訳すと「(人が)世の中で暮らしていくために必要な基本的な道具」になるのですが、ここで一つ疑問なのですが、necessaryって形容詞ですよね?なのにtoolsを後置修飾することって可能なのですか?? 後置修飾といえば、現在分詞・過去分詞・関係代名詞とかですよね? どうも、自分には理解しかねます・・・(泣) どうか、詳しい解説をお願いします!!

  • 前置修飾と後置修飾について

    一語の形容詞や一語の分詞が名詞を修飾するとき、必ずしも、前置修飾なら「永続的、一般的な状態」を、後置修飾なら「一時的な状態」を表すんでしょうか? もしそうなら、一語の形容詞や一語の分詞が名詞を修飾する場合、ほとんどの場合が前置修飾だと思うので(後置修飾はあまり見ないですよね?)、ほとんどが「永続的な状態」をあらわすものになってしまいますよね?それはちょっとおかしい気がします。 例をあげると、文法書に載っていた表現として boiling water(沸騰している水) an escaped prisoner(脱走した囚人) というのがあったんですが、これは分詞が前置修飾しているのに一時的な状態をあらわしていて、矛盾していますよね? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 前置修飾と後置修飾について

    一語の形容詞や一語の分詞が名詞を修飾するとき、前置修飾なら「永続的、一般的な状態」を、後置修飾なら「一時的な状態」を表す。という解説を読んだのですが、 Look at the sleeping baby. この場合、babyは一時的に眠っているのだから、 Look at the baby sleeping. になるのではないかと思うのですが。。。。 前置修飾と後置修飾について詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 後置修飾?

    以下のcompleteは形容詞でofficeを修飾してるのは、わかるのですが、which is等関係代名詞の省略と考えればよいでしょうか?または 過去分詞でなくても後置修飾と考えればよいのでしょうか?よろしくお願いいたします Although the building is somewhat old, it has a recently-renovated office on the fifth floor, (complete ) with meeting rooms and a staff cafeteria.

  • videos being watched ... 分詞の後置修飾?

    英語版Youtubeのトップページにビデオを紹介するコーナーとして Videos being watched right now  とありますが、 質問(1)この「being watched right now」は分詞の後置修飾であると解すべきか、それとも、Videosが動名詞being watchedの主語である とするのか、わかりません。 ここで分詞の後置修飾であるとすると、疑問が浮かびます。 「being」の存在とその意味です。 本来、他動詞を過去分詞にすることによって受動態のニュアンスがでる ので 質問(2)「being」を抜いた Videos watched right now でも良いと思うのですが、問題はあるのでしょうか。 (そもそも、分詞の後置修飾でbeing done はありえない と思っています) お願いします。

  • 過去分詞の後置修飾ですか?

    過去分詞の後置修飾ですか? NHKラジオ゛英会話講座より You should hear this jazz album. Some say it's the greatst album ever made. (・・。これまでで最高のアルバムだって言う人もいる。) 質問:it's the greatst album ever made. でお尋ねします。  ever madeのところがよく分りません。madeは過去分詞でthe greatst album を後置修飾していますか。everも副詞で同様にthe greatst album を後置修飾しているのでしょうか? 以上

  • 過去分詞の後置修飾

    1.the Japanese involved 2.all the problems involved 上の例のように、involved は名詞を後置修飾していると思うのですが、これは分詞の「他の語句を伴うときには名詞を後置修飾をする」という文法ルールの例外だと思っていいのでしょうか? (「そうではなくて、which is/are の省略だ」という意見が出るかもしれないのですが、、、)。 それから、もし英作文するとしたら、 1→the involved Japanese 2→all the involved problems という語順でもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 現在分詞の後置修飾‐‐過去分詞の後置修飾ではなぜだめか

    以下の例文にある現在分詞(finishing)の後置修飾の使い方についておたずねします。 The Japan leg of the Olympic torch relay has ended under heavy security, with all 80 torchbearers finishing their run in Nagano city. この文の訳は「オリンピック聖火リレーの日本行程は、全員で80名の 聖火ランナーが長野市でそれぞれお自分の担当距離を走り終え、 厳重な警備態勢の下で終了した」となるそうですが、 finishingという現在分詞の後置修飾の使われ方がピンときません。 現在分詞のもつ「今まさに進行している」感が、「走り終え」という 訳につながらないような気がするのです。これはニュースの記事で、 訳は正しいわけですから、英語の方を"finished"とすることはできない のでしょうか。つまり The Japan leg of the Olympic torch relay has ended under heavy security, with all 80 torchbearers finished their run in Nagano city. とできないのでしょうか。過去分詞の後置修飾は受け身のニュアンスが でるということは知っているのですが、完了のニュアンスを出す という意味で、後置修飾できるでしょうか。また、過去分詞の 形容詞用法がこの文で不可能で、現在分詞しかだめならば、 現在分詞でなければ出せないニュアンスとはどういうものでしょうか。 近い未来をあらわす進行形のようなニュアンスでしょうか。 要領を得ない質問のしかたですみません。ご解答よろしくお願いいたします。 出典:NHKラジオニュース (April26, 2008)

  • SOVで後置修飾の言語についての質問

    なぜチベット語やソマリ語は、SOV語順にもかかわらず、修飾語順がNAなのですか? SOV語順の言語においては、動詞の直後に名詞を置くことで修飾ができる前置修飾の方が動詞を連体形や分詞に活用する必要がない為、そのように発展する事が多いと思うのですが、SOV NA言語は、なぜ後置修飾なのでしょうか?