• 締切済み

大学院の試験勉強

今、理系大学4年生ですが大学院生の方に質問です。 皆さんの行った大学院の試験勉強の仕方を教えてください。 今は過去問をといているのですが、それ以外に何をしたらいいのでしょうか。 また、過去問も何年分ぐらいを解いたらいいのでしょうか。あまり多すぎても途中で問題の傾向が 変わったりしているかもしれませんし自分では分かりません。 よろしければ教えてもらえませんか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

受験する研究室には訪問されたと思います。 その研究室の先輩に聞くことで、最も有用な情報を得ることができると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 警察官の試験の勉強方法

    こんにちわ、大卒で婦人警官を目指している者です。 警視庁の警察官の試験を受けようと考えています。 今から勉強を始めるのですが、来月の試験は今からではかなり厳しいと言われました。とりあえず来月も受けますが、多くのものに手をつけられないので過去問だけ徹底的にやろうと思いますが、それで平気でしょうか? 来月の試験は様子見になってしまうかもしれませんが、今年の9月(人数がかなり狭まるそうですが)と来年の5月にはきちんと準備をしたいと思います。知人は「とにかく過去問をやりまくれ」と言っていますが、17・18年度の「過去問」をお手並み拝見したところ、さっぱり??でした。基礎がなっていないので過去問だけじゃ確実に対処しきれないと思うのですが(傾向はわかっても同じ問題は出ないのだからいくらがむしゃらにやってもあまり意味がないような・・・)みなさんどうやって突破したのでしょうか??

  • 大学入試2次試験(大学ごとの個別試験)についての質問です

    大学入試2次試験(大学ごとの個別試験)についての質問です 受験勉強のサイト等を見ているとよく「出題傾向を調べて対策」という言葉を聞くのですが、これはセンター試験ではなく2次試験の話ですよね? 2次試験、各大学ごとに課せられる試験問題の過去問等から傾向を調べろ。という意味であってるのでしょうか?

  • 国家試験の勉強法

    ある国家試験を来年受けます。 そこで勉強しようと思うのですが、勉強の仕方がわかりません。 今手元には学校から渡された過去5年分の過去問があります。試しに1年分をやってみたら4割程度しかとれませんでした…。 過去問をひたすらやっていこうかと思ったのですが、問題それぞれに解説がついていないので何故間違ったのかがわからず、調べて書こうにも5年分という莫大な量をすべて解説しきれるかわかりません。 そして、4割程度しか取れないということは基礎がなっていないんだと思います。 基礎を勉強するにもどう勉強したらいいのかわからない状態です。 怠けた自分が悪いのですが、なんとか挽回したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学院への勉強方法

    私は今大学3年生です今在学している大学から他大学へ行く予定です 今年の12月までは学科で一番を目指して勉強して、 1月頃に行きたい大学の研究室へ訪問して、過去問や傾向などを研究室生や先生方から話を聞こうかと思い、その後は院入試の勉強をしようかと思います。 この大まかな計画でいけない所はあるでしょうか? やはり大学の勉強はそこそこにしておいて 今から大学院の勉強していく方がいいのでしょうか? 英語はTOEICだけで良いのではないかと考えてますが、これも甘い考えでしょうか? みなさんは大学院入試対策はどんな感じでしたか?

  • 資格試験の勉強の方法についてお教えください

    現在、資格試験を受験しているのですが、試験本番になるとどうしても分からなくなってしまうので、どうやって勉強すればいいのか教えていただきたいと思っています。 現在、私がしている勉強方法は以下の通りです。 択一の勉強方法:過去問を10年分覚えるくらい繰り返す。答えは覚えられるのですが、試験本番になると答えが導けない。というのも、過去問の答えは覚えているのですが、試験本番では並びが違ったり、違う選択肢が増えたりして対応できないのです。テキストを覚えても記憶が完全でないので選択肢を決定できません。どうすればいいのでしょうか。これは大学入試からずっと悩んでいます。 論文の勉強方法:こちらも過去問の問題を10年分作成添削をしてもらって覚える。しかし、試験本番で題意が少しでもずれると収集が付かなくなる。 以上が私なりの勉強方法で、簡易な資格(運転免許等)は合格することができるのですが国家資格などがどうしても合格できません。 みなさん勉強方法をお教えください。

  • 大学の勉強

    大学三年生の者です。今学年になって「このままではいけない!」思い始めて真面目に勉強はじめました。しかし最近勉強の仕方に行き詰まりを感じ始めてます。理系なので細胞生物学とか生化学などをやってます。これらは結局暗記するだけなのでしょうか?そして経営学なども独学で勉強はじめてるのですが、これらは参考書を読む以外にするべきことはないのでしょうか?

