• ベストアンサー

筋量アップしやすい体脂肪率を教えて下さい

hisajpの回答

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.4

 iwanoi さん、こんにちわ。  公営ジムのマシンやフリーウエイトの種類を送っていただけると、多少アドバイスも出来ると思います。  基本的な考え方としては、フリーウエイトのスクワット、デッドリフト、ベンチプレスを主として、次にバリエーションを足します。  組み方として書いたのがありますので、目を通されてみてください。 http://okwave.jp/qa3922253.html http://okwave.jp/qa3900220.html  

iwanoi
質問者

お礼

細かい御指示ありがとうございます^^ リンク参考にさせて頂きました、 大変参考になります! 市営体育館にあったマシーンなのですが スクワットがありませんでした(御免なさい;; あったものは 1バタフライ 2ラットプルダウン 3レッグカール 4レッグプレス 5レッグエクステンション 6アブクランチ 7チェストブレス 8ミリタリープレス あと名前が判らないんですが 9座った状態で上体を前後にお辞儀して腹筋(前)のマシーン 10座った状態で上体を左右にねじって腹筋(左右)のマシーン 以上10種だったと思います、 ウエイトはすべて20段階程の刻みで 私が10RMこなせるのは10~15段階程でした 他にダンベル1~9kg あとはウォーキングとエアロサイクル、エアウォーカー等になります、 一通り使ってみたんですが 前腕や上腕が物足りないので 自宅で30kgのバーベルとポリタンク(20リットル用)2個に水入れて アームカール等の足りないとこは補うつもりです 最初は週2回ぐらいで 体をほぐしてから ピラミッド法式(っぽくしながら)最大10RMできる重さ×3セットを 1時間程目安に始めるつもりです、 気をつける点等ありましたら ご指導願えれば有難いです

関連するQ&A

  • 体重維持で体脂肪率を減らしたい場合の増量・減量につ

    28歳の男性です。 現在173ch、63kgなんですが体脂肪率が19%あります(脂肪体重12kg) 基礎代謝は1450kcalほどです。 なお特にまとまった運動経験は大学のサークル活動程度しなかない運動初心者です。 そういったなかでジムに週二回通いながら現在の体重(63kg)で体脂肪率12%~15%を目指したいと思っています。 1.約半年で脂肪を4kg~2kg減らし、筋肉を4kg~2kgつけることは可能でしょうか 2.上記目標を達成するには減量期と増量期を設ける必要があると思っていますが、その適切な周期はどのようなものでしょうか。また減量期と増量期の摂取カロリーの目安があれば教えてください。

  • 有酸素運動を行なわずに体脂肪率を減らす事はできますか?

    ボディビルダーの方は有酸素運動を行なわずに減量すると聞いたことがあります。 その場合単純に摂取カロリーを抑えるのでしょうか? それともトレーニングに変化をつけるのでしょうか? 自分も趣味でボディビルを行なっていて減量の際、毎回有酸素運動を行ない体脂肪が落ちなければさらに有酸素運動を増やします。 有酸素運動を行なわずに体脂肪率を減らすることが出来るのであれば試してみたいと思っています。 コンテストビルダーのような凄まじい筋肉量がなければ不可能でしょうか?

  • 増量期の体脂肪率と筋トレ

    26歳のサラリーマンです。 身長、体重、体脂肪率はそれぞれ、175センチ、62キロ、12パーセントです。 ガリガリなので、胸板や背中などを厚くしたいと思います。 この質問掲示板にて、増量期というのを知りました。 そこで食事、筋トレ方法について質問です。 現在、食事での平均摂取カロリーは肉野菜を中心に2500キロカロリー、運動は腕立てや 腹筋などの自重トレをメインに、週に3回程度のランニングをしております。 増量期で筋肉を増やしたいと思った場合、 摂取カロリーはどの程度まで増やせばいいのでしょうか? また、トレーニングはランニング無しで、筋力トレーニングのみを行えばいいのでしょうか? 増量期は筋肉だけでなく、脂肪も増えることはネットを検索して知りましたが、 トレーニング内容が書かれているページが見つからず、ここに質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 増量期と脂肪について