  • 大学院入試の勉強法について

    現在理系大学(私立)4年で大学院への進学を考えている者です。よろしくお願いします。 2年生の頃から大学院へ行きたいと思うようになり、3年生の半ばに本気で大学院進学を決めたため、少しでも勉強をしようと春休みから自分の研究室に通い始めました。現在は卒論の実験を夜遅くまでやっています。 大学院は外部(国公立)を受けます。その学校の人に聞くと、「過去問が重要」と言います。しかし、現在は夜遅くまで実験していて、また学部がら4年生の最後に国家試験を受けないといけないのでその対策の勉強もしないといけません。そのため院試の勉強が全くできません。英語の勉強すらできません。そのため不安で仕方あしません。「忙しいのは言い訳だ」と言われてしまえばそれまでですが・・・。 みなさんはどのように院試を突破されたのでしょうか?いろいろご意見をお聞かせください。

  • 行政書士試験は過去問のみの勉強では難しいでしょうか。

    はじめまして。 今年の行政書士試験を受験しようと思っている者です。 いくつか皆様に教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。 (長文となりますので、どうぞご了承ください) (1)年々難化傾向にある試験とのことで、過去問だけでは難しいとよくききます。 法学検定3級試験の問題集を併用して使っていますが、私には少々難しく、おいついていくのがやっとです。。 (問題数も多く、解説を理解するのに時間がかかりますので、一冊終わらせるまでに時間がかなりかかりそうです) その他にも司法試験や司法書士の過去問をしておくと良いということも聞きますが、法学検定もままならないのに手を伸ばすのもどうかと思います。 法学検定問題集と過去問を当面は使用する予定でいますが、法学検定の問題集と行政書士の過去問で合格することも可能でしょうか。 (2)また、一般知識も毎日勉強していますが、きちんと頭に入っているのか実感がわかず、不安になります。 過去問題をみても、私にとっては難しく、地道に取り組まなければならないと思っていますので、文章理解と情報通信に的を絞っています。 あまり深く勉強をするのもよくないということを聞いたことがありますが、過去問を見る限り、参考書には記載されていないような事を出題されることもよくあるようなのですが、実際はどのような感じでしょうか。 また、過去問と予想問題ではどちらを重視するべきでしょうか。 文章理解は過去問では量が少ない為答えを覚えてしまい意味がなくなりますので、大学受験用の参考書で勉強しています。(難しいですが・・) 勉強方法がよくわからず、やみくもにやっているような感じがするので、効率の良い方法を教えてください。 現在私は時間が許す限り勉強に当てようと思っていまして、平均5時間近くを勉強に当てています。 もちろん量より質かと思いますが、器用な性格ではないので、ある程度の勉強時間を確保して、必死で取り組んでいます。 憲法・民法は一時間ずつ、行政法を一時間半ずつ、一般知識に一時間、過去問に一時間~一時間半 これを一日でこなしています。 時間をみつけては勉強に使いたいと思っていますので、朝も今は2時間早く起きて勉強をしていますが、これからは3時間早く起きようかとも思っています。(法学検定の問題に当てる時間を確保するためです。現在は隙間時間を使って勉強をしていますので、勉強できるときとできないときで差が出て効率が悪いような気がします) かなり自分を追い詰めるタイプなので、今のスケジュールは自分にとってかなりきついのですが、受験は一回と決めています。 来年は同じような思いをしたくないので今できるだけやっておきたいと思います。 質問攻めで申し訳ありません。受験経験のない個人の考えで判断するより、実際に試験にあたられた事のある先輩方の意見を伺いたく存じます。 とても切羽詰っている私ですが、どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • センター試験英語 過去問題集活用について

    首都大学東京を志望している高3生です。 センター試験の過去問を解くために、河合塾から出版されている「大学入試センター試験過去問レビュー英語 2014」通称「黒本」を買いました。http://www.amazon.co.jp/dp/4777213234 過去問は傾向をつかむためのものだから、何年分もやる必要はないと聞きました。 確かに昔のセンター試験は今と大きく傾向が異なるため、 センター試験の対策をするのには不向きだと感じました。 しかし、センター試験の対策ではなく、いろいろな英文、問題に触れるという意味で活用したいと考えています。 この活用の仕方は間違っていますか?

  • 大学の期末試験 ― 過去問がないとAは無理?

    現在大学一年生で、期末試験が間近に迫っています。 授業はまじめに出てノートも取っているんですが、最近、大学の期末試験で好成績をとるには過去問が必要だという話を耳にしました。 さらに、過去問は入手できないが毎日予習復習をして試験に挑む人よりも、一夜漬けで過去問を勉強するだけの人の方が成績が良いと聞きました。というのも、一般教養の試験の場合、教員は毎年ほぼ同じ問題を出すかららしいです。 私は他の大学への編入を目指しているので、どうしても良い成績を取らねばならないのですが、友達はおらず、過去問を入手できません。 過去問なしにオールAに近い成績を取るにはどうすれば良いでしょうか。過去問なしで良い成績を取っている方がいたら、どのように勉強したか教えて下さい。 本当に過去問を持っているか否かによってそんなにも成績が左右されるなら、こんな理不尽な世界から逃げ出したいです・・・。