    はじめまして、23歳の男です。 現在 168cm 68kg 体脂肪率24%(タニタの市販の体脂肪計による値) です。 3年ほど前に部活を引退してから太ってきてしまい、肉体改造を始めました。 私なりにネットなどで勉強したところ、「筋肉をつけて代謝を上げたほうが痩せやすくなる」ということで 一か月ほどまえから筋肥大を狙った週2、3回のトレーニングを行っています。 そこで、いくつか教えていただきたい点がございます。 (1)増量期で筋肉を増やす→減量期で筋肉をなるべく落とさないように脂肪を落とす という手順で肉体を変えていこうと考えているのですが、私のように肥満気味の人間は単純に減量したほうがよいのでしょうか? (2)増量期、減量期という考え方はビルダーの方など向けの話で、一般の人は適度な運動と食事制限ぐらいにしたほうがよいのでしょうか? (3)一か月で 66kg 体脂肪率23.5 % 筋肉量47.2kg → 68kg 体脂肪率24.0 % 筋肉量48.5kg  になったのですが、増量期の推移としては適切でしょうか? (4)子供のころから肥満気味で、太りやすく痩せにくい体質な自覚があるのですが、筋肉をしっかりつければ体質はある程度改善されますでしょうか? (5)増量期と減量期を切り替える目安や指標はどのようにしたらいいでしょうか?数値的な目標などを決めたいのですが… 何かアドバイス等いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。  

  • 体脂肪率を下げたい!

     21歳の♂です。  友人と、腹筋を割る競争をしています。  ここで過去の質問を漁った結果、筋肉量を増やすよりもむしろ体脂肪率を落としたほうが効率がよいとのこと。  そこで、体脂肪率を落とすための食事を教えて下さい!  単に脂肪分の摂取を減らせば良いのか、炭水化物、糖質などの摂取も減らすべきか等など、食事から改善したいと思っております。  ちなみに、現在の体脂肪率は15%前後といったところです。  有酸素運動としては、1日に1時間程水泳をしています。

  • 体脂肪率と量

    173cmの男です。 同じ脂肪の量で筋肉量が違う場合、体脂肪は変わると おもうのですが 例  80kgで10kg⇒12.5%  70kgで10kg⇒14.3%  60kgで10kg⇒16.6% 体脂肪ではなく、体脂肪量(重さ)で目安となるものは ありますか? 例えば170cmなら8kgとか。 トレーニングを 有酸素運動優先にして体脂肪を落とすか 筋トレ優先にして筋肉量を上げる かの参考にしたいので教えてください。

  • 増量期と減量期をはっきり分けるべきでしょうか

    食事制限によるダイエットで筋肉も殆ど落ちてしまいました。 無酸素運動を取り入れて、徐々に増量しながら普通の体(別に特別ムキムキになりたいわけではないがある程度がっちりした体)に変えていきたいと考えています。 筋肉をつけるためには脂肪がつくのも覚悟の上ということで、増量期と減量期にわけ、減量する際に筋肉を維持しつつ脂肪を落としていくというのが一般的な方法?のようですが、やはり増量期と減量期とにはっきり分けなければならないのでしょうか。 一時的とはいえ、太ってたるんだ体にはなりたくありません。 理想としては、ちょっと増量しては脂肪を落とす、といったように、増量期というものをはっきりと設けるのではなくて、時間はかかっても 地道な繰り返しで徐々にがっちりした体を手に入れたいと考えています。 そのようなことは可能なのでしょうか? なにかアドバイスなどいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 体脂肪率だけを落とすには

    23才、男です。 体重を69kg→73kgに 体脂肪率を22%→19%にしたいのですが 筋トレをしようか有酸素運動をしようか迷っています。 今の状態で筋トレをすると筋肉の分体重が上がり 体脂肪率も落ちるのでしょうか?? 体脂肪を落とすのに有酸素運動だけをすると 体重も一緒に落ちてしまうのでしょうか?? 筋トレと有酸素のどちらをやれば目標の体型になれるのかがハッキリしません; 筋トレ後に有酸素運動をするのも効果的でしょうか? 質問が多く申し訳ございません。

  • 体脂肪を落とすために、効果的なことを並べました。

    体脂肪を落とすために、効果的なことを並べました。ごらんください。そして無駄なこと、効率の悪いことをご指摘ください。 なお、筋肉をつけてまたは維持して基礎代謝を筋肉で高めていことを目標にしています (筋トレ) 各部位8ー10RMの3、4セット「3分割でBIG3中心」 インターバルは1-2分 (有酸素 )筋トレ1時間したあと、20分早歩き、心拍数125程度、 それぞれ頻度は筋トレ週4 有酸素 週4 〈運動1時間前に、VAAMウォーター250cc、ホエイプロテイン15gにクエン酸を少しまぜ水で飲む、納豆一個摂取、 筋トレが終われば10分以内にホエイ15gを水で摂取し、10分ほど休憩のあと有酸素へ移行〉 (食事) 朝昼晩で合計300-400kcalを一日当たり減(減量を始める前と比べて、プロテインを摂る分も含めてもカロリはこれ だけ減させました)寝る前もプロテインを牛乳で摂ります。 食事はダイエットを始める前より一日当たり300ー400kcal減らしますが、プロテインを食事前に取って、満腹感をえて、カロリーコントロールしています。また必要なたんぱく質は確保して筋肉が落ちるのを防いでいます。プロテインは食事前はザバスのウエイトダウン15gとる。低カロリー、炭水化物控えめ、豆腐と納豆は毎食食べています。 (目標 )腹回りを3か月かけて、しぼり、体脂肪率を25%→20位にする 体重は70kgまでおとす。 その後は、体脂肪がついてでも体重を上げ同時に筋肉をタップりつけて、基礎代謝を上げ、次の段階でまた減量期のよ うなメニューにかえます。以後その繰り返しで、満足がいくレベルまで筋肉をつけたい。 もっと効率的な方法もあるかもですが、仕事をしながらできるのはこのくらいです。 (スペック) 身長176 体重76k 体脂肪25% 36歳 (質問) (1)体脂肪を落としながら、筋肉をつけるのは無理とのことですが、自分のような初心者で体脂肪高めなら、体脂肪減+ 筋肉微増は可能でしょうか。食事はむしろ以前よりたんぱく質の摂取量はプロテインのおかげで増えています。 (2)この運動量でVAAMウォーターは効果ありますか。 (3)このメニューで腹回りの内臓脂肪、体脂肪はとれやすいでしょうか。このメニューより少し軽いメニューを一カ月続けまし たが、体重は2kg弱減ったのにウエストは1センチしか減らないので、ウエストは減りにくいものですか。そのため上記メニュ ーで有酸素の時間、頻度を倍に増やしましたが。

  • 脂肪を減らしながら、筋肉を増やすことは難しいんですよね?どちらを優先にすべき?

    過去の質問事項も読ませていただき、いろいろな判断に混乱してしまい質問させていただきました。 現在、身長153cm、体重50kg、体脂肪25.5%の女性です。 体脂肪が多い状態なので、減量を考えています。 以前、ジムに通い筋肉をつけながらの減量を考えましたが、うまくいきませんでした。 実際、こちらでの回答を見て『脂肪を減らしながら筋肉をつけることはほぼ不可能』ということを知りました。 減量を考える場合、運動よりもとにかく、食事からのエネルギー摂取量を減らし、減量してから 筋肉トレーニングをする方法をとるべきですか?(この場合、筋肉もおのずと衰えますよね) それとも、やはり運動をしながら、減量を試みるべきですか? その場合の運動は、有酸素運動ですか?それとも無酸素運動なのでしょうか? 何を優先していいのか、よくわからなくなってしまい、質問させていただいた内容なので 質問内容にわかりにくい部分があればご指摘ください。補足させていただきます。 アドバイスいただけますよう、よろしくお願いします。